運動が脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の血圧及び脳血管系疾患発症に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many reports (2, 3, 7) indicate that the proper exercise training may have the effect of lowering blood pressure of the essential hypertensives. It is also reported that the blood pressure rise in Spontaneously Hypertensive Rat (SHR) can be repressed by the voluntary exercise. It is considered that if the blood pressure rise of Stroke-prone SHR (SHRSP) can be controlled by the voluntary exercise, an attack of cerebro-vascular lesions and encephalopathy can be prevented by the relations between hypertension and cerebro-vascular lesions. Male SHRSP, 39 in total, 7 weeks old were divided into the exercise group (20) and the control group (19). Each SHRSP of the exercise group was kept in the individual cage with a voluntarily revolving wheel, 1-meter in circumference. A SHRSP of the control group was kept individually in an ordinal cage. All of them were housed in a climate room : temperature : 22-24°C, humidity: 50-60%, for 6 months of duration after 7 weeks of age. Water and foods were provided adlibitum. Weekly running distances of the exercise group, amount of food consumption, body weight and blood pressure were measured, the symptoms of stroke or hypertensive encephalopathy of the rats of both group were observed periodically during the experiment duration. After 6 months, they were killed for pathological examinations, especially for the cerebro-vascular lesions. Though the systolic blood pressure of both groups rose progressively according to aging, the average value of systolic blood pressure of the exercise group were significantly higher than that of control group, after latter half period, contrary to our presumption. Eight of 20 rats in the exercise group died or sacrificed during the experimental period. Abnormal symptoms suggestive of stroke or hypertensive encephalopathy were observed in 7 rats of the exercise group, 2 of the control. Main lesions of the brain were consisted of old softening with gliosis and scattered fresh hemorrhages. The softening and fresh hemorrhages were often observed together in the same rat. There were some different foci of softenings; diffuse or small softenings, cystic one and so on. The familial commonness were observed in the blood pressure rise and the attack of the cerebral lesions. Following results were obtained; 1) The blood pressure rise and the attack of the cerebral lesions are deeply influenced by some inheritance factor. 2) During the prehypertensive phase, the voluntary exercise acts to suppress the blood pressure rise on SHRSP. 3) During the severe hypertensive phase, the voluntary exercise acts to accelerate the systolic blood pressure rise, and it may increase the risk of cerebral apolexy or the attack of encephalopathy on SHRSP.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1982-06-01
