23-10.傍卵管低分化型腺癌の1例(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
山下 幸紀
国立札幌病院産婦人科
-
山下 幸紀
国立札幌病院
-
山下 幸紀
国立病院機構北海道がんセンター
-
齋藤 裕司
独立行政法人国立病院機構 北海道がんセンター 婦人科
-
涌井 之雄
国立札幌病院
-
青柳 有紀子
国立病院機構北海道がんセンター
-
守谷 修而
北海道社会保険病院
-
齋藤 裕司
国立札幌病院
-
青柳 有紀子
国立札幌病院
-
市川 英俊
国立札幌病院
-
半田 康
国立札幌病院
-
佐藤 卓
国立札幌病院
-
守谷 修而
国立札幌病院
-
涌井 之雄
国立病院機構北海道がんセンター
関連論文
- K3-17 高リスク子宮体癌における傍大動脈リンパ節郭清および術後補助化学療法の意義(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-195 リンパ節転移予測スコア(LNM score)を用いた子宮体癌の術前治療計画(Group67 子宮体部悪性腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-180 当科における腹腔鏡下子宮体癌根治手術の検討(Group121 子宮体部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- W-III-7.卵巣腫瘍におけるras癌遺伝子産物P21発現およびその推移の検討(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- P-390 卵巣癌および子宮体癌における子宮内膜症の合併についての検討
- 子宮頸部腺異形成・初期子宮頸部腺癌検出への組織学的・細胞学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部の腺異形成 : 細胞診と予後
- P3-197 MAID療法により効果のあった再発子宮平滑筋肉種の2例(Group123 子宮体部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- 当科における高齢子宮頸癌患者の臨床的実態
- P1-182 卵巣癌術前評価における術前血清CA125値の意義についての検討(Group19 卵巣腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-131 プロテオミクスによる子宮体癌の新規血清バイオマーカー検索(Group12 子宮体部腫瘍5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 術前血清CA125値による卵巣明細胞腺癌症例の3年生存予測
- 境界悪性-悪性腫瘍を疑う付属器腫瘍に対する腹腔鏡下手術の適応について
- 27 早期の子宮頸部腺癌とCarcinoidの共存した一例
- 76 卵巣漿液性腫瘍(境界悪性)の臨床的特徴
- 224.子宮に対する検索から胃癌の原発が発見された一症例(婦人科57, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- P2-192 北海道における***脱手術の現状(Group56 更年期・老年期2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮体癌の腹腔洗浄細胞診所見と予後との関連の多変量解析 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 術中迅速細胞診 : 最近の進歩
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
- 当院における子宮体癌I期の再発症例の検討
- 卵巣漿液性境界悪性腫瘍の臨床組織学的特徴
- 卵巣原発のWolff管由来腫瘍の1症例
- 71 子宮体部漿液性腺癌の4例
- 54 悪性卵巣腫瘍における癌抑制遺伝子DCC (deleted in colorectal carcinoma)の異常に関する検討
- 48 neuroendocrine differentiationが示唆された卵管癌の一例(婦人科I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 173. 子宮癌細胞株における癌抑制遺伝子P53の不活化メカニズムに関する検討(子宮体部VI)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 41 高齢子宮頚癌患者に対する治療法の選択について
- 385 P-glycoproteinの発現からみた抗癌剤耐性
- 23-10.傍卵管低分化型腺癌の1例(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)
- 76. 加齢上よりみたヒト顆粒膜細胞の内分泌学的形態変化 : 第17群 思春・更年期・心身症I
- 培養顆粒膜細胞の増殖に及ぼす卵子の影響
- 85・ヒト顆粒膜細胞の黄体化とGonadotropin 吸着能およびEstrogen 取り込みの細胞形態学的研究 : 第23群内分泌・卵巣II
- 33. 胞状奇胎の Trophoblast 細胞核 DNA の計量化と続発変化との関連性
- アルファ-フェトプロテインのレンズ豆のレクチン結合性分画と他の母体血清マーカーを用いた、新しい胎児21トリソミーのスクリーニング法
- 355 卵巣癌III,IV期患者の5年目の臨床的実態
- 21 最近10年間に経験した当科における子宮頚部adenoma malignumの細胞診の検討
- P1-87 子宮体部肉腫におけるHIF-1の高発現(Group 11 子宮体部腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-83 WNT-1は子宮癌肉腫の浸潤・転移の先端および上皮 : 間葉化生部位で強発現している(Group 11 子宮体部腫瘍IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診断的腹腔鏡が有効であった進行性若年性子宮体癌の2症例
