指定討論 : クライテリオン到達基準に準拠した測定・評価をめぐって : 自主シンポジウムIV
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1985-03-30
著者
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
梶田 叡一
大阪大学
-
管 干索
和歌山大学
-
藤田 恵璽
京都文京短大
-
野島 栄一郎
岐阜大学
-
植田 稔
福井大学
-
梶田 叡一
藤沢市立湘南台小学校長
-
藤田 恵璽
放送教育開発センター
-
植田 稔
藤沢市立湘南台小学校
-
吉崎 静夫
鳴門教育大学
関連論文
- 教師の意思決定能力育成を基礎とする教師教育カリキュラムの開発(1)
- 教師の意思決定能力育成を基礎とする教師教育カリキュラムの開発
- E-34 子どもの個人差を生かす教師の指導(1)
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
- 衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
- 授業研究の動向
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 授業における教師の意思決定に関しての諸問題 : 教師の意思決定研究から教師教育への示唆 (教育実施研究の新しい方法を求めて)
- 新学習指導要領に対応した授業のすすめ方 (特集 新たなる授業づくり)
- 初任教師を育成する方策 (特集 若手教師の育成--初任者研修の役割)
- 教育実践研究の特徴と課題
- 新教育課程で育てる学力と2つのタイプの学習
- 子どもの内面過程をとらえる理科の授業研究
- 日本教育方法学会編, 『教育方法29 総合的学習と教科の基礎・基本』, A5版, 147頁, 図書文化, 2000年, 本体1,800円(2)
- 新しい授業づくりの視点
- 総合的学習の授業実践と教師の役割
- 新しい授業実践を支える研究方法論
- 総合的学習の授業実践と教師の役割
- 新しい授業実践を支える研究方法論
- 総合的な学習におけるインターネットの活用 (特集 情報活用の実践力の育成に向けて)
- 総合的学習のカリキュラム開発と授業設計
- 授業研究と教師の発達課題
- 情報化に向けての新しい授業の創出 (特集 情報教育と新しい学習活動)
- 理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究 : 教師の成長と発達課題
- 初任教師の授業力量形成に関する実証的研究(III) : 授業分析の方法を用いて
- 「生き方」教育の心理学的諸問題
- 指定討論 : クライテリオン到達基準に準拠した測定・評価をめぐって : 自主シンポジウムIV
- 2年目教師の授業力量形成 : 初任教師はどのように成長したのか
- 自己教育力の育成・再考(研究委員会企画シンポジウム3)
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- D-4 放送メディアを利用したテスト方法に関する研究
- 番組分析と視聴行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの研究開発(第3セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- フロアーとの討議について(I 授業研究の動向と課題)
- 企画の主旨(I 授業研究の動向と課題)
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 授業と学級の新しい形を探る(研究委員会企画シンポジウム1)
- 1D-7 観察学習におけるモデル教材提示の効果(1)
- 日本語授業における学習者の認知・情意過程 : メキシコの大学における授業実践の分析を通して
- 初級日本語習得における学習者の認知・情意過程 (2)
- II 個性の教育を考える(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 自己表現力が育つ学級づくり--教師・教室・授業・学級 (学校・家庭でできる自己表現トレ-ニング)
- 生活科を考える(シンポジウム1,研究委員会企画シンポジウム)
- 授業実施過程における教師の意思決定
- 算数科における児童の学習ストラテジーに関する研究 : 文章題の問題解決過程に外言思考法を適用して
