147.短時間の高強度トレーニングがラット骨格筋の緩衝能力と最大下運動持続能力におよぼす影響 : 生物科学II (運動,感覚器など)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
湊 久美子
和洋女子大学
-
小林 修平
国立健康・栄養研究所健康増進部
-
樋口 満
国立栄養研究所健康増進部運動生理研究室
-
小林 修平
国立栄養研究所
-
岩岡 研典
富山大学薬学部
-
岩岡 研典
国立健康・栄養研究所
-
岩岡 研典
国立栄養研究所
関連論文
- るいそうに関する実態調査と今後の対策 : プロジェクトチームの結成(予報)
- フルマラソンによって減少した血漿蛋白性sulfhydryl groupsの回復
- 女子大学生の日常歩行習慣
- 持久的トレーニングがラットのコレシストキニン(CCK)刺激膵外分泌に及ぼす影響
- 市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
- 165. βブロッカー投与はLPSに対する高強度運動後のTNF-α低応答性を抑制する(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 187. 運動強度の違いがLPS投与によるTNF-α応答におよぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 173.グルコース摂取は運動後のLPS投与に対するTNF-α産生に影響しない(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高炭水化物食が疲労困憊運動後のLPS刺激に対するTNF-α産生および疲労回復におよぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 380. 高炭水化物食がラット疲労困憊運動に伴うTNF-α産生抑制におよぼす影響(血液・免疫)
- WHO「肥満と随伴する障害の予防における行動学的並びに社会文化的諸課題」についての専門家会議
- エネルギー所要量 (特集 人体のエネルギー代謝--代謝管理と運動療法の機構)
- スポーツにおける減量の意義
- 減量の栄養学とスポーツ選手の減量
- 栄養と老化 (特集:長寿と老衰死)
- ライフステージにみる栄養とスポーツ
- 特定保健用食品にはどのようなものがあるか (特別企画 特定保健用食品)
- 日本人のBody Mass Index(BMI)の経年変化
- 健康にかかわる体力と栄養の現状
- 運動に対するエネルギー栄養素の組成
- 栄養所要量はどのような機能を果たすべきか--第5次改定日本人の栄養所要量を考える
- 栄養と人体生理 (最近の栄養)
- 栄養学からみた健康 (さまざまな視点から健康を考える)
- 日常の身体活動と食生活 (食事と健康)
- 355.身体活動に関する疫学的評価方法の開発 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 栄養と学校スポ-ツ (昭和62年度学校保健講習会) -- (学校保健におけるスポ-ツ医学)
- 3. 市川市における働き盛り世代の運動行動と健康度について(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 112. 成長期男子の定期的スポーツ活動と骨量との関係(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 111. 女子大学生の骨量変化に及ぼす生活習慣と食習慣の影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 110. 痩身志向***の骨量指標の特性(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中高年女性の運動習慣に影響する要因の検討
- 103.自発運動が低カルシウム食摂取成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- n-3系多価不飽和脂肪酸の経口補給が若年成人女性の有酸素能力に及ぼす影響
- 加負荷式自発運動による骨格筋適応の特徴(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 317. しそ油摂取と有酸素運動実施が呼吸循環器系機能に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 126. 若年女性における年間踵骨QUS指標変化(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか? : 発育期の運動習慣が身体に与える影響
- 成長期のスポーツと栄養
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : 男女柔道アスリートの栄養摂取・減量の現状と栄養教育の効果
- 17.重量挙げトレーニングの血中脂質に及ぼす影響
- ウエイトリフターのアポ蛋白プロフィール
- 15, 競技特性からみたスポーツ選手の血漿リポ蛋白・アポ蛋白プロフィール(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 406.ウエイトリフターの血中脂質・リポ蛋白プロフィル : 代謝,加齢,女子
- 125.骨の発達に及ぼす蛋白摂取量と習慣的運動の影響(【運動器】)
- 38.高齢水泳鍛錬者のinsulin actionの特徴 : multiple clamp法を用いての検討
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 294. 大学生男子長距離選手の栄養摂取状況と栄養教育の影響(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 発育期以降から始めた運動の実施が生体にどのような影響を与えるか : 発育期との比較
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか : 組織重量及び骨格筋代謝特性との関係
