54 悪性卵巣腫瘍における癌抑制遺伝子DCC (deleted in colorectal carcinoma)の異常に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1995-02-20
著者
-
柳沼 裕二
旭川医大産婦人科
-
山下 幸紀
国立札幌病院産婦人科
-
柳沼 裕二
旭川医科大学 産婦人科
-
石川 睦男
旭川医大
-
山下 剛
旭川医大
-
山下 幸紀
国立札幌病院
-
山下 幸紀
独立行政法人国立病院機構北海道がんセンター産婦人科
-
片山 英人
旭川医大
-
田熊 直之
旭川医大
-
片山 英人
旭川赤十字病院産婦人科
-
柳沼 裕二
旭川医科大学
関連論文
- 平成20年度「独創性のある生命科学研究」プロジェクト課題 ヒトパピローマウイルス18型E7蛋白質の動原体機能に与える影響
- 子宮頸癌におけるセンチネルリンパ節ナビゲーション手術(SNNS)とその意義
- W-III-7.卵巣腫瘍におけるras癌遺伝子産物P21発現およびその推移の検討(腫瘍マーカー, ワークショップ(III), 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 産婦人科領域におけるtazobactam/piperacillinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 産婦人科領域における深部静脈血栓症/肺血栓塞栓症 : 1991年から2000年までの調査成績
- 産婦人科血栓症調査結果の最終報告と静脈血栓症予防ガイドラインについて
- P-390 卵巣癌および子宮体癌における子宮内膜症の合併についての検討
- 思春期の黄体機能
- 唾液中プロゲステロン測定の臨床応用 寒圏地域アイルランド国立大学との国際協同研究による臨床開発治験の経緯
- 医学教育ワークショップの現況
- P-423 3次元立体画像を用いた胎児心臓超音波検査により両大血管右室起始(Taussing-Bing奇形), 大動脈縮窄と出生前診断できた1例
- 産婦人科領域感染症に対するpazufloxacinの臨床的検討
- P-256 卵巣腫瘍集団検診の試み
- P-229 超音波パルスドプラ法による悪性卵巣腫瘍の血流動態の検討
- 97 卵巣癌細胞株における癌抑制遺伝子p53発現の検討
- 82 血管内皮細胞におけるTumor Necrosis Factor(TNF)によるMn-Superoxide Dismutase(Mn-SOD)の発現
- 周産期委員会(平成16年度専門委員会報告)
- 子宮頸癌における Sentinel node の同定および診断能向上の可能性の検討(子宮頸部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児消化管異常の出生前診断において胎児3D-MRIが有用であった2症例胎児消化管異常の出生前診断において胎児3D-MRIが有用であった2症例(胎児・新生児I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト受精機構における tetraspanin ファミリーの役割(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GATM, the human ortholog of the mouse imprinted Gatm gene, escapes genomic imprinting in placenta
- 生殖細胞特異的遺伝子GC-LRR (Germ Cell Leucine-Rich Repeat) ファミリーの解析(生殖生理・病理II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣癌におけるホメオボックス遺伝子HOXの発現異常とアンチセンス導入による浸潤抑制効果(卵巣腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期委員会(平成15年度専門委員会報告)
- 27-27.凍結融解胚移植周期における2種類の経皮吸收エストロゲン製剤の比較検討(第134群 不妊・不育15)(一般演題)
- 26-11.マウス下垂体発生に関与する遺伝子Spot2の単離およびその機能解析(第126群 生殖生理・病理14)(一般演題)
- 25-16.ヒト卵細胞膜と精子の結合・融合過程におけるインテグリンの関与(第121群 生殖生理・病理10)(一般演題)
- 5-28.婦人科悪性腫瘍症例に対するWeekly TJ療法ならびにWeekly Taxol療法の意義(第23群 悪性腫瘍全般3)(一般演題)
- 76 卵巣漿液性腫瘍(境界悪性)の臨床的特徴
- 224.子宮に対する検索から胃癌の原発が発見された一症例(婦人科57, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 卵巣癌に対するSecond look operation(SL0)の評価 : 287例を対象として
- <産科・妊婦健康診断時の異常> クラミジア感染症
- 卵巣漿液性境界悪性腫瘍の臨床組織学的特徴
- 卵巣原発のWolff管由来腫瘍の1症例
- 71 子宮体部漿液性腺癌の4例
- 54 悪性卵巣腫瘍における癌抑制遺伝子DCC (deleted in colorectal carcinoma)の異常に関する検討
- 48 neuroendocrine differentiationが示唆された卵管癌の一例(婦人科I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 173. 子宮癌細胞株における癌抑制遺伝子P53の不活化メカニズムに関する検討(子宮体部VI)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 41 高齢子宮頚癌患者に対する治療法の選択について
- 塩酸リトドリンによる薬剤起因性無顆粒球症合併妊娠の検討
- P-200 50歳以上の無症候性婦人に対する予防的卵巣腫瘍摘出術
- 360 婦人科腫瘍における腫瘍拒絶抗原の発現および脱メチル化剤による発現誘導
- 178 婦人科腫瘍におけるヒト誘導型NO合成酵素(NOS II)発現の検討
- 116 子宮頚癌および子宮頚部擦過細胞におけるテロメラーゼ活性の検討
- 子宮頸部原発小細胞型神経内分泌癌の一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮頸部V
- 子宮体部原発Carcinosarcomaの一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部IV
- 280 子宮体癌におけるp16^およびp15^遺伝子の解析
- 385 P-glycoproteinの発現からみた抗癌剤耐性
- 102 superoxide dismutase(SOD)の局在からみた放射線感受性の検討
- 23-10.傍卵管低分化型腺癌の1例(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)
- 355 卵巣癌III,IV期患者の5年目の臨床的実態
- P-131 GDMスクリーニング法における食後2-4時間血糖値と50g-GCT値との成績の比較検討
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 絨毛性疾患登録委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 249 子宮頸癌検診の異常細胞診の適正な定期検診とは?
