本学女子バスケットボール選手の栄養摂取状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学女子バスケットボール部員27名を対象に,1993年5月,1994年6月,1994年8月の3回,食物摂取状況調査を練習のない日を含む連続した2日間 (1993),3日間 (1994) 実施した。また同時に1993年8月,1994年7月に同じ対象者について血液検査を実施し次のような結果を得た。1. 食物摂取状況調査では全体的に摂取量が少なく,バスケットボールのような激しいスポーツをする選手としては非常に好ましくない食生活であった。2. 少ない摂取量の中でも特にエネルギーと糖質の不足が目立った。3. 1994年7月の血液検査結果では,ヘモグロビン値,ヘマトクリット値共に一般***の値と比較しても著しく低く,栄養不足との関連性がうかがわれた。4. 1993年,1994年にそれぞれ2名ずつ貧血の選手がいた。以上のとおり,食物摂取状況と血中ヘモグロビン値とも,スポーツ選手としての自覚の薄さを象徴するような結果となった。しかし,栄養指導の実施によって各栄養素の摂取量は増加し,改善の傾向が認められた。このことから,スポーツ選手として良い栄養状態にする,または維持していくためには,今後更に定期的な栄養調査,指導が必要であり,それは,選手自身がもっと栄養に関して強い関心と興味を持つような指導でなければならないことが示唆された。
- 和洋女子大学の論文
- 1995-03-31
著者
関連論文
- るいそうに関する実態調査と今後の対策 : プロジェクトチームの結成(予報)
- 4082 アイスホッケー選手の酸素摂取能について(4.運動生理学,I.一般研究)
- 女子大学生の日常歩行習慣
- 持久的トレーニングがラットのコレシストキニン(CCK)刺激膵外分泌に及ぼす影響
- 市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
- 単球/マクロファージ・TLRs研究の可能性(シンポジウム2:運動・身体活動の指標としての免疫)
- 自発的運動負荷はKupffer細胞の免疫機能を亢進させる
- 免疫から学ぶ我々の生存戦略とは(川崎医療福祉学会第36回研究集会(講演会)遺伝と多様性)
- 202. グラム陰性菌とグラム陽性菌とでは感染時の身体活動性への影響が異なる(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 208. ウイルス感染モデルとしてのR848投与によるマウス身体活動性の変化(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 204. LPS刺激に対するTNF-α応答性低下におよぼすアドレナリンの影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 209. グルココルチコイドがマクロファージMFG-E8産生に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 203. 疲労困態運動がpoly I:C誘導性TNF-α及びIFN-β産生に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 165. βブロッカー投与はLPSに対する高強度運動後のTNF-α低応答性を抑制する(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 187. 運動強度の違いがLPS投与によるTNF-α応答におよぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 173.グルコース摂取は運動後のLPS投与に対するTNF-α産生に影響しない(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高炭水化物食が疲労困憊運動後のLPS刺激に対するTNF-α産生および疲労回復におよぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 380. 高炭水化物食がラット疲労困憊運動に伴うTNF-α産生抑制におよぼす影響(血液・免疫)
- 中年女性の健康度とスポーツ活動及び日常生活活動
- 3. 市川市における働き盛り世代の運動行動と健康度について(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 112. 成長期男子の定期的スポーツ活動と骨量との関係(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 111. 女子大学生の骨量変化に及ぼす生活習慣と食習慣の影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 110. 痩身志向***の骨量指標の特性(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中高年女性の運動習慣に影響する要因の検討
- 103.自発運動が低カルシウム食摂取成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- n-3系多価不飽和脂肪酸の経口補給が若年成人女性の有酸素能力に及ぼす影響
