168.歩行・走行運動時の下腿囲変化について : 筋活動状態の検索とその推定 : 生物科学II (運動,感覚器など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
永見 邦篤
吉備国際大学健康スポーツ福祉学科
-
藤瀬 武彦
東海大・体育
-
永見 邦篤・藤瀬
吉備国際大学社会福祉学部健康スポーツ福祉学科、新潟国際情報大学情報文化学部
-
永見 邦篤
東海大・医・生理
-
藤瀬 武彦
東海大・医・生理
-
永見 邦篤
吉備国際大学社会福祉学部健康スポーツ福祉学科
関連論文
- 042G07 高濃度酸素環境下の持久的トレーニングがラットの糖質および脂質含有量に及ぼす効果
- 041221 アイスホッケー選手のパワーに関する研究(II)(4.運動生理学,一般研究B)
- 151.アイス・ホッケー選手のパワーに関する研究 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 32. ヒト前脛骨筋における筋弛緩の様相(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 3.転倒予防のための安全な介助方法に関する研究(一般講演,第58回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 12 ヒトにおける膝蓋腱反射の日内変動について(第60回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 23. 加齢にともなう筋弛緩様式の変化(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 4064 卓球のフォアハンドによるスマッシュ打法およびドライブ打法に関する研究 : とくに肘関節の動きについて
- 上肢一波動運動の巧みさに関する研究
- ラットの糖・脂質代謝に及ぼす高濃度酸素環境下の持久的トレーニングの影響
- 筋疲労に関する研究 : 握力動作について : 運動生理学的研究 II
- 448.Locomotion時の腓腹筋及びヒラメ筋の動態とその差異
- 4100 筋の周囲径変化からみた筋活動の検討
- 筋弛緩動作の遅速とその要因について : 脱力持及び拮抗筋活動をともなう抑制現象の比較
- 成人運動機能の測定について (現代神経生理学とその臨床応用--リハビリテ-ション医学の新しい展開) -- (基礎篇)
- ラットにおける lactate threshold を指標とした種々の走行トレーニングが走行パフォーマンス並びに糖質及び脂質含有量に及ぼす効果
- 45秒間最大運動時の筋パワー発揮に及ぼす酸素摂取能力の影響(筋パワーについて,運動生理学シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 歩行・走行運動時立脚相のヒト腓腹筋及びヒラメ筋の動態
- 一般青年男女における筋力評価尺度としてのバ-ベル挙上能力測定の試み
- 376.高濃度酸素吸入が持久的鍛錬者のトレーニング強度及び腰動能力に及ぼす効果
- 456.スクワット動作時の腓腹筋及びヒラメ筋の筋線維の動態
- 347.垂直跳動作時の腓腹筋及びヒラメ筋の動態
- 把握動作時の前腕囲変化について : 周径変化からみた筋の動態とその利用
- 201.円背姿勢の階段昇り動作 : 立脚期における下肢への影響
- 短時間最大運動時の酸素摂取が作業成績に及ぼす影響
- 17. 律動的底屈動作時の下腿三頭筋活動と血流動態との関連 : 筋に関する生理科学的研究I
- 041I11 45秒間最大運動時の筋パワー発揮に及ぼす酸素摂取能力の影響 第2報 : 持久的鍛錬者の場合(4.運動生理,一般研究A)
- 176. 短時間の筋収縮後の血流変化について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 042313 腸管吸収に対する運動負荷の影響と栄養条件による差異(4.運動生理学,一般研究B)
- 130.筋収縮後の充血について(II) : 筋短縮量との関連 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 114.筋収縮後の充血について : 運動生理学的研究II : 第40回日本体力医学会大会
- 041222 ウエイト・トレーニングの運動生理学的研究 第2報(4.運動生理学,一般研究)
- 13.身体の左右差と運動能(2) : 適応と訓練効果に関する研究
- 4077 ウエイト・トレーニングの運動生理学的研究 : 酸素需要量による運動強度の再検討(4.運動生理学,一般研究)
- 1.底屈動作時の下腿三頭筋の動態 : 第71回日本体力医学会関東地方会
- 141.ラットヒラメ節々線維タイプ変化に及ぼす部分除神経の影響 : 運動生理学的研究II
