生活科新設の経緯と基本的な考え方(I.生活科を考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1989-03-30
著者
関連論文
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 教育心理学における専門家養成の問題 : 第二回目(研究委員会企画シンポジウム I)
- 「生き方」教育の心理学的諸問題
- 指定討論 : クライテリオン到達基準に準拠した測定・評価をめぐって : 自主シンポジウムIV
- 自己教育力の育成・再考(研究委員会企画シンポジウム3)
- 6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- II 個性の教育を考える(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 生活科を考える(シンポジウム1,研究委員会企画シンポジウム)
- 何のための評価か (子どもを伸ばす評価)
- 中村陽吉編, 『「自己過程」の社会心理学』, 1990年, 東京大学出版会
- 企画の趣旨 : II「個性の教育を考える」
- 自己教育の構えと力 : 自己概念の視点から(III「自己教育力の育成・再考)
- 〔指定討論者および参加者からの意見〕(I.生活科を考える)
- 生活科新設の経緯と基本的な考え方(I.生活科を考える)
- 主旨(I.生活科を考える)
- 授業目標・評価研究の立場から : 内面性を重視した形成的評価(I 授業研究の動向と課題)
- 測定・評価の研究とは何か
- 評価研究のアメリカ的前提を問い直す(「教育評価研究の現状と課題」)
- 学歴研究のひとつの課題
- 評価研究のアメリカ的前提を問い直す(2. 教育評価研究の現状と課題,自主シンポジウム)
- 指定討論(I:「教育心理学における研究者養成の問題(第2回)」)
- 「内面世界と自己意識」(特別研究会)