- 加負荷式自発運動による骨格筋適応の特徴(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 317. しそ油摂取と有酸素運動実施が呼吸循環器系機能に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 126. 若年女性における年間踵骨QUS指標変化(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 肥満児の運動処方と生活指導 (運動生理分科会)
- 幼児の体力に関する研究
- 運動・スポーツにおけるビタミンの役割と代謝 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか? : 発育期の運動習慣が身体に与える影響
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : 男女柔道アスリートの栄養摂取・減量の現状と栄養教育の効果
- 125.骨の発達に及ぼす蛋白摂取量と習慣的運動の影響(【運動器】)
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 294. 大学生男子長距離選手の栄養摂取状況と栄養教育の影響(栄養・消化,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 発育期以降から始めた運動の実施が生体にどのような影響を与えるか : 発育期との比較
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか : 組織重量及び骨格筋代謝特性との関係
- 女子学生の呼吸循環器系機能の応答
- 女子大学生の栄養摂取状況と生活活動状況
- 自発的運動習慣が膵酵素活性及び膵腺房細胞に及ぼす影響
- 507 ウサギ跳び運動の筋電図学的分析
- 153. 中高年女性の健康度とスポーツ活動及び日常生活活動(生活・健康)
- 簡易消費カロリー測定器を用いた女子大学生の日常生活活動量の評価
- 本学女子バスケットボール選手の夏期強化練習期間における栄養摂取状況と血液性状について
- 女子大学生の日常生活中の心拍数変動
- 中年女性スポーツ活動者の栄養摂取状況と血液性状について
- 女子大学生の形態特性,栄養摂取状況と運動経験
- 263.中年女性スポーツ活動実践者の血液性状と栄養摂取状況
- 本学女子バスケットボール選手の栄養摂取状況
- 家庭婦人が生涯スポーツ活動に長年に渡って参加できる要因
- 130.呼吸循環器系におよぼす週連続2日のトレーニングの影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 4077 家庭婦人バレーボール選手の-game-時における運動強度
- 31. トレーニング効果に関する研究
- 92. 若年女性の体格および運動経験と骨代謝の関連(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 290. 持久的走運動による骨格筋適応と摂取蛋白レベルの影響(運動器)
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : サッカー部、野球部アスリートの栄養摂取の現状および学生食堂による提供食の栄養価
- 膵臓(外分泌部)の生理と運動適応 (特集 臓器からみた運動適応)
- 5. 高酸素に対する生体応答(第1報) : 開放型環境における26%酸素に対する心拍応答の個人差について : 第83回日本体力医学会関東地方会
- 3時間遠泳時の直腸温変動と体脂肪率および泳力の関連性に関する一考察
- 老齢ラットの膵酵素活性に及ぼす持久的運動習慣の影響
- 269.コレシストキニン阻害剤投与が持久的トレーニングによるラット膵腺房細胞肥大に及ぼす影響(【代謝】)
- 3.運動習慣と膵腺房細胞(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 524.CCK持続刺激膵外分泌に及ぼす持久的トレーニングの影響
- 379.CCK刺激膵外分泌に及ぼす持久的トレーニングの影響
- 14. 閉経前後の女性ランナーの栄養摂取状態と鉄関連血液プロフィール : 第83回日本体力医学会関東地方会
- グリアジンの経口投与量が小麦依存性運動誘発アナフィラキシーに与える影響
- コレシストキニン阻害剤投与が運動習慣によるラット膵腺房細胞肥大に及ぼす影響
- 持久的トレーニングがラット膵腺房細胞に及ぼす影響
- 教員養成系大学における遠泳教育に関する一考察
- 377.持久的トレーニングが膵外分泌機能に及ぼす影響 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 運動免疫学から個体差を考える
- 地域健康づくりにはたす大学の役割 : 千葉県市川市における健康都市推進と大学の役割
- 290.運動習慣が膵機能に及ぼす影響 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 147.短時間の高強度トレーニングがラット骨格筋の緩衝能力と最大下運動持続能力におよぼす影響 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 栄養摂取状況の改善に向けた簡便な食事調査のためのタッチパネル式食物摂取頻度調査法の開発とその評価
- 300.某企業における勤労者のライフスタイルと体力および健康・体力意識
- 07発-24-口-09 子どもの体力・運動能力と質問票による親子の身体活動状況の関係(発育発達,口頭発表,一般研究発表抄録)