- 372 子宮内膜症におけるダイオキシン類代謝酵素CYP1A1多型の解析
- 卵巣癌再発に対して片側S3〜S5仙骨合併低位前方切除により排便排尿機能を温存しえた1例
- 子宮体癌I期における再発についての検討
- 胸水中に腫瘍細胞を認めた卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 152 当科で経験した卵巣癌III期(旧FIGO分類による)における治療成績の分析
- 305 腹膜に原発した悪性中皮腫の1例(中皮・体腔液III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワIII-1. 体腔液細胞診における免疫染色の意義(ワークショップ〔III〕 : 中央細胞,中央腫細胞,腺癌細胞の鑑別)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 74. 骨転移にて発症した、卵巣原発のNeuroendocrine Carcinomaの一例(婦人科22 : 卵巣)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 319 単クローン抗体によるヒト癌組織における絨毛癌関連抗原の発現
- 3 卵巣腫瘍におけるras癌遺伝子産物p21発現およびその推移の検討
- 424. 癌トロホブラスト抗原のヒト悪性腫瘍における発現と分布について
- 30 胎盤構成細胞上のHLA抗原及び癌・トロホブラスト抗原の発現誘発
- P-84 リコンビナントGDF-9のin vivo投与による卵胞発育について
- 疼痛や筋萎縮など癌手術後遺症に対する多種バイオフィードバック療法による集約的アプローチの試み
- 卵巣癌における血清マンガン, スーパーオキサイドジスムターゼ(Mn-SOD)測定の臨床的意義
- 306 マンガン, スーパーオキサイドディスムターゼ(Mn-SOD)の卵巣癌における意義
- I-3 皮膚温, 筋電図バイオフィードバック訓練や軽マッサージにより, 歩行障害および慢性疼痛が改善した癌手術後遺症の一例(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- I-C-33 指端紅痛症に対するバイオフィードバック療法など行動療法の試み(慢性疼痛I)
- 79 MTX耐性獲得による細胞表面抗原の変化
- 卵巣腫瘍におけるマンガン, スーパーオキサイドディスムターゼ(Mn-SOD)の意義
- 302 卵巣腫瘍におけるマンガン, スーパーオキシトジスムターゼ(Mn-SOD)測定の意義
- 315 新しい腫瘍マーカー, シリアルSSEA-1の有用性に関する基礎的検討
- 303 子宮体部病変におけるras癌遺伝子産物p21発現の検討
- 258 子宮癌におけるLKB1/STK11遺伝子の解析
- 256 子宮癌におけるPTEN遺伝子の解析とPTEN遺伝子産物と相互作用する遺伝子の同定
- P-49 子宮癌におけるApoptosis関連遺伝子Bcl-2、BaxおよびSurvivinの解析
- 18 子宮癌におけるPTEN遺伝子の解析
- P-61 婦人科腫瘍における腫瘍拒絶抗原MAGE、BAGE、GAGE遺伝子発現とその発現誘導
- 157 ヒトASCL2遺伝子領域におけるcDNA単離、およびその発現、多型解析に関する検討
- 3 子宮癌におけるBaxおよびsurvivin遺伝子の解析
- P-61 子宮頚癌に対するNACとしての1クールHigh Dose BOMP
- 434. 婦人科腫瘍におけるras癌遺伝子の発現
- P-234 ラット黄体におけるMn-SODとNOの関連性に関する検討
- 452 閉経後女性における高脂血症とアポE遺伝的多型性との関連
- 333 子宮体癌細胞における癌抑制遺伝子p53の発現の検討
- 産婦人科領域におけるbalofloxacinの基礎的・臨床的検討
- 72 癌抑制遺伝子p53を用いた卵巣癌の遺伝子治療に関する基礎的検討
- 316. 悪性卵巣腫瘍での癌抑制遺伝子Rb,P53,DCC,の解析(卵巣VII)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 卵巣腫瘍におけるras癌遺伝子産物p21発現の免疫組織学的検討
- 当科におけるLAVH症例の検討 : TAH・TVHとの比較検討を含めて
- ヒトパピローマウイルス18型E7蛋白質の動原体機能に与える影響 (平成20年度「独創性のある生命科学研究」プロジェクト課題)
- 新しい早産予防の試み