621 青少年の社会的逸脱行動(9)(社会3,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-09-10
著者
-
木村 裕
早稲田大学文学学術院
-
木村 裕
早大
-
相馬 一郎
早稲田大学人間科学部
-
相馬 一郎
早稲田大学人間健康科学科
-
佐古 順彦
国立教育研究所
-
本明 寛
早稲田大学
-
木村 裕
早稲田大学
-
相馬 一郎
早稲田大学
関連論文
- P1-30 オペラント反応を指標としたELマウスの衝動性に対するfluoxetine投与の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- ラットのオペラント条件づけ場面におけるガントリー型刺激提示装置と小型移動ロボットの比較
- P-47 オペラント反応を指標としたELマウスの衝動性に対する光弁別刺激呈示の効果(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P2-08 ELマウスのオペラント反応と強化数に対するatomoxetine投与の効果(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- 非行少年の学校環境認知とローカス・オブ・コントロール
- P4029 学校環境認知尺度構成に関する研究 : 中学生の学校環境認知と登校・不登校
- P2-25 ミネラル成分摂取がラットの行動に及ぼす影響の検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 3086 避難誘導メッセージの効用 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築
- 7 教科(2)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- P-1-11 明期に限定されたラットの採餌行動パターン(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P1-15 ラットの社会性評価のための小型移動ロボットを用いた新たな方法論の提案(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- 視覚刺激を無条件刺激として用いたヒトの自動反応形成のこころみ(資料)
- ヒトの確率学習--対応法則からのアプロ-チ
- 報酬価と選択行動に関する一実験
- 並立V.I.-V.I.スケジュ-ルにおける人間の選択行動
- 人間のオペラント行動に関する実験研究
- 3052 緊急時における「環境・場面」の記述論 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築 その2
- 3051 火災時の避難のための情報伝達 : 不特定多数利用施設における避難誘導支援システムの構築 その1
- 「健康」について考える
- 公的自己意識と対人不安,自己顕示性の関係への自尊感情の調節効果の日韓比較
- ラットとロボットによるインタラクション実験からヒトの心を探る方法論の提案 : インタラクション・モデルから精神疾患まで(ワークショップ(ポジションペーパー,ディスカッション),コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 非行少年の学校環境認知とローカス・オブ・コントロール
- PC19 ラットのSocial Interactionと高架式十字迷路に対する発達期social isolationの影響とclonidineの効果(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- P-4-5 マウスのburrowingにおける飼育個体数と性の効果(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- ラットの直線走路における採餌行動(I)(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- 278 児童の空間の認知に関する研究(3)(発達)
- P1-28 DRL事態下でのレバー押し反応を指標としたELマウスの衝動性に対するmethylphenidate投与の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P1-27 睡眠剥奪ストレスがマウスのガラス玉覆い隠し行動に及ぼす影響とclonidine投与の効果(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-45 DRL事態下でのレバー押し反応を指標としたELマウスの衝動性とけいれん発作に対するatomoxetine投与の効果(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P-2-9 老齢マウスのprepulse inhibitionとapomorphine投与の効果
- C3H/Heマウスの prepulse inhibition および驚愕反応に対する apomorphine の影響と melatonin の効果
- P-1A-24 (+)-MK-801によるマウスPPI障害に対するmelatoninの作用(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- Apomorphineによるマウスのprepulse inhibition障害に対するmelatoninの効果
- 人間科学部創設時をふりかえる : 創設の経緯と理念(座談会I,10周年記念座談会)
- K111 いじめの不可視性に関する要因について : 教師不在・介在場面における振る舞いの相違に着目して(口頭セッション18 攻撃行動・いじめ1)
- 空間情報と認知距離の関連 : 大規模建築空間内経路の空間計画のための基礎研究
- P-3-10 ラットの餌の運搬行動に及ぼす電撃呈示の効果(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 11 通信教育における受講動機に関する研究 : II. 面接法による(7.教科)
- 10 通信教育における受講動機に関する研究 : I. 質問紙法による(7.教科)
- PII-27 ポーカー・ゲームにおける選択行動について(ポスター発表II)
- P1-27 強化量が反応数に依存する定時間強化スケジュールの検討(ラット)(ポスター発表1)
- 原子力発電所の色彩環境に関する現状分析
