不登校に対する治療的アプローチ : 問題の外在化(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本女性心身医学会の論文
- 1996-10-01
著者
-
宮川 勇生
大分医科大学産婦人科
-
丹生 聖治
松寿会松崎医院
-
小手川 勤
大分大学医学部臨床薬理学講座
-
中野 重行
大分医科大学臨床薬理学
-
坂本 真佐哉
大分医科大学臨床薬理学
-
丹生 聖治
大分医科大学臨床薬理学
-
松木 俊二
大分医科大学臨床薬理学
-
松木 俊二
大分大産科婦人科
-
中野 重行
大分医科大学 臨床薬理学臨床薬理センター
-
小手川 勤
大分医科大学附属病院臨床薬理センター
-
坂本 真佐哉
大分医大臨床薬理
-
小手川 勤
大分医科大学附属病院 臨床薬理セ
-
坂本 真佐哉
神戸松蔭女子学院大文学部心理学科
-
宮川 勇生
大分医科大学 産科婦人科
-
坂本 真佐哉
神戸松蔭女子学院大学
関連論文
- 仙骨前面の直腸重複腸管の1例
- 薬物治療におけるコ・メディカルスタッフとしての心理士の役割 : 患者・薬物・医師の相互関係へのアプローチ
- 21.強いこだわりと低い自己肯定感を有する強迫性障害患者に対する支持的心理療法の1例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 心身症患者におけるプラセボ効果に関与する要因 : 医師患者関係、治療意欲および薬物治療に対する期待度
- b.早期卵巣不全(1.内分泌)
- 症候・検査値からみた内分泌疾患月経不順
- 妊産褥婦に対する薬物投与の問題点(産科領域における薬物療法)
- 4. Premature ovarian failure (POF) の臨床(B. 最近の知見)
- Graves病, 骨形成異常を伴ったXY性腺形成異常の1例
- 31.システム論的短期絶食療法の試み : 機能性消化管障害の症例を通して(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- P-58 脳梗塞後の抑うつに対してSNRI投与が有効と考えられた症例(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-57 トリアゾラムの薬理作用に及ぼすフルボキサミンおよびミルナシプラン併用の影響(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 救命しえた帝王切開術後の両側肺塞栓症の1症例
- 19.学生の医療面接についての心身症外来患者による評価 : 医療面接OSCE終了後の学生における検討(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- II-E-20 薬物治療における臨床心理士の関わり方について : 患者・薬物・医師の三者間相互関係へのアプローチ(コメディカルとの連携,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 治験薬概要書の読み方 (生涯教育シリーズ(71)臨床試験のABC) -- (臨床試験プロトコル)
- ブロマゼパムの薬物動態と薬効に及ぼすイトラコナゾールの影響
- トロンボキサンA_2受容体拮抗薬S-1452の薬物動態および薬効に及ぼす食事の影響
- Lorazepam の薬物動態に及ぼすテレビゲームの影響
- 24.薬効に及ぼす説明法の影響に関する実験的研究 : 抗不安薬服用時とplacebo服用時の比較(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 5. 抗不安薬の作用の出現のしかたに及ぼす説明法の影響 : 実験的検討(教育・プライマリーケア)
- ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすコロニー刺激因子の影響
- 続発性無月経の診断と治療
- 30.SSRIによる人格変化の可能性について : SSRI投与後強い殺意が出現した2症例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 24.患者の価値観を有効利用することが改善のきっかけとなった難治性適応障害の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- II-C-9 システム論的短期絶食療法の試み : 摂食障害・機能性消化管障害の症例を通して(摂食障害3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-D-5 fluvoxamineにてactivation syndromeを呈し,三環系抗うつ薬にて改善した症例(うつ病2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 20.アルコール依存状態からの回復に墓参りを用いたシステムズアプローチが有効であったと考えられる1症例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 24.心身症の治療経過中に肺動脈塞栓症との鑑別を要した1例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 57.夢遊病と考えられた1症例(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 塩酸フェキソフェナジンの精神運動機能に及ぼす影響 : 健常成人におけるパソコンによるワープロ入力作業を指標にして
- IIF-8 患者意志肯定型カウンセリングと持続点滴の併用による拒食症治療の試み(摂食障害IX)
- 卵巣癌患者におけるPaclitaxelの骨髄抑制自験例でのCAP療法・JP療法との比較
- 薬物によるImpaired Performanceに関する研究 : ワープロ数字入力法と他のPerformance Testとの比較
- 大分医科大学における臨床試験ワーキンググループ活動の紹介
- 患者ステータスの血中リチウム濃度に及ぼす影響 : データベースを用いた検討
