座位ペダリング運動終了直後の仰臥体位変換が心拍減衰時定数(T_<30>)に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was undertaken to evaluate the effects of vagal tone and arterial baroreflex control on heart rate decay in the saddle sitting and supine position immediately after pedaling exercise. In eight healthy young maled (aged 22.63±1.28 yr), we measured intervals between heart beats during a 30s period immediately after moderate pedaling exercise, as intensity of anerobic threshold (AT) for 5 minutes. The time constant of the heart rate decay (T_<30>) was reduced significantly in the supine position compared to in the saddle sitting position (t=8.94, p<0.01). Stroke volume using calculation methods by expired gas parameters (breath by breath) was clearly increased in the supine compared to in the saddle sitting position after exercise. However, the stroke volume that is the origin of arterial blood pressure increased for only a short amount of time after exercise at both recovery conditions. Furthermore, the peak △SV (peak value of changes in stroke volume from the end of exercise to a short amount of time after exercise) related to the T_<30> in all subjects (Sitting ; r=0.837, t=-3.752, p<0.01, Supine ; r=0.878, t=-4.484, p<0.01). In addition, peak value of oxygen uptake (peak Vo_2) and the T_<30> were also strongly related (Sitting, r=0.874, t=-4.415, p<0.01, Supine ; r=0.880, t=-4.536, p<0.01). These findings indicate that the reduction of the T_<30> is induced by 1> increase of cardiac vagal activity by the arterial baroreflex with central command mechanism and 2) the vagal tone by switching system as arterial baroreflex.
- 日本運動生理学会の論文
- 2000-01-31
著者
-
室 増男
東邦大学医学部
-
井川 正治
日本体育大学
-
室 増男
東邦大学 医学部看護学科
-
室 増男
東邦大学医学部体育学
-
室 増男
東邦大学 医学部 体育学研室
-
宮本 法子
東京薬科大学
-
宮本 法子
東京薬大 薬
-
室 増男
東邦大学 医学部医学科体育学研究室
-
山縣 孝司
東邦大学医学部
-
井川 正治
日本体育大学大学院体育科学研究科
-
井川 正治
日本体育大学体育学部
-
井川 正治
日本体育大
関連論文
- 皮膚冷刺激を用いた低負荷筋力トレーニング効果(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 伸張性運動後のラット腓腹筋のコンパートメントにおける疲労と酸化的損傷(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 片脚立位姿勢におけるヒラメ筋H反射調節(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 4. ヒトの動作における視覚入力が下腿筋の神経調節に及ぼす影響(A. 大学院学生研究発表,第124回 東邦医学会例会)
- 478. 運動停止後の心拍減衰反応と眼圧心臓反射感度の関係(加齢・性差)
- 259. ラット伸張性運動後の筋疲労と骨格筋の酸化的損傷(運動器)
- 233. 閉眼立位姿勢における運動ニューロン活動からみたシナプス後電位の推定(神経・感覚)
- 230. 局所的な冷刺激・温刺激が運動単位活動に及ぼす影響(神経・感覚)
- 22.fMRIによる自立神経活動測定の試み(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 514.間欠的等尺性筋収縮時の皮膚冷却が筋活動に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法)
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 8.長期間のキトサン摂取が卵巣摘出SHRSPラットの骨量,骨代謝マーカーおよび小腸CaBP 9K mRNAに及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 221.ビタミンCは食物繊維キトサンの長期摂取が引き起こす卵巣摘出ラットの骨量減少を抑制する(栄養・消化)
- 92.血中リン濃度の変化が尿中カルシウム排泄量と骨量に及ぼす影響(運動器)
- ゴルフスイングにおける体幹の捻転角度について
- 093M09 ゴルフスウィングにおける足圧分布の経時的変化について(09.体育方法,一般研究発表)
- 376. 高齢者の太極拳運動前の大腿四頭筋振動刺激が呼吸循環系におよぼす影響について(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 156.ジョギング時の生体反応に及ぼす気流の影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 371.高温環境下におけるジョギング時の水分摂取について : 神経,感覚,体液,内分泌
- 239. 幼児における二重標識水法と加速度計法によるエネルギー消費量の評価(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- スポーツ選手の10%前後急速減量に関する研究
- 体組成成分に人種差はあるか? : もしあるとすれば,いつはじまるのか?