- 333.中年男性ランナーの呼吸循環機能の加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 213.高齢男性ランナーのリポ蛋白プロフィールの加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 40. 女性マスターズランナーの最大酸素摂取量の加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 275.中高年女性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 273.垂量挙げトレーニングによる血中脂質・リポ蛋白プロフィールの変化
- 19.中高年男性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 中年女性長距離ランナーの栄養摂取状況
- 女子学生の呼吸循環器系機能の応答
- 自発的運動習慣が膵酵素活性及び膵腺房細胞に及ぼす影響
- 271. 高齢鍛練者のインスリン感受性 : euglyemic clamp法による検討 : 非競技者の体力に関する生理科学的研究
- 153. 中高年女性の健康度とスポーツ活動及び日常生活活動(生活・健康)
- 本学女子バスケットボール選手の夏期強化練習期間における栄養摂取状況と血液性状について
- 女子大学生の日常生活中の心拍数変動
- 中年女性スポーツ活動者の栄養摂取状況と血液性状について
- 女子大学生の形態特性,栄養摂取状況と運動経験
- 263.中年女性スポーツ活動実践者の血液性状と栄養摂取状況
- 本学女子バスケットボール選手の栄養摂取状況
- 5. ホルター心電図からみた日常生活活動と不整脈(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 92. 若年女性の体格および運動経験と骨代謝の関連(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 13. トレーニング特性が最大下運動の生理・生化学的応答に及ぼす影響(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 68. 高齢者における脚筋力の有酸素性作業能力への影響
- 130.高齢女性の体力と日常の身体活動量の関係
- 385.歩数と心拍数による日常生活活動量の推定法について
- 歩行時の簡易エネルギー消費量推定法についての検討
- 総合的日常生活活動量測定機器の開発
- VII-7. 高齢者の日常身体活動水準と呼吸循環機能・栄養摂取状況(2部 高齢者の体力と日常活動,シンポジウム,シンポジウムVII:高齢者の体力,第4回体力医学会シンポジウム)
- 1) 一般健常者における運動と不整脈(IV-2. 不整脈発生の実態,シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 身体トレーニングの相違が末梢組織におけるinsulin actionにおよぼす影響について : Euglycemic clamp法を用いての検討
- 290. 持久的走運動による骨格筋適応と摂取蛋白レベルの影響(運動器)
- 高年齢長距離競技者の栄養摂取状況に関するケースコントロール研究
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : サッカー部、野球部アスリートの栄養摂取の現状および学生食堂による提供食の栄養価
- 5. 高酸素に対する生体応答(第1報) : 開放型環境における26%酸素に対する心拍応答の個人差について : 第83回日本体力医学会関東地方会
- 214.一過性の持久性運動中および回復時の生理学的応答におよぼす加齢の影響 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 124.持久性身体運動が高齢者の心臓形態及び心臓機能に与える影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 108.高齢女性長距離ランナーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 老齢ラットの膵酵素活性に及ぼす持久的運動習慣の影響
- 269.コレシストキニン阻害剤投与が持久的トレーニングによるラット膵腺房細胞肥大に及ぼす影響(【代謝】)
- 3.運動習慣と膵腺房細胞(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 524.CCK持続刺激膵外分泌に及ぼす持久的トレーニングの影響
- 379.CCK刺激膵外分泌に及ぼす持久的トレーニングの影響
- 14. 閉経前後の女性ランナーの栄養摂取状態と鉄関連血液プロフィール : 第83回日本体力医学会関東地方会
- コレシストキニン阻害剤投与が運動習慣によるラット膵腺房細胞肥大に及ぼす影響
- 持久的トレーニングがラット膵腺房細胞に及ぼす影響
- 377.持久的トレーニングが膵外分泌機能に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 地域健康づくりにはたす大学の役割 : 千葉県市川市における健康都市推進と大学の役割
- 290.運動習慣が膵機能に及ぼす影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 147.短時間の高強度トレーニングがラット骨格筋の緩衝能力と最大下運動持続能力におよぼす影響 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 栄養摂取状況の改善に向けた簡便な食事調査のためのタッチパネル式食物摂取頻度調査法の開発とその評価
- 300.某企業における勤労者のライフスタイルと体力および健康・体力意識
- 07発-24-口-09 子どもの体力・運動能力と質問票による親子の身体活動状況の関係(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)