b.早期卵巣不全(1.内分泌)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Premature ovarian failure (POF) is clinically defined by the triad of amenorrhea, elevated gonadotropin and hypoestrinism in women younger than age 40 (35). The incidence of POF is reported to be 1 in 100 by age 40 and 1 in 1, 000 by age 30. POF is not uncommon but, it remains very difficult to induce ovulation and conception in these cases, even though there have been many studies on the treatment of patients with POF. POF was first considered irreversible on the basis of early studies, and was associated with permanent sterility because of the absence of primordial follicles. But, de Morase-Ruehsen and Jones reported that there are patients with follicles as a "the resistant ovary syndrome" in those clinically diagnosed with POF. In addition, successful pregnancies have been reported in patients diagnosed with POF or premature menopause on the basis of histologic finding in the ovaries. So, "premature ovarian dysfunction" may be a more suitable of the disease. POF may occur due to genetic factors, autoimmune disorders, destruction of the ovaries by iatrogenic factors or unknown factors. There are particularly interesting immunologic studies on patients with POF : (1) the association of other autoimmune disorders, (2) the demonstration of circulating antibodies to ovarian tissue in sera of women with this disorder, and (3) the histologic finding of a lympocytic infiltrate within ovaries of some patents with POF. The use of fertility durgs, such as clomiphene citrate or human menopausal gonadotropins, to stimulate the ovaries is unsuccessful. The literature contains reports of successful therapy in the restoration of ovulation and pregnancies in patient with POF by using glucocorticoid, estrogen (pill, hormone replacement therapy), gonadotopin releasing hormone agonist and assisted reproductive technology with donor eggs. It is important to counsel patients about the possible intermittent return of ovarian function and the 5%〜10% chance of pregnancy. The definition, etiologic factors, classification, diagnosis and treatment of POF have not been established. In this paper, it's etiologic factors, classification, diagnosis and treatment were reviewed.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-08-01
著者
関連論文
- 仙骨前面の直腸重複腸管の1例
- 子宮内膜間質細胞の proliferation, motility および contractivity に対する transforming growth factor-βの作用(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 培養子宮内膜間質細胞における granulocyte chemotactic protein-2の発現(生殖生理・病理XIV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 周産期心筋症の1症例(周産期症例II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛細胞および子宮内膜における炎症性サイトカイン刺激によるVEGF, VEGF receptor の発現(早産I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼす血小板活性化因子の影響
- 34-31.分娩時の大量出血を免れた子宮動静脈奇形の一症例(第172群 その他6)(一般演題)
- 30-11.やせている妊婦は低出生体重児を出産する危険性が高い(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
- 29-27.6.2kgの無心体双胎の1症例(第144群 妊娠・分娩・産褥期27)(一般演題)
- 29-3.ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすDHEAおよびDHEA-Sの影響(第140群 妊娠・分娩・産褥期23)(一般演題)
- 28-8.Soluble fms-like tyrosine kinase 1(sF1t1)による血管内皮細胞増殖能の抑制に関する検討(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
- 26-33.31P-NMRを用いたラット子宮平滑筋のエネルギー代謝の検討(第129群 生殖生理・病理17)(一般演題)
- 24-17.培養子宮内膜症細胞におけるGrowth-regulated oncogene(GRO)αの産生調節(第116群 子宮内膜症・腺筋症4)(一般演題)
- 20-28.Massive edema of the ovaryの一症例(第98群 卵巣腫瘍9)(一般演題)
- 19-28.子宮体癌組織の成分分析と悪性度の関連 : FTIR法による解析(第91群 子宮体部悪性腫瘍8(多施設))(一般演題)
- 13-14.肥満妊婦の妊娠期間は長く,やせ妊婦のそれは短い(第61群 妊娠・分娩・産褥期13)(一般講演)
- 和痛分娩は分娩進行にどう影響するか (特集 スムーズな分娩進行に向けて)
- b.早期卵巣不全(1.内分泌)
- 症候・検査値からみた内分泌疾患月経不順
- 妊産褥婦に対する薬物投与の問題点(産科領域における薬物療法)
- 日本におけるソフロロジ-の歩み (特集 ソフロロジ-法への期待(第4回日本ソフロロジ-法研究会より))