- 初回治療後25年目に傍大動脈リンパ節再発した卵巣漿液性嚢胞腺癌の一例(卵巣腫瘍XVI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 203 放射線治療後の子宮頸癌長期生存例に対する細胞診の重要性について(卵巣・その他1)
- P3-8 LEGH及びそれに由来する頸部腺癌の臨床病理学的検討(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 家族性大腸腺腫症の母親をもつ卵黄のう腫瘍の一例
- 抗白血球抗体と妊娠
- 81. 抗白血球抗体産生に及ぼす妊娠の影響について
- 卵巣癌再発に対して片側S3〜S5仙骨合併低位前方切除により排便排尿機能を温存しえた1例
- 子宮体癌I期における再発についての検討
- 胸水中に腫瘍細胞を認めた卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 152 当科で経験した卵巣癌III期(旧FIGO分類による)における治療成績の分析
- 305 腹膜に原発した悪性中皮腫の1例(中皮・体腔液III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワIII-1. 体腔液細胞診における免疫染色の意義(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 74. 骨転移にて発症した、卵巣原発のNeuroendocrine Carcinomaの一例(婦人科22 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 319 単クローン抗体によるヒト癌組織における絨毛癌関連抗原の発現
- 3 卵巣腫瘍におけるras癌遺伝子産物p21発現およびその推移の検討
- 30 胎盤構成細胞上のHLA抗原及び癌・トロホブラスト抗原の発現誘発
- P-84 リコンビナントGDF-9のin vivo投与による卵胞発育について
- 疼痛や筋萎縮など癌手術後遺症に対する多種バイオフィードバック療法による集約的アプローチの試み
- 卵巣癌における血清マンガン, スーパーオキサイドジスムターゼ(Mn-SOD)測定の臨床的意義
- 306 マンガン, スーパーオキサイドディスムターゼ(Mn-SOD)の卵巣癌における意義
- I-3 皮膚温, 筋電図バイオフィードバック訓練や軽マッサージにより, 歩行障害および慢性疼痛が改善した癌手術後遺症の一例(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- P3-164 子宮頸部上皮内異形成に対するレーザー蒸散法(Group119 子宮頸部悪性腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- I-C-33 指端紅痛症に対するバイオフィードバック療法など行動療法の試み(慢性疼痛I)
- 79 MTX耐性獲得による細胞表面抗原の変化
- 卵巣腫瘍におけるマンガン, スーパーオキサイドディスムターゼ(Mn-SOD)の意義
- 302 卵巣腫瘍におけるマンガン, スーパーオキシトジスムターゼ(Mn-SOD)測定の意義
- 315 新しい腫瘍マーカー, シリアルSSEA-1の有用性に関する基礎的検討
- 303 子宮体部病変におけるras癌遺伝子産物p21発現の検討
- 345 子宮体部ならびに卵巣原発肝様腺癌, および卵黄嚢腫瘍由来AFPのレクチン結合性に関する検討
- 280 子宮頚癌・体癌におけるカルボプラチン(CBDCA)のリンパ管内注入後のリンパ節移行動態の検討
- 39. 卵巣腺癌の化学療法と細胞学的検討
- 繊毛性腫瘍患者における抗白血球抗体について
- 198. 抗白血球抗体と絨毛性腫瘍
- 116. 絨毛性腫瘍患者の経過観察時における微量 HCG 測定上の問題点とその解決の一方法
- 41.絨毛性腫瘍に対するMTX大量療法への試み : 第12群絨毛性腫瘍II
- 333 子宮体癌細胞における癌抑制遺伝子p53の発現の検討
- 卵巣ムチン嚢胞腺癌嚢胞液に存在するCarcmoembryonrc antigen (CEA) の免疫化学的性状に関する研究
- 産婦人科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 北海道における地域がん診療連携拠点病院としての取り組み (特集 がん診療の拠点化と均てん化--がん対策基本法成立から1年)
- HCG-β HAR TEST KITの妊娠診断への臨床応用
- 19. 絨毛性腫瘍における組織適合性の研究 : 夫婦間リンパ球混合培養試験およびHA-A typingによる検討
- 29. 余らの提唱せる尿中微量HCG測定法からみた奇胎娩出後の予後に関する考察
- 254.HLAを指標とした胞状奇胎の発生機構の解明 : 第47群 絨毛性腫瘍 基礎
- HLAを指標とした胞状奇胎の雄性発生に関する研究
- 卵巣腫瘍におけるras癌遺伝子産物p21発現の免疫組織学的検討
- 12. 子宮頚癌治療後の尿路系の管理 (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 正常妊娠絨毛および胞状奇胎のDNA合成能に関する研究
- 82.絨毛性腫瘍の細胞増殖の解析(第13群絨毛性腫瘍)
- 腹腔鏡下子宮内膜症手術時に虫垂切除術を追加施行した19例の検討
- 腹腔鏡にて右卵管留血腫を伴う付属器茎捻転を診断しえた10才女児の一例
- 診断のための腹腔鏡補助下子宮筋層内腫瘍核出術 : 低悪性度子宮内膜間質肉腫と子宮筋腫の2症例を経験して
- 腟断端部腫瘍を疑われびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断された1例
- 新しい早産予防の試み
- P3-34-1 E・Zアクセス2孔式腹腔鏡手術 : 200例の経験と今後の低侵襲手術(Group 139 腹腔鏡下手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 自己血貯血患者に対する遺伝子組み換えヒトエリスロポエチン製剤投与時の疼痛に関する検討