- 41. キシロカイン局所注入療法の併用により改善をみた痙性斜頸の1症例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 42. 術後回復期のコンサルテーション・リエゾンが有効と思われた2症例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 82.疼痛治療における「placebo」の使用 : 心身医学的考察(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.キシロカイン局所注入療法の併用により改善をみた痙性斜頸の1症例(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 大量の腹水貯留をきたした重症妊娠中毒症の3症例(一般演題:ポスター)
- 臍帯静脈血管内皮細胞における collagen XVIII の発現
- ニフェジピンの薬物動態に及ぼすクレメジン投与タイミングの影響 : アダラートカプセルにおける検討
- ニフェジピンの薬物動態に及ぼすクレメジン投与タイミングの影響
- 51.いわゆる「自律神経失調症」に対するシステム論的個人療法について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 45.多彩な症状を呈する転換性障害の1例に対する外来治療の試み(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 抗ヒスタミン薬のワープロ作業能率に及ぼす影響 : Epinastineとd-chlorpheniramineの比較
- 総合感冒薬の精神運動機能に及ぼす影響 : ワープロ数字入力作業を用いた検討
- 不登校に対する治療的アプローチ : 問題の外在化(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- IIG-9 ブトルファノール大量投与中の慢性疼痛患者に対する音楽条件づけ療法の治療効果について(心身医学的治療)
- 54.うつ状態を伴う不安神経症の経過中に不眠症のコントロールに苦慮した1例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 健常人ボランティアの意思決定に及ぼす金銭的インセンティブの影響 : 育薬ボランティアにおけるアンケート調査
- 医療過誤判例を臨床薬理学教育に組み込む試み
- 治験薬の減量・中止によって生じる有害事象への対応のし方 : ある治験の経験からの考察
- テオフィリンの薬物動態に及ぼすセイヨウオトギリソウ(St. John's Wort:SJW)の影響
- 医学教育の中に「臨床薬理学」をどのように組み込むか? : 臨床薬物動態学とTDM
- Bromazepamの薬物動態と薬効に及ぼすFluconazoleの影響
- Triazolamの薬効に及ぼす摂食条件と投与タイミングの影響
- Digoxinの静脈内投与後の薬物動態に及ぼすClarithromycinおよびErythromycinの影響
- HPLC によるヒト血漿中ブロマゼパム未変化体分析法
- 術中に被膜破綻した早期卵巣癌の特徴
- 子宮体部lipoleiomyomaの1症例
- 臨床薬理センター創薬オフィス所属治験コーディネーターによる臨床試験の支援:創薬育薬クリニック構築を指向した試み
- 妊娠時における肝薬物代謝能の変化 : カフェインを用いた検討
- 腕時計型活動性モニタリングと睡眠チェックリストによる睡眠障害の評価 : 不妊経過中に発症したうつ病2症例での検討
- IG-7 月経随伴症状と精神症状の関連性 : SDSとCMIを用いた検討(心理テストII)
- 早産児の血漿 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 新生児血中 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性の母乳栄養による増加とその意義
- 若年者における上皮性卵巣癌の特徴
- Paraneoplastic neurological syndromeと考えられる子宮頚癌の1症例
- 末梢神経麻痺を伴った Amniotic Band Syndromeの一例
- 癌性髄膜炎を併発した卵巣癌の1症例
- 妊娠中毒症における低カルシウム尿症
- 「臨床薬理学」の医学部卒前教育に関する一つの試み : ソリブジンの薬害事件をテーマにした学生ミニシンポジウム
- 5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 点眼用ならびに点鼻用抗アレルギー薬の精神作業能率に及ぼす影響
- 超音波カラードップラー法による眼動脈血流動態の評価 : 運動負荷および降圧薬の影響
- 非選択的β遮断点眼薬 Timolol の眼圧下降作用と全身作用に及ぼす投与タイミングの影響
- 女性心身症患者の精神症状に及ぼす出生季節および年齢の影響
- 血小板活性化因子による子宮内膜間質細胞からの cytokine 産生調節
- 培養子宮内膜間質細胞におけるM-CSF産生調節
- 同胞にみられたcomplete androgen insensitivity syndromeと遺伝子解析
- Eメールによる他者との交流に伴い改善したパニック障害の2例
- Quazepam の薬物動態と薬効に及ぼす itraconazole および fluconazole の影響
- Amikacinの薬物動態に及ぼす性周期の影響
- 速やかな治験遂行のために大学病院と個人診療所での自験例より
- 薬物によるImpaired Performanceに関する研究 : ワープロ数字入力プログラムの開発
- Lorazepam の薬物動態に及ぼす騒音ストレスの影響
- 7-3 疼痛を訴える2人の女性への介入 : 問題の外在化と他者との交流(第7群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 2-1 妊娠と精神神経疾患(第2群)
- 女性心身症治療上の注意点 : 卵巣ホルモン動態と薬物動態の立場から(第30日本女性心身医学会学術集会報告)
- 女性心身症治療上の注意点 : 卵巣ホルモン動態と薬物動態の立場から(シンポジウム : 女性心身医学とホルモン)(第30回日本女性心身医学術集会)
- Theophyllineの薬物動態と性周期 : 内因性性ホルモンとの関連性に関する検討
- 家族性に認められたOral-Facial-Digital症候群
- Hyperthecosis症例とその内分泌学的検討
- 妊娠に合併した子宮体部adenomatoid tumorの1例およびその免疫組織化学的検討
- 1歳7ヵ月の幼児に見られた卵巣類皮嚢胞腫茎捻転
- 母体血、臍帯血、新生児血中の platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 血小板活性化因子の代謝に及ぼすタバコ抽出液の影響