- 4. Premature ovarian failure (POF) の臨床(B. 最近の知見)
- 妊婦における塩酸セフォチアムの代謝--胎盤通過性について
- 2-bromo-α-ergocryptine(CB-154)療法中に妊娠し,分娩に成功した末端肥大症
- 肥満婦人の脂肪組織と卵巣ホルモン動態に関する研究
- Graves病, 骨形成異常を伴ったXY性腺形成異常の1例
- 血小板活性化因子はヒト妊娠初期脱落膜からのマクロファージコロニー刺激因子の産生を促進する(生殖生理・病理XV, 第57回日本産科婦人科学会)
- 卵巣癌に対する pertuzumab (2C4) による抗体療法(卵巣腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜癌に対するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤の抗癌作用(子宮体部悪性腫瘍VIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細菌感染に対する卵管の免疫機構(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 救命しえた帝王切開術後の両側肺塞栓症の1症例(妊娠・分娩・産褥I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛癌に対するバルプロ酸の抗癌作用(悪性腫瘍全般I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌に対する bufalin の抗癌作用(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28-9.臍帯静脈内皮細胞におけるcollagen XVIIIの発現(第136群 妊娠・分娩・産褥期19)(一般演題)
- 17-18.更年期・心身症患者の月経前症候群様症状に対するHRTと抗うつ薬による治療の比較およびその特徴(第80群 思春期・更年期・老年期1)(一般演題)
- 13-33.Percutaneous transhepatic drainageによる保存的加療を行ったcholedochal cyst合併妊婦の1症例(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- 9-34.培養子宮内膜間質細胞ならびに子宮内膜上皮細胞株のinterleukin-6 family cytokine産生に対するleptinの作用(第42群 生殖生理・病理7)(一般演題)
- 7-21.漿膜下子宮筋腫茎捻転の一症例(第31群 子宮筋腫4)(一般演題)
- 4-19.卵巣癌におけるバルプロ酸の抗癌作用(第15群 卵巣腫瘍2)(一般演題)
- 3-24.子宮体癌におけるSAHAの細胞増殖抑制・アポトーシス誘導効果(第11群 子宮体部悪性腫瘍4)(一般演題)
- 多施設共同研究による本邦における妊婦血清トリプルマーカー基準値設定の試み
- 12-26.妊娠中毒症における血管内皮細胞のRANTES産生能の検討(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
- 救命しえた帝王切開術後の両側肺塞栓症の1症例
- 60.胎盤性Sulfatase欠損症の内分泌学的,酵素組織化学的研究 : 第10群 妊娠・分娩・産褥 I (58〜62)
- 9-33.Oxygen tensionは子宮内膜間質細胞のendostatinおよびvascular endothelial growth factorの産生調節を介して血管新生を制御する(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
- ヒト脱落膜マクロファージからの血小板活性化因子不活性化酵素の産生に及ぼすコロニー刺激因子の影響
- 続発性無月経の診断と治療
- 卵巣癌患者におけるPaclitaxelの骨髄抑制自験例でのCAP療法・JP療法との比較
- 大量の腹水貯留をきたした重症妊娠中毒症の3症例(一般演題:ポスター)
- 臍帯静脈血管内皮細胞における collagen XVIII の発現
- 不登校に対する治療的アプローチ : 問題の外在化(第25回日本産婦人科心身医学研究会)
- 6. 早発閉経の内分泌学的検討
- 術中に被膜破綻した早期卵巣癌の特徴
- 子宮体部lipoleiomyomaの1症例
- 妊娠時における肝薬物代謝能の変化 : カフェインを用いた検討
- 腕時計型活動性モニタリングと睡眠チェックリストによる睡眠障害の評価 : 不妊経過中に発症したうつ病2症例での検討
- IG-7 月経随伴症状と精神症状の関連性 : SDSとCMIを用いた検討(心理テストII)
- 早産児の血漿 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 新生児血中 platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性の母乳栄養による増加とその意義
- 若年者における上皮性卵巣癌の特徴
- Paraneoplastic neurological syndromeと考えられる子宮頚癌の1症例
- 末梢神経麻痺を伴った Amniotic Band Syndromeの一例
- 癌性髄膜炎を併発した卵巣癌の1症例
- 妊娠中毒症における低カルシウム尿症
- 5.異常分娩の管理と処置(C.産科疾患の診断・治療・管理)(研修医のための必修知識)
- 正常月経周期婦人の尿中estriol-16-glucuroonide動態に関する研究
- 女性心身症患者の精神症状に及ぼす出生季節および年齢の影響
- 血小板活性化因子による子宮内膜間質細胞からの cytokine 産生調節
- 培養子宮内膜間質細胞におけるM-CSF産生調節
- 同胞にみられたcomplete androgen insensitivity syndromeと遺伝子解析
- 7-3 疼痛を訴える2人の女性への介入 : 問題の外在化と他者との交流(第7群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 2-1 妊娠と精神神経疾患(第2群)
- 女性心身症治療上の注意点 : 卵巣ホルモン動態と薬物動態の立場から(第30日本女性心身医学会学術集会報告)
- 女性心身症治療上の注意点 : 卵巣ホルモン動態と薬物動態の立場から(シンポジウム : 女性心身医学とホルモン)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 307. 白血球細胞中のsteroid sulfatase活性 : 第53群 診断・検査 I
- 196 子宮組織中白血球ロイコトリエン産生促進因子
- 家族性に認められたOral-Facial-Digital症候群
- Hyperthecosis症例とその内分泌学的検討
- hyperthecosis症例とその内分泌的検討
- 255 Prostanoids産生におけるendometrial-myometrial interaction
- 妊娠に合併した子宮体部adenomatoid tumorの1例およびその免疫組織化学的検討
- 1歳7ヵ月の幼児に見られた卵巣類皮嚢胞腫茎捻転
- 42.母体・胎児・羊水中の内分泌相互調節機構 : 第9群 妊娠・分娩・産褥VI(42〜46)
- 112. ヒトにおける分娩発来機構とcortisol動態 : 第24群 妊娠・分娩・産褥・内分泌・代謝I
- 114.ヒトにおける分娩発来と内分泌変動 : 特にACTH 投与による内分泌変動と分娩発来機序 : 第30群妊娠分娩産褥・生理V
- 175. 下垂体ホルモンの母体・胎児・羊水中における相互調節機構と胎盤通過性 : 第29群 妊娠・分娩・産褥 XI (170〜175)
- 36 ガレン大静脈瘤の出生前診断
- 母体血、臍帯血、新生児血中の platelet-activating factor-acetylhydrolase 活性
- 血小板活性化因子の代謝に及ぼすタバコ抽出液の影響
- 妊娠初期の血清ICAM-1値の検討
- 重症妊娠中毒症による急性腎不全に対するdopamine投与の試み(一般演題:ポスター)
- 思春期の続発無月経
- 6.Premature ovarian failureの取り扱い(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)