P4029 学校環境認知尺度構成に関する研究 : 中学生の学校環境認知と登校・不登校
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1995-08-31
著者
-
平田 乃美
白鴎大学
-
佐古 順彦
早稲田大学
-
平田 乃美
早稲田大学人間科学研究科
-
相馬 一郎
早稲田大学人間科学部
-
相馬 一郎
早稲田大学人間健康科学科
-
平田 乃美
早稲田大学人間科学部
-
相馬 一郎
早稲田大学
関連論文
- 社会4052 大学生の環境態度 : 社会的ジレンマとミニマリズム
- 「現実の学級」と「好ましい学級」 : 総合選択制高校と一般高校の生徒による学級環境の評価
- 唾液中α−アミラーゼ活性を指標とした精神作業課題遂行時の評価懸念の影響について
- 精神作業課題遂行時の主観的ストレス評価と唾液中α-アミラーゼ活性
- 学校臨床心理学の実践に対する子どもの理解と学級環境の評価 : スクールカウンセラー・相談員を複数配置した公立中学校の事例研究
- 少年鑑別所収容中学生を対象とした現実・選好フォームによる学級環境評価の試み
- Analysis of Causal Relationships Between Actual and Preferred Classroom Environment as Perceived by Students of Japanese Colleges and Universities
- 学級運営に活用可能な学級環境測定尺度の提案--総合選択制高校の学校風土の記述を通して
- 大学の授業における社会的環境の分析 : 授業改善のためにCUCEIを適用して
- 少年院在院者による施設環境評価 : 日本語版CIESの検討
- 短大生・大学生による授業評価 : 大学学級環境尺度、成績及び個人特性の関連について
- 学校環境評価を考える : 日本版教室環境尺度の開発を通して
- 不登校中学生の学校環境認知の特性について
- 非行少年の学校環境認知とローカス・オブ・コントロール
- 子どもの適応と学級環境認知における現実・選好の乖離について
- 授業改善インスツルメントをもちいた講義型授業環境の評価 : 日本版大学授業環境測定尺度CUCEIの適用と展望
- 環境問題に対する態度の測定 : EAIの日本語版の検討
- 学習 9-1 小学生の学校環境認知とオープン学習プログラム
- P4029 学校環境認知尺度構成に関する研究 : 中学生の学校環境認知と登校・不登校
- 環境心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 40005 経路探索時の情報受容と誘導方法との相互関係について(経路探索・サイン,環境工学I)
- 3147 アダプティブな避難誘導システムに於ける情報提供方式(避難行動(3),防火)
- 経路図に付加された避難順路が避難行動に及ぼす影響に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その3
- 避難誘導における経路図情報の提示に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その2
- 5440 動的避難誘導システム開発に関する小論(避難シミュレーション,建築計画I)
- 3051 事前学習・誘導情報の形態が避難行動に及ぼす影響
- 9 VR避難シミュレータを用いた避難実験 : 避難経路図・他の避難者の影響(防火,構造系)
- 3086 避難誘導メッセージの効用 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築
- 平面上で回転された図形の弁別学習に関する一実験的検討
- 人間科学へのアイデンティティー : 学際領域の知の共同体をめざして(座談会II,10周年記念座談会)
- 避難行動に事前学習・誘導情報が与える影響に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その1
- 3049 災害弱者の特性把握に対するVRシミュレータの可能性
- 3052 緊急時における「環境・場面」の記述論 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築 その2
- 3051 火災時の避難のための情報伝達 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築 その1
- 「健康」について考える
- 非行少年の学校環境認知とローカス・オブ・コントロール
- 278 児童の空間の認知に関する研究(3)(発達)
- 3. 教育環境への環境心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
- 空間情報と認知距離の関連 : 大規模建築空間内経路の空間計画のための基礎研究
- 大学生は環境問題をどうみているか : 環境評価インベントリ(EAI)への回答から
- 原子力発電所の色彩環境に関する現状分析
- 621 青少年の社会的逸脱行動(9)(社会3,研究発表)
- 620 青少年の社会的逸脱行動(8)(社会3,研究発表)
- 424 青少年の社会的逸脱行動(5)(人格3,研究発表)
- 423 青少年の社会的逸脱行動(4)(人格3,研究発表)
- 好ましい景観--人間心理の観点から (テーマ 緑の文化・緑の資産--美しい景観の創出)
- 大学生による授業評価(4) : 大学生の講義型学級環境の知覚について
- PE080 大学生による授業評価 : 大学学級環境インベントリの適用(ポスター発表E,研究発表)
- L5048 あるオープン学習場面の空間分析
- 学校規模の効果について(3. 教育環境への環境心理学的アプローチ,自主シンポジウム)
- PB231 大規模ハウス制総合制高校の行動セッティングにみる教師と生徒の関係
- 572 大学キャンパスの選好空間 : 行動タイプの分析(社会B(5),口頭発表)
- デザイナー特性の研究(2) : 色彩構成の評価
- デザイナーの特性について (5) : 構成図形の評価尺度について(第26回研究発表大会概要集)
- デザイナー特性の研究(1) : 図形構成の評価
- 975 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(4) : 学校教育相談定着化のための考察(カウンセリング,臨床・障害)
- 974 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(3) : 学校教育相談についての理解と問題点(カウンセリング,臨床・障害)
- 843 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(2)(臨床・障害7,臨床・障害)
- 842 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(1)(臨床・障害7,臨床・障害)
- 内因性瞬目研究小史 : 19世紀末から21世紀に向けて
- 居住環境評価に関わる心理的要因の検討 : 満足度評価、重要度評価の分析
- 居住環境評価に関わる心理的要因の検討 : 居住環境評価と地域に対する好悪の分析
- 住宅居間の雰囲気に及ぼす色彩の心理的効果--ト-ン型配色の検討
- 原子力発電所の色彩環境に関する現状分析
- 環境の必要性,快適性,贅沢さに関する研究 : 老人と大学生の比較
- 街路空間イメ-ジに及ぼす色彩の効果〔英文〕
- 児童の学校環境の認知に関する研究 : 学校規模と児童の認知について
- 1C-12 学校環境に対する児童の認知に関する研究 : 小学校の規模を中心として(発達1C)
- 街路空間のイメージに及ぼす色彩の影響 (第16回全国大会特集号)
- 色彩講座-12-彩の心理効果
- 色彩と感情
- 環境ハザードのリスク・アプレイザルに関する研究
- 環境態度の発達に関する研究 : エドニィのナッツ・ゲーム
- 社会 508 語連想法による危険のカテゴリ分析
- 社会 507 語連想法による環境カテゴリの分析 : 「環境」と「取り囲むもの」についての連想の発達
- 329 環境態度の発達に関する研究 : エドニーのナッツ・ゲーム(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 社会的自己が脅かされる精神作業課題遂行時の実験的文脈の検討
- 心理学における空間認知の研究法について(子供・老人・障害者にとっての空間は : 空間認識研究の方法論)
- 居住環境評価と地域に対する好悪との関係の分析
- 携帯型端末による誘導方法の違いが経路探索時の情報取得に及ぼす影響(第13回大会発表論文)
- 大学環境を地域との関係で考える(人間・環境学会東広島シンホジウム報告)
- EAIで測定された環境ハザードの認知構造について
- 環境認知と環境形成(人間・環境学会設立10周年記念シンポジウム報告)
- EAIで測定された環境危機意識と行動意志の関連(第7回大会発表論文)
- 少年院と一般高校の生徒の社会的環境認知の比較