337 日本人女性の最大骨密度到達年齢及び骨密度の推移に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1995-02-20
著者
-
福岡 秀興
早稲田大学胎生期エピジェネティックス制御研究所
-
井川 正治
日本体育大学
-
福岡 秀興
東大母子保健学
-
鳥越 成代
東京女子大
-
横沢 喜久子
東京女子大
-
鳥越 成代
東京女子大学文理学部
-
井川 正治
日体大健康管理学
-
横沢 喜久子
東京女子大学文理学部
-
井川 正治
日本体育大
-
福岡 秀興
東大母子保健
関連論文
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 8.長期間のキトサン摂取が卵巣摘出SHRSPラットの骨量,骨代謝マーカーおよび小腸CaBP 9K mRNAに及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 221.ビタミンCは食物繊維キトサンの長期摂取が引き起こす卵巣摘出ラットの骨量減少を抑制する(栄養・消化)
- 92.血中リン濃度の変化が尿中カルシウム排泄量と骨量に及ぼす影響(運動器)
- ゴルフスイングにおける体幹の捻転角度について
- 093M09 ゴルフスウィングにおける足圧分布の経時的変化について(09.体育方法,一般研究発表)
- 156.ジョギング時の生体反応に及ぼす気流の影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 371.高温環境下におけるジョギング時の水分摂取について : 神経,感覚,体液,内分泌
- 239. 幼児における二重標識水法と加速度計法によるエネルギー消費量の評価(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツ選手の10%前後急速減量に関する研究
- 閉経後女性下垂体におけるhCGβの発現 - 培検症例における免疫組織化学的解析 -
- 体組成成分に人種差はあるか? : もしあるとすれば,いつはじまるのか?
- 90.骨密度に影響を与える運動種目の差異と運動強度の閾値に関する研究
- 260.「持久的及びレジスタンス的走行運動の相違が卵巣摘出SD系ラットの骨代謝に及ぼす影響
- 94.卵白および精白米蛋白質食餌と水泳運動が成長期ラットの骨代謝に及ぼす影響
- 17.運動の相違が成長期ラット(SHRSP)の骨代謝に及ぼす影響(第106回日本体力医学会関東地方会)
- P-001 妊娠各時期における基礎代謝量と体組成との関連及び胎児への影響の検討(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 7. 多周波数インピーダンス法とDEXA法,MRI法による身体組成分析 : 健常人に対する検討(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 743 月齢別にみた女子小学生低学年の体力差について
- 422.DPX法による女子競泳選手の身体組成について
- 子どもの発育と骨障害 (特集 ライフスタイルと子どもの健康)
- 051 妊娠中の母体体重増加とその関連要因(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 050 BMI別にみた妊娠各期の部位別体組成の検討(妊娠、分娩、産褥9, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 038 妊婦の尿中バイオピリン値に関連する要因(妊娠、分娩、産褥7, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- BMI別にみた妊娠中および産褥1ヵ月の母体体重の変化
- 胎児期の栄養管理と生活習慣(成人)病(fetal origins of adult disease: FOAD) (今月の臨床 妊婦と胎児の栄養管理)
- 成人病胎児期発症説からみた周産期管理 (周産期の栄養と食事 産科編) -- (妊娠中の栄養と食事)
- 母体低栄養は次世代成人病のリスク因子--成人病胎児期発症Barker説 (特集 子どもとヘルスプロモーション)
- 133 生体インピーダンス法による産褥3ヶ月までの体組成(体脂肪、除脂肪)の変化について(妊娠、分娩、産褥26)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 102. 閉経後の身体部位別骨密度の変化と減少予防の一考察(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 337 日本人女性の最大骨密度到達年齢及び骨密度の推移に関する検討
- 263.20日間の-6°HDTベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 赤血球性状,特に赤血球2,3-DPGにおよぼす身体トレーニングの効果
- HR-VO 関係についての一考察
- 4103 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果(2)(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1212 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果
- コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果 : 高脂食投与
- V-P-5. 体育系大学生の体格体力に関する研究(ポスターセッション,シンポジウムV:健康及び体力と体構成,第4回体力医学会シンポジウム)
- 042109 高強度および長時間運動が生体内タンパク質代謝に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究B)
- コレステロール代謝に及ぼす身体運動のトレーニング効果
- 4102 運動が脂質代謝に及ぼす影響
- 302.肩の筋圧迫痛閾値からみた女子労働者の疲れと体力