- 90.骨密度に影響を与える運動種目の差異と運動強度の閾値に関する研究
- 7. 登山時の循環応答に対する高度上昇の影響(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 260.「持久的及びレジスタンス的走行運動の相違が卵巣摘出SD系ラットの骨代謝に及ぼす影響
- 94.卵白および精白米蛋白質食餌と水泳運動が成長期ラットの骨代謝に及ぼす影響
- 17.運動の相違が成長期ラット(SHRSP)の骨代謝に及ぼす影響(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 7. 多周波数インピーダンス法とDEXA法,MRI法による身体組成分析 : 健常人に対する検討(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 176. 水中運動時の水温の違いが生体ストレスに及ぼす影響について(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 743 月齢別にみた女子小学生低学年の体力差について
- 422.DPX法による女子競泳選手の身体組成について
- 136. 心拍一換気連関の違いによる運動開始時の酸素動態(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 670. 高齢者のバランス能と膝関節伸展加速度変化との関係(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 1039 前腕高強度レジスタンストレーニングが循環応答に与える影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 91. 随意運動時のラット下腿三頭筋群における酸化還元状態と組織過酸化(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 400. 皮膚冷刺激を用いた低負荷有酸素トレーニングについて(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動終了後の眼球圧迫および無呼吸による心拍減衰応答
- 570. 他動性静的及び動的反復ストレッチにおけるH波の変化(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 123. ペダリング運動の回転数と心拍-換気連関(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 86. 伸張性運動がミトコンドリアDNA損傷に及ぼす影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 20. 皮膚冷刺激がmotoneuronsの興奮性に及ぼす影響(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 640. 最大握力発揮時における手関節肢位と前腕筋群間の協働活動の関係(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 197. 高強度間欠 Cycling 運動後の回復方法の違いが唾液成分に及ぼす影響について (その2)(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 53. 皮膚冷刺激と加圧刺激が下腿三頭筋の筋活動様式に及ぼす影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 22.筋損傷におけるDNA崩壊と白血球の挙動(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 皮膚冷刺激下での低負荷筋力トレーニングの効果
- 102. 閉経後の身体部位別骨密度の変化と減少予防の一考察(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 337 日本人女性の最大骨密度到達年齢及び骨密度の推移に関する検討
- 42.着地直前における足関節の主動筋一拮抗筋間の活動パターン特性
- 263.20日間の-6°HDTベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 赤血球性状,特に赤血球2,3-DPGにおよぼす身体トレーニングの効果
- HR-VO 関係についての一考察
- 4103 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果(2)(4.運動生理学,I.一般研究)
- 1212 蛋白質および脂質代謝に及ぼす運動の効果
- 95. 高強度運動によるラット骨格筋の酸化的損傷(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 筋電図による落下着地運動時の下肢筋制御メカニズムの解析 : 生理人類学会第27回大会
- 106.眼球圧迫反射感度からみた動的運動終了直後の心拍減衰応答特性
- 座位ペダリング運動終了直後の仰臥体位変換が心拍減衰時定数(T_)に及ぼす影響
- 336.動的運動終了直後の体位変化が心拍減衰時定数(T_)に及ぼす影響について
- 253.運動選手におけるペダリング運動終了直後の心拍数減衰特性
- 081128 パソコンによる健康体力の診断システムの開発(8.測定評価,一般研究)
- 208 ペダリング運動開始時の初期EMG応答とATレベルの関係(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 10.ミオチューブ様構造物に関する考察(第121回日本体力医学会関東地方会)
- 筋ジストロフィー患者のマイクロバイブレーションに関する研究(1部 ヒトのバイオメカニクス)
- 184.高強度間欠運動後の回復方法の違いが唾液成分に及ぼす影響について(体液・内分泌,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- H波による随意収縮時の筋放電振幅の低下現象(Quiet Period)について
- 筋力増強におけるリスク管理
- 15.筋ジストロフィー症患者の筋放電低下現象とその出現機序について : 第68回日本体力医学会関東地方会
- 52. 筋繊維の再生
- 30.ランプ的張力発揮時と筋疲労時の放電振幅-周波数関係 : 運動生理学的研究II
- 19.最大と最大下随意等尺性収縮の張力保持における筋疲労特性 : 運動生理学的研究II
- 10. 運動終了後の心拍数減衰と呼吸変動の関係(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 95.プライオメトリックスにおける下腿三頭筋の協調活動様式の検討
- 随意筋収縮と強縮時の呼吸応答特性の検討
- 17.骨格筋線維損傷の再生過程における神経・筋の形態学的変化
- 399. 運動ストレスによる唾液クロモグラニンAとカテコールアミン類の関係について(体液・内分泌)
- 40.損傷筋における核DNA断片化と体温の関係
- 衝撃緩衝動作時の足関節筋群の反射活動に及ぼす視覚入力の影響
- 041116 筋収縮レベルと誘発筋電図・F波の関係(4.運動生理学,一般研究)
- 041G22 H波からみた防御反応の機構(4.運動生理,一般研究A)
- 前腕筋および上腕筋への振動刺激が手関節と肘関節の同時運動に与える影響
- 走査型電子顕微鏡によるサテライト細胞と筋核の識別
- 100.骨格筋線維の損傷と核DNA酸化傷害
- 109.運動誘発性筋損傷におけるDNAの断片化
- 皮膚冷刺激と軽負荷強度を用いた等尺性筋力トレーニングの有効性
- 176.運動ストレスによる唾液クロモグラニンAの変動について(体液・内分泌)
- 神経 - 筋の調節システムとトレーニング効果
- 274.筋放電信号と表面皮膚振動の関係 : 運動器
- 157.誘発筋放電M波形のフーリェ変換 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 36. 前方差手動作における予測防御反応 : 筋に関する生理科学的研究II
- 188. スポーツ選手の前シナップス抑制機構 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 108.子供の短潜時反射と長潜時反射の研究 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 6.随意収縮後の短潜時反射と長潜時反射への影響 : 第75回日本体力医学会関東地方会
- 043106 ヒトの前腕・上腕屈筋群における随意収縮と中枢神経径路(4.運動生理学,一般研究)
- 19.初期運動条件と末梢神経・筋機能の関係 : 誘発筋電図による運動抑制メカニズムについて : 指定発言 : 筋肉・神経のスポーツにおける意義
- 6.骨格筋の伸展度と筋放電振幅の関係 : 第67回日本体力医学関東地方会
- 239.一定Duty cycleの連続間欠ペダリング運動における呼吸循環応答特性
- 伸張性運動におけるラット骨格筋DNAの酸化的損傷
- 前腕筋および上腕筋への振動刺激が手関節と肘関節の同時運動に与える影響
- 皮膚冷刺激を付加した低負荷筋力トレーニングによる神経・筋の適応