27a-W-15 銀の全反射X線光電子分光
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-09-12
著者
-
早川 慎二郎
広大工
-
河合 潤
京大工
-
北島 義典
高エネルギー加速器研究機構pf
-
早川 慎二郎
Department Of Applied Chemistry Hiroshima University
-
早川 慎二郎
東大工
-
北島 義典
高エ研PF
-
前田 邦子
理研
-
合志 陽一
東大工
-
合志 陽一
東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻
-
前田 邦子
理化学研究所
-
合志 陽一
東大 大学院
-
早川 慎二郎
広島大 大学院工学研究科
関連論文
- 高感度ハンディー全反射蛍光X線分析装置
- シリコンドリフト線検出器による走査電子顕微鏡でのSEM-EDX
- 放射光討論会「朝まで生テレビ」 -今, 何が問題か? : 物質科学編-
- ハンディー全反射蛍光X線分析装置を用いたワインの微量元素分析
- 低原子番号被覆層を有する平板X線導波路特性の数値シミュレーション(原子をみる)
- XANES法による正極材料Li_Ni_Co_M_O_2(M = Nb, Ti)中のNi, Coの化学状態評価に関する研究
- 30aXC-10 湾曲結晶を用いた蛍光X線ホログラムの迅速測定
- 25pYC-16 X線共鳴非弾性散乱によるR_3Fe_5O_(R=Gd, Ho)の電子状態
- ハンディー全反射蛍光X線分析装置による清涼飲料水,環境水,プラスチック製玩具の浸出水中の微量元素分析
- Wien Filter型EXPEEMによるAu/Taの光電子エネルギー選別像と分散像の観測
- 27a-W-15 銀の全反射X線光電子分光
- 28p-YN-3 水溶液のイオン励起X線分光分析
- 28p-YN-3 水溶液のイオン励起X線分光分析
- 第6回PIXE国際会議とバイオPIXE国際シンポジウムの報告
- 走査トンネル顕微鏡の針の近づけ方とSN比の向上
- 走査プロ-ブ顕微鏡の化学への応用 (1989年の化学-12-)
- 小型全反射蛍光X線分析装置を用いた微量カドミウム分析
- 蛍光X線ホログラフィー
- 放射光蛍光X線分析を用いる合成ダイヤモンドの不純物解析
- トンネルギャップイメージング法による分子吸着及び非吸着黒鉛表面のトンネル障壁高さの比較
- 大型放射光施設SPring-8によるX線分析の新展開
- 液膜振動系の振動モ-ド変化
- 人工膜を用いた化学センサ---生体に学ぶ計測化学 (1993年の化学-12-)
- 原子を視る (見えないものを視る--可視化技術とその展開) -- (他分野における可視化技術)
- STMによる分子像観察 (1992年の化学-12-)
- 放射光を用いる吸収端でのX線分光 (1991年の化学-12-)
- 異常分散の分析化学への応用 (1990年の化学-12完-)
- 有効性が再認識された全反射X線分析 (1988年の化学-12完-)
- 計測化学
- 分析化学とイメ-ジング (1987年の化学-12-)
- 11a-T-7 多重電離サテライトを含まない酸素のKαスペクトル
- 28p-ZH-9 MgOのEXEFS分光
- 微小ビーム強度モニターの開発とマイクロビームX線分析への応用
- XANES分光法によるPd微粒子吸蔵,吸着,サブサーフェス水素のキャラクタリゼーション
- XAFSによる微粒子の化学状態分析(分析技術と方法論の最近の進歩)
- 焦電結晶の小型高エネルギーX線源への応用
- ノート型パソコンの音声入力用A/Dコンバータを用いたX線計測
- 実験室系X線吸収分光分析装置を用いる土壌及びプラスチック中クロムの価数評価
- ハンディー全反射蛍光X線スペクトロメータの高感度化について
- 蛍光X線スペクトルLα/Lβ強度比に対する化学結合効果の影響
- 高感度ハンディー蛍光X線分析装置 : 微弱X線を用いた超微量有害元素分析
- 蛍光X線分光法による電子部品中のレアメタルおよび貴金属の分析
- ハンディーサイズの全反射蛍光X線分析装置による土壌浸出水モデル試料中の元素分析