- P2-24 長期飼育過程に見られるラットの行動変容 : 概日リズムの検討(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- P-24 概日リズムと行動獲得の関係についての実験的分析(ラット) : 明暗環境からの検討(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- P-22 ラットの行動を再現可能なロボットシステムの開発(日本動物心理学会第67回大会発表要旨)
- 621 青少年の社会的逸脱行動(9)(社会3,研究発表)
- 620 青少年の社会的逸脱行動(8)(社会3,研究発表)
- 424 青少年の社会的逸脱行動(5)(人格3,研究発表)
- 423 青少年の社会的逸脱行動(4)(人格3,研究発表)
- P2-13 概日リズムとレバー押し行動に関する検討(ラット)(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- デザイナー特性の研究(2) : 色彩構成の評価
- デザイナーの特性について (5) : 構成図形の評価尺度について(第26回研究発表大会概要集)
- デザイナー特性の研究(1) : 図形構成の評価
- 975 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(4) : 学校教育相談定着化のための考察(カウンセリング,臨床・障害)
- 974 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(3) : 学校教育相談についての理解と問題点(カウンセリング,臨床・障害)
- 843 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(2)(臨床・障害7,臨床・障害)
- 842 学校教育相談に関する高等学校教師の意識と行動(1)(臨床・障害7,臨床・障害)
- ラットの課題学習場面におけるロボットによる教示に関する実験(機械力学,計測,自動制御)
- VR強化によって維持しているラットのレバー押し反応に対するVI罰の効果
- P1-29 ロボットを用いたラットの行動制御に関する研究(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- VI強化によって維持しているラットのレバー押し反応に対するVR罰の効果
- ラットの自動反応形成--その形成過程とTRC手続きが反応生起率に及ぼす効果
- 条件刺激の呈示位置,及び無条件刺激のタイプがラットの自動形成された行動に及ぼす効果
- P-II-B-4 餌剥奪あるいは水剥奪状態にあるラットの自動反応形成 日本動物心理学会第51回大会発表要旨 : CS及びUS方向への行動
- P-III-5 ラットの自動形成された反応に及ぼすTRC手続きの効果(日本動物心理学会第50回大会発表)
- 居住環境評価に関わる心理的要因の検討 : 満足度評価、重要度評価の分析
- 居住環境評価に関わる心理的要因の検討 : 居住環境評価と地域に対する好悪の分析
- 住宅居間の雰囲気に及ぼす色彩の心理的効果--ト-ン型配色の検討
- 原子力発電所の色彩環境に関する現状分析
- 環境の必要性,快適性,贅沢さに関する研究 : 老人と大学生の比較
- 街路空間イメ-ジに及ぼす色彩の効果〔英文〕
- 児童の学校環境の認知に関する研究 : 学校規模と児童の認知について
- 1C-12 学校環境に対する児童の認知に関する研究 : 小学校の規模を中心として(発達1C)
- 街路空間のイメージに及ぼす色彩の影響 (第16回全国大会特集号)
- 色彩講座-12-彩の心理効果
- 色彩と感情
- P-1-36 劣位ラットは優位ラットになれるか(日本動物心理学会第59回大会発表)
- 回想された親の養育行動が大学生の自尊感情に及ぼす影響の日韓比較 : 行動分析学的な解釈
- PA17 ラットにおける防御的埋め込みの自動形成III : 逆行条件づけの効果(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- ラットにおける防御的埋め込みの自動形成II : TRCの効果(日本動物心理学会第54回大会発表要旨)
- P-II-11 ラットの自動反応形成過程に及ぼす省略手続きの効果(日本動物心理学会第52回大会発表)
- 局在性の条件刺激と電撃の対呈示がラットのITI中の反応に及ぼす効果
- P-II-B-3 ラットにおける嫌悪刺激を無条件刺激としたレバーとかみくちによる自動反応形成IV 日本動物心理学会第51回大会発表要旨 : ITI中の反応の比較
- ラットの罰事態における非強化選択肢への反応生起
- P-III-3 ラットにおける嫌悪刺激を無条件刺激としたレバーとかみくちによる自動反応形成III(日本動物心理学会第50回大会発表)
- PA09 VR強化・VR罰事態におけるラットのレバー押し反応(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- 2P024 ラットのレバー押し反応に対するVIスケジュールによる罰の効果
- P-1-24 VR強化・VI罰事態におけるラットのレバー押し反応
- 心理学基礎実験におけるホームページの利用 (心理学の教育における情報技術の活用)
- ラットの餌運搬行動に及ぼす電気ショックの効果
- P-1A-9 VI強化・VR罰事態におけるラットのレバー押し反応の出現頻度(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- P-41 ラットの餌の運搬行動生起に及ぼす電撃呈示回数の効果(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- P-1-24 ラットの餌の運搬行動生起に及ぼす電撃呈示頻度の効果(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-1-11 ラットの餌の運搬行動生起に及ぼす電撃強度の効果(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- PA11 ラットの直線走路における採餌行動(II)(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- ラットの餌運搬行動に及ぼす電気ショックの効果
- 視覚刺激を無条件刺激として用いたヒトの自動反応形成のこころみ(資料)
- 報酬価と選択行動に関する一実験
- 自動車セールスマンの販売成績と人格特性
- P1-20 環境の整備と強化子(トークン)の除去が広汎性発達障がい児の適応行動形成にもたらす効果(ポスター発表I)