著者
-
福田 芳郎
順天堂大学病理
-
福田 芳郎
順天堂大学医学部病理学教室
-
北 博正
日本体育大学
-
北 博正
日本体育大学大学院体力学研究室
-
広田 公一
東京大学教養学部
-
国井 修一
日本体育大学大学院体力学研究室
-
若林 一雄
日本ケミファ(株)研究所実験病理研究室
-
文野 裕之
日本ケミファ(株)研究所実験病理研究室
-
国井 修一
日本体育大学大学院体力学研究室:順天堂大学医学部病理学教室
-
国井 修一
日本体育大学
-
広田 公一
東京大学 教養
-
広田 広一
日本体育大学
-
福田 芳郎
順天堂大学医学部病理
関連論文
- 80. 閉塞性黄疸に対する黄疸軽減策 : とくに黄疸軽減効果無効例の検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 142.肺原発肉腫の2例(第30群 呼吸器(5), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)例
- 136.肺に転移した子宮体部腺癌2例の細胞像(第29群 呼吸器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 135.肺に転移した扁平上皮癌2例の細胞像(第29群 呼吸器(4), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 原発性肺癌と原発性肺肉腫の比較考察 : (II)治療上からみた肺癌の特異性
- 156.ジョギング時の生体反応に及ぼす気流の影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 401 特発性間質性肺炎に合併した肺重複癌の1剖検例
- 骨形成性多発骨転移を認めた肺腺癌の1剖検例 : 関東支部 : 第72回日本肺癌学会関東支部会
- スポーツ選手の10%前後急速減量に関する研究
- P-14 胃病変におけるリゾチーム強陽性上皮細胞の出現態度
- IB-17 残胃吻合部癌背景病変としてのリゾチーム強陽性上皮細胞の出現態度
- 肺癌と鑑別を要する悪性リンパ腫の胸郭内病変
- 2.運動が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響 : 一般演題 : 第58回日本体力医学会関東地方会
- 6)冠状動脈瘤の2剖検例 : 瘤内壁在血栓の形成について : 日本循環器学会第84回東北地方会
- IIB-30 肝炎・肝硬変における肝内γ-GTPの組織化学的研究 : 血清値・アイソザイムとの比較も含めて
- 309.乳腺アポクリン化生癌の細胞化学的検討(乳腺3 : 乳癌・他(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 7. ルゴール染色性と再構築組織像とを比較検討しえた食道微小癌(第14回食道色素研究会)
- 胆道閉鎖症児の肝内胆管の組織分類と予後
- 149 CBA肝内胆管の変性・増殖に関する組織化学的研究、γ-GTP染色を中心に
- 86. Mixed Mullerian tumor の3例(第19群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 30.子宮平滑筋腫より肉腫化した子宮肉腫の細胞像(第4群 子宮体部, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 132 先天性胆道閉鎖症 (CBA) 正検肝の超微形態学的研究 (第1報)
- 髄膜癌腫症に進展し, 多彩な神経症状を呈したPancoast型肺腺癌の一剖検例
- 5.発症より6年間の経過を観察した癌性胸膜炎の1剖検例 : 第74回肺癌学会関東支部
- 145.心膜心筋炎様の症状を呈した悪性リンパ腫の一剖検例(第19群 リンパ腫・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 139.Embryonal Carcinomaの腹水細胞像(第18群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 運動が脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の血圧及び脳血管系疾患発症に及ぼす影響
- 4060 運動が脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の血圧及び脳血管系疾患発症に及ぼす影響
- HR-VO 関係についての一考察
- 4103 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果(2)(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1212 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果
- 続発性睾丸腫瘍の3例
- 4087 徒手体操におけるエネルギー代謝および機械的仕事量の研究(4.運動生理学,I.一般研究)
- 4085 徒手体操のエネルギー消費の研究(4.運動生理学,I.一般研究)
- 4020 Isokinetic運動の分析(4.運動生理学,I.一般研究)
- 4019 全身運動におけパワーの分析(4.運動生理学,I.一般研究)
- 167.アイソカイネティック運動への一考察 : 運動生理II
- 523 時間系列からみた筋力表示値
- 1304 キャッチボールの有酸素性運動強度
- コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果
- 4102 運動が脂質代謝に及ぼす影響
- 9072 高所トーニングについての研究(1)
- 有気的, 無気的トレーニングがラット腱のコラーゲン線維に与える影響
