コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors' interest has been concerned with the effectiveness of physical training in the prophylaxis of arteriosclerosis. As an approach to the clarification of the mechanism underlying the preventive effect, investigations have been primarily conducted on the alteration in cholesterol metabolism caused by a long-term physical exercise. Male rats, 5-6 weeks of age and weighing approximately 100g, were trained for 5-6 weeks according to a treadmill running program. They were running at 12m/min for 60min/day, 6 days/week. At the end of the training program, the level of cholesterol in serum and liver of the trained and untrained (control) rats was determined. Simultaneously, the incorporation of ^<14>C-acetate into liver cholesterol was studied with both groups of animals. Ten μCi of sodium acetate-1-^<14>C were given intraperitoneally per 100g of body weight of rats. Animals were killed 90 minutes after the injection. Liver cholesterol was isolated and assayed for the radioactivity using a scintillation spectrometer. The average ± standard deviation of the total cholesterol in serum were 63.59±8.16 and 68.61±8.26mg/100ml in the trained and untrained rats, respectively. Those of the free cholesterol were 12.54±1.51 and 15.34±3.55mg/100ml, respectively. The trained rats showed a decrease in both total and free cholesterol of liver, compared with the untrained group. The amounts of total cholesterol were 4.62±0.30 and 4.73±0.43mg/g liver in the trained and untrained rats respectively, and those of free cholesterol were 1.03±0.11 and 1.16±0.17mg/g liver, respectively. In the trained rats the synthesis of cholesterol in liver was significantly stimulated compared with that in the control rats. The incorporated radioactivities were 1,254±190cpm/mg cholesterol in the trained rats, whereas 811±167cpm/mg cholesterol in the untrained rats. The results of this experiment demonstrates that the physical training produces an enhanced turnover of cholesterol, which would be favorable for protecting the accumulation of cholesterol esters in the wall of arteries.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1980-03-01
著者
-
井川 正治
日本体育大学
-
新木 敏正
昭和大学歯学部口腔生化学教室
-
広田 公一
東京大学
-
北 博正
日本体育大学
-
広田 公一
日本体育大学
-
東 悳彦
筑波大学基礎医学系
-
新木 敏正
昭和大学薬学部
-
東 悳彦
昭和大学
-
井川 正治
日本女子大学
-
新木 敏正
昭和大学・歯学部・生化学
-
井川 正治
日本体育大
-
広田 広一
日本体育大学
関連論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 8.長期間のキトサン摂取が卵巣摘出SHRSPラットの骨量,骨代謝マーカーおよび小腸CaBP 9K mRNAに及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 221.ビタミンCは食物繊維キトサンの長期摂取が引き起こす卵巣摘出ラットの骨量減少を抑制する(栄養・消化)
- 92.血中リン濃度の変化が尿中カルシウム排泄量と骨量に及ぼす影響(運動器)
- ゴルフスイングにおける体幹の捻転角度について
- 093M09 ゴルフスウィングにおける足圧分布の経時的変化について(09.体育方法,一般研究発表)
- 156.ジョギング時の生体反応に及ぼす気流の影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 371.高温環境下におけるジョギング時の水分摂取について : 神経,感覚,体液,内分泌
- 239. 幼児における二重標識水法と加速度計法によるエネルギー消費量の評価(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツ選手の10%前後急速減量に関する研究
- 体組成成分に人種差はあるか? : もしあるとすれば,いつはじまるのか?
- 90.骨密度に影響を与える運動種目の差異と運動強度の閾値に関する研究
- 260.「持久的及びレジスタンス的走行運動の相違が卵巣摘出SD系ラットの骨代謝に及ぼす影響
- 94.卵白および精白米蛋白質食餌と水泳運動が成長期ラットの骨代謝に及ぼす影響
- 17.運動の相違が成長期ラット(SHRSP)の骨代謝に及ぼす影響(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 7. 多周波数インピーダンス法とDEXA法,MRI法による身体組成分析 : 健常人に対する検討(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 743 月齢別にみた女子小学生低学年の体力差について
- 422.DPX法による女子競泳選手の身体組成について
- 102. 閉経後の身体部位別骨密度の変化と減少予防の一考察(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 337 日本人女性の最大骨密度到達年齢及び骨密度の推移に関する検討
- 263.20日間の-6°HDTベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 赤血球性状,特に赤血球2,3-DPGにおよぼす身体トレーニングの効果
