教師の意思決定能力育成を基礎とする教師教育カリキュラムの開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
総合的な学習の評価システムモデルの開発
-
子どもと大人が創る総合学習デジタル博物館の多面的評価
-
教師の意思決定能力育成を基礎とする教師教育カリキュラムの開発(1)
-
教師の意思決定能力育成を基礎とする教師教育カリキュラムの開発
-
E-34 子どもの個人差を生かす教師の指導(1)
-
SK02 教室への社会・文化的アプローチ
-
社会教育施設・団体や地域との今年度の連携は、これでいいのか? 英国の大英博物館訪問の際に垣間見た、学校と博物館とのきめ細かな連携 (特集1 改訂・学習指導要領 学校現場の指導補強策) -- (再改訂の趣旨を生かし、「総合的な学習の時間」を確かなものにする)
-
衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
-
衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
-
新情報技術と思考様式の関連性の検討
-
情報機材の操作習熟の進行と思考活動への影響
-
演習を中心とした学部学生向けのメディア教育カリキュラムおよびテキストの開発 : コンピュータ, ワープロ, ビデオ操作実習
-
授業研究の動向
-
授業における教師の意思決定に関しての諸問題 : 教師の意思決定研究から教師教育への示唆 (教育実施研究の新しい方法を求めて)
-
新学習指導要領に対応した授業のすすめ方 (特集 新たなる授業づくり)
-
初任教師を育成する方策 (特集 若手教師の育成--初任者研修の役割)
-
教育実践研究の特徴と課題
-
新教育課程で育てる学力と2つのタイプの学習
-
子どもの内面過程をとらえる理科の授業研究
-
日本教育方法学会編, 『教育方法29 総合的学習と教科の基礎・基本』, A5版, 147頁, 図書文化, 2000年, 本体1,800円(2)
-
新しい授業づくりの視点
-
総合的学習の授業実践と教師の役割
-
新しい授業実践を支える研究方法論
-
総合的学習の授業実践と教師の役割
-
新しい授業実践を支える研究方法論
-
総合的な学習におけるインターネットの活用 (特集 情報活用の実践力の育成に向けて)
-
総合的学習のカリキュラム開発と授業設計
-
授業研究と教師の発達課題
-
情報化に向けての新しい授業の創出 (特集 情報教育と新しい学習活動)
-
理科教授技能習熟のための自己訓練システムの研究 : 教師の成長と発達課題
-
初任教師の授業力量形成に関する実証的研究(III) : 授業分析の方法を用いて
-
座談会 生活科・総合的な学習に、今求められているもの
-
指定討論 : クライテリオン到達基準に準拠した測定・評価をめぐって : 自主シンポジウムIV
-
2年目教師の授業力量形成 : 初任教師はどのように成長したのか
-
校内情報化推進リーダー支援システムの構築
-
小学校における情報化推進リーダー支援システムの構築 : 地域ネットワークとITCEの役割に焦点を当てて
-
子どもと大人が創る総合学習デジタル博物館の開発
-
評価活動を重視したNIEの単元開発 : デジタル新聞づくりを通して
-
6. 教育心理学と教育工学(自主シンポジウム)
-
学びの総合化をうながす学校カリキュラムの開発 : クロス・カリキュラー・アプローチの考えを基盤に
-
学校研究の診断的評価 : 今日的な学校研究主題から
-
フロアーとの討議について(I 授業研究の動向と課題)
-
企画の主旨(I 授業研究の動向と課題)
-
I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
-
授業と学級の新しい形を探る(研究委員会企画シンポジウム1)
-
学校基盤の総合的学習カリキュラム開発支援データベースの構築
-
日本語授業における学習者の認知・情意過程 : メキシコの大学における授業実践の分析を通して
-
初級日本語習得における学習者の認知・情意過程 (2)
-
II 個性の教育を考える(準備委員会企画公開シンポジウム)
-
自己表現力が育つ学級づくり--教師・教室・授業・学級 (学校・家庭でできる自己表現トレ-ニング)
-
授業実施過程における教師の意思決定
-
算数科における児童の学習ストラテジーに関する研究 : 文章題の問題解決過程に外言思考法を適用して
-
授業における子どもの認知過程 : 再生刺激法による子どもの自己報告をもとにして