- 授業における子どもの認知過程 : 再生刺激法による子どもの自己報告をもとにして
- 授業における子どもの情意過程
- E213 授業における教師の子ども理解を支援する再生刺激法の開発
- 子ども達の「水の状態変化」に関する日常的な認識を科学的な認識へ変容させる新たな理科授業の構築とその実践
- 第2章 多画像同時提示システム開発の構想(映像教材の構造に関する理論的研究1992)
- 第1章 タイムサンプリングによるビデオ教材の画像抽出法の開発(映像教材の構造に関する理論的研究1992)
- はしがき(映像教材の構造に関する理論的研究1992)
- ビデオ教材の画像抽出法の検討 : タイムサンプリングによるショット抽出の理論
- 3 個人データの解析(II 教育心理学研究における因果関係の同定,研究委員会企画シンポジウム)
- 第3章 視聴覚情報の送り手と受け手の交互作用(映像教材の構成と機能の分析に関する研究1991)
- 教授過程 716 教育番組における画像情報と言語情報の分析(I)
- 何のための評価か (子どもを伸ばす評価)
- 子どもたち特有の電流概念に関する調査
- 中村陽吉編, 『「自己過程」の社会心理学』, 1990年, 東京大学出版会
- 企画の趣旨 : II「個性の教育を考える」
- 自己教育の構えと力 : 自己概念の視点から(III「自己教育力の育成・再考)
- 〔指定討論者および参加者からの意見〕(I.生活科を考える)
- 生活科新設の経緯と基本的な考え方(I.生活科を考える)
- 主旨(I.生活科を考える)
- 授業目標・評価研究の立場から : 内面性を重視した形成的評価(I 授業研究の動向と課題)
- 測定・評価の研究とは何か
- 評価研究のアメリカ的前提を問い直す(「教育評価研究の現状と課題」)
- 学歴研究のひとつの課題
- 評価研究のアメリカ的前提を問い直す(2. 教育評価研究の現状と課題,自主シンポジウム)
- 指定討論(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 初任教師の授業力量形成に関する実証的研究(II) : 質問紙調査の方法を用いて
- 授業研究法としての定量的アプローチ
- ビデオを利用した教師の授業力量の形成
- 学ぶ力を伸ばす基本的な方法 (学ぶ力を伸ばす) -- (学ぶ力を伸ばす授業の工夫)
- 子どもの意欲を高めるテストのやり方 (子どもをどう評価するか)
- 教科と授業に対する教師の見方・考え方
- 子どもの内面過程に焦点をあてた授業研究 : 科学教育における新しい授業研究を求めて (科学教育の発展をめざす授業研究・認知科学研究)
- 教科と授業に対する子どもの見方・考え方 (1) : 子どもがとらえた教科の特徴について
- 授業における児童の認知・情意過程の自己報告に関する研究
- B112 学会誌からみた「科学教育研究」の動向と課題 : 科学教育研究の性格づけについて
- 授業プランは余裕をもって--「場」に応じた展開 (おもしろがらせる授業) -- (子どもをひきつける授業)
- 授業過程における教師の生徒理解に関する研究
- 授業における教師の意思決定(I 授業と学級の新しい形を探る)
- 高校理科授業における教師の知識に関する研究 : ベテラン教師と若手教師との比較を通して (教員養成特集)
- S54 現職教育と授業研究 : 授業における教師の知識と意思決定研究の視点より
- 授業研究と教師教育(2) : 教師の意思決定研究からの示唆
- 学習習慣の教育学
- 授業における教師の意思決定モデルの開発
- 授業研究と教師教育(1) : 教師の知識研究を媒介として
- 授業展開と評価 : 教師の意思決定と授業評価
- 教師の意思決定と授業行動との関係(2)
- F121 生徒の個人差に対応する教師の意思決定(1)
- 教師の意思決定と授業行動との関係(1)
- 教師の単元構成に影響を及ぼす授業構成要因の検討
- 討議希望事項(1)(クライテリオン(到達基準)に準拠した測定・評価をめぐって,自主シンポジウムIV)
- 912 ビデオ教材の構成分析と学習効果の測定(II)(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- 911 ビデオ教材の構成分析と学習効果の測定(I)(コンピュータ不安,ビデオ教材,測定・評価2,口頭発表)
- はしがき(番組分析と視聴学習行動の研究 : 放送教育番組のタクソノミーの開発を目指して)
- 「内面世界と自己意識」(特別研究会)