- 62.胆道擦過細胞診にて診断された膵頭部癌の1例(第8群 消化器, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 95.スポーツ選手の10%前の急速減量に関する研究 : 第1報 体力および尿・血液性状の変化 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- III-A-14 先天性胆道閉鎖症の肝細胞変化に関する病理組織学的研究
- 寒冷環境下におけるウォーミングアップ
- 2.一般人における急速減量が身体諸機能に与える影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 階級制競技の減量が蛋白質代謝に与える影響 : 大学ボクシング選手について
- 尿中3-Methylhistidineの測定法とその利用
- 53.減量時における尿中3-Methylhistidineの変動 : 運動生理学的研究I
- 4079 大学ボクシング選手の減量がタン白代謝に与える影響
- 5. 「肺過誤腫を合併し,肺癌とまぎらわしい陰影を示した悪性リンパ腫の一剖検例」 : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- 116 食道静脈瘤における R-C sign の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- B-60 先天性胆道閉鎖症(38例)におけるX線像を中心として骨変化の分析
- 33.蔗糖投与のラットの血液成分の動態におよぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 196.蔗糖投与のラットの骨におよぼす影響 : 適応と訓練効果に関する研究
- 9.種々の環境温度における有風下運動時の体温変動 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 4084 裸体及び着衣による運動時の生体反応
- 薬物代謝の研究(第3報) : アミノビリンおよびスルビリン連続投与が肝薬物代謝酵素活性におよぼす影響について
- 骨成長に与える運動の影響
- 骨成長に与える運動の影響
- 運動がラットの骨成長に及ぼす影響 : ショ糖投与の場合
- 165.蔗糖投与のラットの骨におよぼす影響について : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 4.年間における各種運動負荷時の心拍数について : 第53回日本体力医学会関東地方会
- 配合薬の薬物相互作用に関する研究(第1報) : ラット急性毒性におけるIsopropylantipyrine, Allylisopropylacetylurea, PhenacetinおよびCaffeineの相互作用について
- 実験的胎仔胆管造影による胆道閉鎖症肝内胆管異常の知見
- 62. 胸膜中皮腫の3剖検例(第14群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 150 先天性胆道閉鎖症術後剖検例にみられた脊髄神経変性所見
- 190.先天性総胆管拡張症の細胞診(消化器44, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 東京大学病理学教室同窓会と順天堂大学病理学教室(医学プロムナード)
- 移動劇団桜隊 : 一女優の広島にて原爆被爆後, 東京にて放射線障害による死亡
- 県立茨城医学校および茨城病院について
- 155.術前の腹水細胞診にて診断しえた卵巣未分化胚細胞腫の一例(胸腹水II, 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3.組織型推定が困難であった肺癌の1例(A群 : 肺・気管枝, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- I-A-13 先天性胆道閉鎖症剖検例に於ける門脈圧亢進症の病理組織学的研究
- 病理組織検査器械
- 10.先天性胆道閉鎖症術後にみられる門脈圧亢進症における逆行性胆管炎の役割りについて(第6回先天性胆道閉鎖症研究会)
- 臨床上把握出来なかった気管支末梢より発生したカルチノイドの1剖検例
- I-A-21 先天性胆道閉塞症吻合不能型症例の病理組織学的検討 : 特に肝門部胆管と肝生検所見について(肝・胆道 V, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- Tumourletsの病理組織学的検討 : 所謂発育不全領域との関連において : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 異なる環境温度下の運動がエネルギー基質に及ぼす影響
- 4049 サーモグラフィからみた運動初期の皮膚温変動
- ヤリ投げの動作分析について
- 9079 ヤリ投げの技術分析
- 4048 サーモグラフィからみた脚運動時の上肢皮膚温変動
- 4087 最大作業時の発汗反応について
- 肺動脈原発骨肉腫の1剖検例
- Alagilles syndromeにおける肝小葉間胆管の組織構造について : 生検材料による連続切片再構築法による検索
- 薬物代謝の研究(第6報) : DAB (4-Dimethylaminoazobenzene)の長期投与が薬物代謝酵素活性におよぼす影響について
- 自然発症高血圧ラットの実験的動脈硬化症に対するハイドロデキストラン硫酸塩の影響について
- 早期胃癌に併発したFocal fatty change of the liverと思われる1生検例
- 5.運動中の発汗・温熱感・皮膚温に及ぼす気流の影響 : 第52回日本体力医学会関東地方会
- 4.日本人の平均皮膚温測定に関する実験的研究 : 第52回日本体力医学会関東地方会
- A histochemical study on the mechanism behind the elevation of serum .GAMMA.-GTP activity in bile duct obstruction.
- An immunohistochemical examination of keratin in hepatocytes in hepatitis and liver cirrhosis.
- 気流が心拍出量に及ぼす影響
- サーモグラフィによる日焼けについての一考察
- 常温環境におけるジョギング時の至適気流について
- 運動時の生体に及ぼす気流の影響