- 043I20 高濃度酸素環境下トレーニングの効果に関する基礎研究 : 60%酸素吸入がラットの脂肪分解能に及ぼす効果
- 121. 脂肪肝ラットのリポ蛋白代謝に及ぼす遊泳負荷の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 139.弛緩動作時の下腿三頭筋活動について : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 652. 身体障がい者に対するレジスタンストレーニングプログラムの実践(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- Locomotion時の下脚三頭筋の動態
- 167.歩行・走行運動時一立脚相の下腿三頭筋の動態 : 生活,バイオメカニクス
- 168.歩行・走行運動時の下腿囲変化について : 筋活動状態の検索とその推定 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 筋収縮後充血に及ぼすRamp及びBallistic収縮の影響
- 底屈動作時の筋パワー発現と筋の動態との関連
- 律動的把握動作時の筋弛緩の経時変化と収縮残遺の検討
- 筋弛緩動作の遅速に及ぼす相性筋活動の影響
- 筋弛緩動作の遅速とその要因について(II) : 一過性の張力発揮との関連
- 動的筋収縮前の一過性の張カ低下について
- 種々の反動々作とその効果に関する研究
- 収縮動作と弛緩動作の反応時について
- 0410911 トレッドミル歩行時の呼吸交換比および自覚的運動強度に及ぼす速度と傾斜角度の影響
- 149.幼若期ラットヒラメ筋に与える部分的除神経の影響 : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 82.ラットヒラメ筋に与える部分的除神経の影響 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 69.弛緩動作時の張力変化と筋活動との関連 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 88.老齢ラット骨格筋の加齢性変化および除神経筋の組織学的研究 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 87.動的筋収縮に先行するsilent periodと張力減少との関連,及びその意義について : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 肥満(症)に対する運動療法 : 視床下部性肥満ラットにおける長期持久的(walking)運動は内因性中性脂肪の分泌速度および脂肪組織の脂肪分解に奏効する
- 肥満に対する運動療法 : 食餌性肥満ラットの体重および脂質・リポ蛋白代謝に対するwalkingの効果
- 111.視床下部性肥満ラットにおける内因性中性脂肪の分泌速度に及ぼす長期持久的運動(歩行)の効果 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 肥満症に対する運動療法 : 実験的肥満ラットの体重および脂質代謝に対するwalkingの効果
- 145. 視床下部性並びに食餌性肥満ラットの脂質代謝に及ぼす長期持久的運動(walking)の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 240.ラット骨格筋線維に及ぼすウエイト・トレーニングの影響 : branched fiber及び中心核線維を中心として : 運動器
- 387.ラットのlactate threshold に及ぼす加齢の影響 : 代謝,加齢,女子
- 持久的トレーニングにおける運動生理学的能力の向上に関する研究 : ラットのlactate thresholdを指標とした種々の走行トレーニングが持久的パフォーマンスに及ぼす効果
- 血中乳酸値および酸素負債量による無酸素的運動能力評価法の検討
- ヒト下肢骨格筋の予備伸展効果に関する研究
- 146. ラットの体内中間代謝におよぼす高濃度酸素環境下における長期持久的運動の影響 : 代謝および栄養に関する生理科学的研究
- 042310 骨格筋の予備伸展効果に関する研究 : そのトレーナビリティーについて(4.運動生理学,一般研究B)
- 042103 短時間最大運動負荷に関する研究 : 仕事量と酸素摂取量の関係(4.運動生理学,一般研究B)
- ラットの体内脂質・リポ蛋白代謝におよぼす無コレステロール食および運動負荷の影響
- 165.幼若期ラットの骨格筋線維数とその形態学的研究 : 運動生理II
- 104. 心拍数を規定した運動負荷について (II) : 循環
- 心拍数を規定した運動における生理機能
- 心拍数を一定値に規定した運動負荷の1方法