- HR-VO 関係についての一考察
- 4103 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果(2)(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1212 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果
- コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果 : 高脂食投与
- V-P-5. 体育系大学生の体格体力に関する研究(ポスターセッション,シンポジウムV:健康及び体力と体構成,第4回体力医学会シンポジウム)
- 042109 高強度および長時間運動が生体内タンパク質代謝に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果
- 4102 運動が脂質代謝に及ぼす影響
- 302.肩の筋圧迫痛閾値からみた女子労働者の疲れと体力
- 041212 不使用がラットアキレス腱に及ぼす影響 : 電顕的研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 赤血球性状, 特に赤血球2, 3-DPGと有酸素的作業能力に及ぼす身体トレーニングの影響
- 041E17 運動時の自由飲水が体温上昇および発汗量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 95.スポーツ選手の10%前の急速減量に関する研究 : 第1報 体力および尿・血液性状の変化 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 260.スポーツ活動時の環境温度(WBGT)と発汗量・体重減少量の関係
- 244.定期的な水泳が大学生の骨密度に及ぼす影響
- 101B12 定期的な水泳が大学生の骨密度に及ぼす影響(10.保健,一般研究発表)
- 寒冷環境下におけるウォーミングアップ
- 043H08 寒冷下のウォーミング・アップ効果(2) : 常温下との比較(4.運動生理,一般研究A)
- 2.一般人における急速減量が身体諸機能に与える影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 042115 大学ボクシング選手の急速減量に関する研究 : 減量食組成の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 階級制競技の減量が蛋白質代謝に与える影響 : 大学ボクシング選手について
- 尿中3-Methylhistidineの測定法とその利用
- 53.減量時における尿中3-Methylhistidineの変動 : 運動生理学的研究I
- 4079 大学ボクシング選手の減量がタン白代謝に与える影響
- 蛋白質代謝および運動能力に及ぼす急速減量の食組成の影響
- 座位ペダリング運動終了直後の仰臥体位変換が心拍減衰時定数(T_)に及ぼす影響
- 運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査
- 261.スポーツ活動時の環境温度と飲水量・発汗量に関する実態調査
- 中高年女性の生活習慣が骨代謝に及ぼす影響
- 4.日本および韓国の体育系大学生の健康調査の比較 : 生理人類学会第25回大会
- 120.運動と栄養がSHRSPの血圧,脂質代謝及び寿命に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 376. 運動と栄養がSHRSPの血圧及び血中脂質に与える影響 : 健康管理, 疲労, 休養, その他に関する医学的研究
- 043114 寒冷下のウォーミング・アップ効果(1)(4.運動生理学,一般研究B)
- 332.運動選手における下肢の骨密度と左右差について
- 運動が成長期ラットの筋蛋白質代謝に与える影響
- 043109 運動が発育期の蛋白質代謝に与える影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 295. 中・高年女性における歩行速度と下肢筋力、骨密度の関係(運動器)
- 139.小児の「骨の健康づくり」のための運動について
- 106.強度の異なる運動および環境温度の変化が脂質代謝に与える影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 341.体育系大学生の血液成分について : 神経,感覚,体液,内分泌
- 15.運動選手の血液成分について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 4.身体運動が血球成分及び酸素運搬能に与える影響 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- 33.蔗糖投与のラットの血液成分の動態におよぼす影響 : 運動生理学的研究I
- 196.蔗糖投与のラットの骨におよぼす影響 : 適応と訓練効果に関する研究
- 9.種々の環境温度における有風下運動時の体温変動 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 4084 裸体及び着衣による運動時の生体反応
- 骨成長に与える運動の影響
- 165.蔗糖投与のラットの骨におよぼす影響について : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第36回日本体力医学会大会
- 961 スピードスケートにおける滑走スピードと酸素摂取量の関係
- 夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について
- 紫黒米がラットの脂質代謝に与える影響について
- 黒米糠抽出物の長期投与および運動トレーニングがラットのBMDと身体組成に及ぼす影響
- 遠赤外線効果に関するサーモグラフィカル的研究
- 313. レスリング選手の急速減量に関する研究 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 食餌制限下での運動がラット生体内タンパク質代謝に及ぼす影響
- 9018 EMGと16mm映画撮影によるスピードスケート模擬トレーニングの検討
- 112.低漸増率でのランプ負荷運動時の過剰VO2
- 古代米(赤米エキス)が生体に与える影響について
- 531.I型コラーゲンゲルを用いた力学的環境の変化が褐色脂肪細胞の増殖に与える効果
- 色彩が運動時の身体に及ぼす影響について
- 気流が運動時の生体に与える影響について : 至適選択気流
- 高脂肪食 SHR (Spontaneously Hypertensive Rat) と WKY (Wistar-Kyoto) ラツトの肩甲骨間褐色脂肪組織(IBAT)の酸素消費量に及ぼすカプサイシンの影響
- 4049 サーモグラフィからみた運動初期の皮膚温変動
- 日本人小児4-6歳の体水分の代謝回転に及ぼす温熱環境の影響
- ヤリ投げの動作分析について
- 9079 ヤリ投げの技術分析
- スポーツとサーモロジー
- 低酸素暴露が血液性状に及ぼす影響
- 同一作業負荷時の循環機能応答への種々の低酸素環境の影響について
- 4101 スピードスケート模擬動作における酸素摂取量の測定(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1232 EMGによるスピードスケート模擬動作の解析
- 磁気治療器利用による温熱性効果の検討
- 大学陸上競技選手のソマトタイプ : 体型評価の基礎的研究
- 冷えの負荷サーモグラフィ
- 冷え性に関するサーモロジー的研究
- アンダーウエアーの保温性効果に関して
- 局所筋冷却域の違いによる皮膚温がH反射に及ぼす影響
- WBGT測定の環境条件について