-
授業における子どもの情意過程
-
E213 授業における教師の子ども理解を支援する再生刺激法の開発
-
地域を基盤とした総合的な学習のカリキュラム開発支援システムの構築
-
子ども達の「水の状態変化」に関する日常的な認識を科学的な認識へ変容させる新たな理科授業の構築とその実践
-
研究授業模擬体験による学部生の総合的な学び : 総合演習における校内研修PRビデオ制作を通して
-
小学校情報教育における情報リテラシー学習の教授方略モデルの開発
-
子どもたち特有の電流概念に関する調査
-
「生活科」のカリキュラム開発とそのデータベースの構築に関する研究(I)
-
全体計画作成上の留意点 (特集 新教育課程のねらいの実現に向けて--魅力ある教育計画の立案(3)魅力ある小学校教育の展開) -- (総合的な学習の時間における魅力ある教育計画の立案)
-
アフタースクールの安全確保と指導の課題と方策 (特集 アフタースクール--放課後の子どもたちの居場所のいま)
-
総合的な学習の時間の充実化戦略としてのワークショップ型研修プランの開発
-
座談会 学校研究の活性化、教師の授業力向上とこれからの研修・研究 (特集1 教員の資質・能力の向上と研修・研究の推進)
-
中学校・高等学校における総合的な学習の時間の充実化戦略 (特集 総合的な学習の時間の推進)
-
総合的な学習の時間 (特集1 教育活動と教員研修を有効に活かす「夏季休業」) -- (PART2 教員研修の充実を図る)
-
巻頭論文 学校研究を支えるシステム構築に向けて (特集 学校研究を支えるシステム)
-
自らの生き方を探る「総合的な学習の時間」の支援の在り方
-
体験活動における自立化と教師の支援について : 「概念化」シートを活用した自己評価・他者評価を通して
-
総合的な学習の実践と連動した校内研修プログラムの開発 : 教師のカリキュラム開発力向上をめざして
-
総合的な学習の時間の充実化戦略としてのカリキュラムマネジメントを基盤としたワークショップ型研修プランの開発
-
初任教師の授業力量形成に関する実証的研究(II) : 質問紙調査の方法を用いて
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
-
「書くこと」の阻害要因の抽出と構造に関する一考察
-
授業研究法としての定量的アプローチ
-
ビデオを利用した教師の授業力量の形成
-
学ぶ力を伸ばす基本的な方法 (学ぶ力を伸ばす) -- (学ぶ力を伸ばす授業の工夫)
-
子どもの意欲を高めるテストのやり方 (子どもをどう評価するか)
-
小学校における環境教育カリキュラムの分析と評価(I) : 実践校に対する質問紙調査を通して
-
巻頭論文 学習指導要領を読み込もう (特集 改訂・学習指導要領の読み方)
-
学校を基盤とした「総合的な学習」のカリキュラム開発の視点から (特集2 「総合的な学習」充実度チェックリスト) -- (「総合的な学習」自校診断チェックリスト)
-
総合的な学習本格実施2年の成果と課題 (特集3 カリキュラム実践上の課題)
-
主体的な学習を支える学校図書館 (特集 学習活動と学校図書館)
-
小・中学校の取組をふまえた高等学校の「総合的な学習の時間」の在り方 (特集 高等学校における「総合的な学習の時間」の展開)
-
解説 発展学習・関連学習・補充学習の考え方・進め方
-
総合的な 「学力」 の育成と評価の方法を探る
-
提言 「総合的な学習の時間」における指導の在り方 (特集 「総合的な学習の時間」の展開)
-
総合的な学習と学校図書館の役割 (特集 総合的な学習と学校図書館メディア)
-
総合的な学習に取り組む 2001教育過程の考え方・留意点・実際 (特集 移行期最終年に備える(1)子どもと保護者の期待に応える〈新教育過程の編成〉着眼点と全体像)
-
総合的な学習のカリキュラム開発と評価の視点
-
総合的な学習のカリキュラム開発と評価の視点
-
特別企画 「総合的な学習」のための教師の情報整理術(3)実践的情報を共有・活用し、発信する
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
-
大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)
-
デジタル化によって教育放送は変わるか(課題研究1,2001年度年次大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク