大学生による授業評価(4) : 大学生の講義型学級環境の知覚について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Japanese version of the CUCEI (the College and University Classroom Environment Inventory) which is a measurement instrument for university classroom environments was devised and applied to students in lecture-type university classes. In the present study, we examined the reliability and validity of the shortened CUCEI scales, "involvement", "Satisfaction", "Task Orientation", and "innovation", using the 2000 and 2003 year data. The surveys were done to lecture-type classes of our School. Reliability coefficients were calculated on both individual and classroom levels. Every scale showed high reliability at the classroom level. The items of CUCEI were factor-analyzed, using the individual and the classroom mean data. In both cases, though "Satisfaction" and "Task Orientation" were not separated, the items of "Involvement" and "Innovation" appeared as independent factors on each scale. This item analysis approved a factorial validity. A multi-regression analysis showed a significant relation among "Need for Achievement" as the dependent variable and the scales of classroom environment as independent variables. Some aspects on applying the CUCEI to lecture-type university classes were discussed. (Waseda Journal of Human Sciences, 18 (1) : 19-29, 2005)
- 早稲田大学の論文
- 2005-03-25
著者
関連論文
- 社会4052 大学生の環境態度 : 社会的ジレンマとミニマリズム
- 子どもの適応と学級環境認知における現実・選好の乖離について
- 授業改善インスツルメントをもちいた講義型授業環境の評価 : 日本版大学授業環境測定尺度CUCEIの適用と展望
- 環境問題に対する態度の測定 : EAIの日本語版の検討
- 学習 9-1 小学生の学校環境認知とオープン学習プログラム
- P4029 学校環境認知尺度構成に関する研究 : 中学生の学校環境認知と登校・不登校
- 環境心理学は教育実践にいかに貢献しうるか
- 40005 経路探索時の情報受容と誘導方法との相互関係について(経路探索・サイン,環境工学I)
- 3147 アダプティブな避難誘導システムに於ける情報提供方式(避難行動(3),防火)
- 経路図に付加された避難順路が避難行動に及ぼす影響に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その3
- 避難誘導における経路図情報の提示に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その2
- 5440 動的避難誘導システム開発に関する小論(避難シミュレーション,建築計画I)
- 3051 事前学習・誘導情報の形態が避難行動に及ぼす影響
- 9 VR避難シミュレータを用いた避難実験 : 避難経路図・他の避難者の影響(防火,構造系)
- 3086 避難誘導メッセージの効用 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築
- 平面上で回転された図形の弁別学習に関する一実験的検討
- 人間科学へのアイデンティティー : 学際領域の知の共同体をめざして(座談会II,10周年記念座談会)
- 避難行動に事前学習・誘導情報が与える影響に関する心理学的考察 : マルチメディア技術を利用した避難誘導システムの開発 その1
- 3049 災害弱者の特性把握に対するVRシミュレータの可能性
- 3052 緊急時における「環境・場面」の記述論 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築 その2
- 3051 火災時の避難のための情報伝達 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築 その1
- 3. 教育環境への環境心理学的アプローチ(自主シンポジウム)
- 大学生は環境問題をどうみているか : 環境評価インベントリ(EAI)への回答から
- 好ましい景観--人間心理の観点から (テーマ 緑の文化・緑の資産--美しい景観の創出)
- 大学生による授業評価(4) : 大学生の講義型学級環境の知覚について
- PE080 大学生による授業評価 : 大学学級環境インベントリの適用(ポスター発表E,研究発表)
- L5048 あるオープン学習場面の空間分析
- 学校規模の効果について(3. 教育環境への環境心理学的アプローチ,自主シンポジウム)
- PB231 大規模ハウス制総合制高校の行動セッティングにみる教師と生徒の関係
- 572 大学キャンパスの選好空間 : 行動タイプの分析(社会B(5),口頭発表)
- 1C-12 学校環境に対する児童の認知に関する研究 : 小学校の規模を中心として(発達1C)
- 環境ハザードのリスク・アプレイザルに関する研究
- 環境態度の発達に関する研究 : エドニィのナッツ・ゲーム
- 社会 508 語連想法による危険のカテゴリ分析
- 社会 507 語連想法による環境カテゴリの分析 : 「環境」と「取り囲むもの」についての連想の発達
- 329 環境態度の発達に関する研究 : エドニーのナッツ・ゲーム(情報伝達,発達22,口頭発表)
- 心理学における空間認知の研究法について(子供・老人・障害者にとっての空間は : 空間認識研究の方法論)
- 携帯型端末による誘導方法の違いが経路探索時の情報取得に及ぼす影響(第13回大会発表論文)
- 大学環境を地域との関係で考える(人間・環境学会東広島シンホジウム報告)
- EAIで測定された環境ハザードの認知構造について
- 環境認知と環境形成(人間・環境学会設立10周年記念シンポジウム報告)
- EAIで測定された環境危機意識と行動意志の関連(第7回大会発表論文)