- 日本人男女の腰椎骨密度-幼少時から老年期までの横断的検討
- 041212 不使用がラットアキレス腱に及ぼす影響 : 電顕的研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 赤血球性状, 特に赤血球2, 3-DPGと有酸素的作業能力に及ぼす身体トレーニングの影響
- 女性化乳房を伴うhCGα,βcomplex産生肺偏平上皮癌の1例
- 041E17 運動時の自由飲水が体温上昇および発汗量に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 95.スポーツ選手の10%前の急速減量に関する研究 : 第1報 体力および尿・血液性状の変化 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 260.スポーツ活動時の環境温度(WBGT)と発汗量・体重減少量の関係
- 244.定期的な水泳が大学生の骨密度に及ぼす影響
- 101B12 定期的な水泳が大学生の骨密度に及ぼす影響(10.保健,一般研究発表)
- 寒冷環境下におけるウォーミングアップ
- 043H08 寒冷下のウォーミング・アップ効果(2) : 常温下との比較(4.運動生理,一般研究A)
- 2.一般人における急速減量が身体諸機能に与える影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 042115 大学ボクシング選手の急速減量に関する研究 : 減量食組成の影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 階級制競技の減量が蛋白質代謝に与える影響 : 大学ボクシング選手について
- 尿中3-Methylhistidineの測定法とその利用
- 53.減量時における尿中3-Methylhistidineの変動 : 運動生理学的研究I
- 4079 大学ボクシング選手の減量がタン白代謝に与える影響
- 蛋白質代謝および運動能力に及ぼす急速減量の食組成の影響
- 座位ペダリング運動終了直後の仰臥体位変換が心拍減衰時定数(T_)に及ぼす影響
- 運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査
- 261.スポーツ活動時の環境温度と飲水量・発汗量に関する実態調査
- 016 妊婦の体重増加量と新生児の体格・栄養素等取状況との関連(妊娠3 妊娠と栄養,第49回日本母性衛生学会総会)
- 次世代の健康と妊婦栄養
- 2) 胎内低栄養環境と成人病素因の形成(妊娠中の栄養管理と出生児の予後,クリニカルカンファレンス7,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 2) 胎内低栄養環境と成人病素因の形成(クリニカルカンファレンス7 妊娠中の栄養管理と出生前診断,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 女児の痩せが引き起こす将来への健康と次世代への影響(シンポジウム5:肥満,やせ,低体力…子どもの健康力を考える)
- 胎生期環境と成人病素因の形成機序--成人病胎児期発症説 (今月の主題 エピジェネティクスと臨床検査)
- シリーズで学ぶ最新知識 成人病胎児期発症(起源)(FOAD)説(2)成人病の素因が胎生期に形成される機序
- 1.次世代の健康をきめる妊婦の栄養 : 胎児から始まる成人病(教育講演,第48回日本母性衛生学会総会)
- 中高年女性の生活習慣が骨代謝に及ぼす影響
- 4.日本および韓国の体育系大学生の健康調査の比較 : 生理人類学会第25回大会
- 120.運動と栄養がSHRSPの血圧,脂質代謝及び寿命に及ぼす影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 376. 運動と栄養がSHRSPの血圧及び血中脂質に与える影響 : 健康管理, 疲労, 休養, その他に関する医学的研究
- 043114 寒冷下のウォーミング・アップ効果(1)(4.運動生理学,一般研究B)
- 332.運動選手における下肢の骨密度と左右差について
- 運動が成長期ラットの筋蛋白質代謝に与える影響
- 043109 運動が発育期の蛋白質代謝に与える影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 妊婦の低栄養と母乳哺育 (特集 母乳と人工乳--正しい理解と選択) -- (母乳に発生した諸問題)
- 知っておきたい用語の解説 いわゆる成人病胎児期発症説(Barker説)とは
- 授乳期の特殊な骨Ca代謝を考える (特集 母乳を科学する) -- (母乳と育児)
- 妊娠中のカルシウム摂取に対する考え方 (特集 妊娠期の新・臨床栄養--成人病は胎児期につくられるか)
- 骨粗鬆症の予防は思春期からはじまる
- 次世代の健康を確保する為には胎生期の栄養環境が重要である
- 胎児期の低栄養と成人病(生活習慣病)の発症
- 胎児・新生児期のホルモン異常が生活習慣病につながるか? (特集 新生児内分泌疾患の診断とその治療) -- (成長因子)
- 5) 女性の栄養と運動 : 2 女性の骨代謝における栄養と運動 (2. クリニカルカンファランス)
- 169 胎盤絨毛におけるオステオカルチン及びオステオポンチン遺伝子の異所性発現
- 87 hCGαβ複合体の生理活性及び等電点分子多様性の妊娠経過に伴う推移
- 母児相関よりみたCa・骨代謝調節機構
- 酒石酸抵抗性酸フォスファターゼ
- 糖蛋白ホルモン分子多様性解析への一つの手技
- 335 不動性骨萎縮の骨量減少機構についての検討 : 20日間の安静臥床による骨量及び骨代謝回転の推移
- 196 胎盤・卵膜におけるPTHrPの局在および分子多様性の検討
- 妊婦の体重増加量と新生児の体格・栄養素等摂取状況との関連
- 119 低LH状態に一過性に大量分泌された下垂体hCGの生化学的特性の検討
- 妊娠母体の特殊なカルシウム代謝調節機構
- 妊娠における骨カルシウム代謝
- 271 エストロゲン・プロゲステロン リセプター及びアポトーシス惹起蛋白Fas抗原を検索し得た子宮内膜間質肉腫