- 焦電結晶の電圧測定
- 酸化チタン光触媒粒子リスク評価のための個別粒子分析
- X線吸収を用いた界面のはかりかた
- 4a-ZG-3 重イオン衝撃による連続X線の発生
- 1p-Z-11 表面EXAFSによる(1×1)S/Ni(7 9 11)および(√×√)R30゜S/Ni(7 9 11)の構造決定
- アジア工業都市における黄砂降下物の元素分析並びに硫黄の化学状態分析(海と空と島の環境分析)
- 絶縁物の帯電による新しいX線発生装置の開発
- 半導体検出器
- 黒鉛炉原子吸光法による植物試料中のコバルト及びニッケルの定量
- P-32 PAM・PBDを用いた各種化学材料の評価(ポスター・セッション)
- 4p-L-7 Ar^照射によるAl-LVV Auger電子スペクトルの入射角度依存性
- XAFSXに参加して
- 1a GS-2 フッ化物KαX線スペクトル強度の化学結合強化 II : (X線, 電子線励起)
- 1a GS-1 フッ化物KαX線スペクトル強度の化学結合効果 I : (イオン励起)
- 吸着濃縮/単粒子光音響測定法によるカドミウムの定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- エネルギーを測る-II : 極低温検出器(ジョセフソン接合)
- 月例卓話 X線を用いる分析化学
- 高感度小型蛍光X線分析 (2006 堀場雅夫賞)
- 4p-L-2 イオン励起LX線の化学結合効果
- 乾電池X線発生装置を用いる米及び米ぬかの蛍光X線分析
- SEM-EDX--SR-XRF-XANES (特集 EPMAの最近の展開)
- PF軟X線斜入射分光ステーション(BL-11A)再構築の現状
- 四国山岳地帯土壌浸出水のハンディ液体電極プラズマ発光分析装置を用いる分析
- F-2 パルスレーザー励起による光音響顕微鏡の基礎解析(音響顕微鏡)
- P-32 光音響顕微鏡による半導体材料の評価(ポスター・セッション)
- 焦電結晶によるパルス状の電界放射
- 音声入力用A/Dコンバータを用いたX線計測
- 25aYA-4 蛍光X線ホログラムのコントラスト増加のための新手法
- 解説 蛍光・発光X線分光による状態分析
- 3a-SA-8 多重電離 OKα線の化学結合効果
- 5p-NW-3 多重電離X線スペクトルの化学結合効果
- 5p-NW-2 Heイオン励起による酸素Kのスペクトルの化学効果
- 4p-L-1 FKdのRAEサテライト
- 6p-T-7 重イオン励起特性X線の化学結合効果
- 大気中浮遊粒状物質中の硫黄の化学状態分析
- ヒゲの効用(続)
- 蛍光・発光X線分光による状態分析
- 焦電結晶の応用--安全なX線源
- 焦電結晶を用いる蛍光X線分析による塗料・皮革製品の異同識別
- L殻選択励起法による米中カドミウムの蛍光X線微量分析 (若手研究者の初論文特集)
- 全反射蛍光X線分析
- 乾電池式ポータブル蛍光X線分析器
- 乾電池式X線源と蛍光X線分析
- 焦電結晶の応用-安全なX線源
- 29p-XJ-6 蛍光X線ホログラフィーの開発
- Radiative Auger Effect and Extended X-Ray Emission Fine Structure (EXEFS)
- 広域X線発光微細構造
- 局所状態物理分析法の開発
- 希釈イオン液体による絶縁性試料の高倍率におけるSEM像観察およびEDXによる組成分析
- 気体とマイクロ波 : マイクロ波プラズマ(マイクロ波化学入門(その10))
- ハンディー型蛍光X線元素センサー
- ブランド品財布と偽造品のSEM-EDXを用いた像観察および組成分析
- SEM-EDXにおける絶縁試料の帯電の有無によるX線スペクトル変化
- ハンディー型蛍光X線元素センサー
- 装置と技術 ポータブル焦電結晶カソードルミネッセンス分光器
- 刑事事件と科学鑑定 : 和歌山カレー事件における科学鑑定の意味
- 27aWG-11 蛍光X線ホログラフィーによる高温酸化物超伝導体の格子欠陥構造の評価(27aWG X線・粒子線,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性分野))