PB48 類推的転移における文脈の異なる例題の効果 : 応用問題作成による問題表象の検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
脳神経科学リテラシーをどう評価するか : 教育評価用の質問紙作成の試み
-
日本語版批判的思考能力尺度の構成と性質の検討 : コーネル批判的思考テスト・レベルZを用いて
-
「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす効果 : 接触経験との関連から
-
後悔の社会的適応メカニズムに関する研究の概観と展望--他者損失状況における後悔に着目して
-
社会4021 大学生の就職活動における意思決定過程 : 意思決定のストレスと職業レディネスが反応スタイルに及ぼす効果
-
漢字記憶検索過程を支える類似性空間の計算モデル : IsomapとMDSの比較
-
カオスニューラルネットワークによる漢字記憶検索プロセスのダイナミカルなモデル化
-
漢字記憶検索プロセスのカオスニューラルネットワークによるダイナミカルなモデル化
-
漢字記憶検索課題における洞察的パターン : カオスニューラルネットワークによる記憶検索プロセスのダイナミカルなモデル化
-
概念研究からみたオントロジー工学
-
大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)
-
痛みの比喩表現の身体感覚と認知の構造
-
裁判員制度に対する参加意向・要望に影響を及ぼす認知・感情要因の関連性:定職の有無による比較
-
発明品アイデアの考案に及ぼす抽象的イメージの効果 : 前発明形態から発明形態への表象変化
-
創造的発明における他者の"前発明形態"の特徴発見・利用の効果
-
第3回認知科学国際会議(ICCS 2001)参加報告
-
J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
-
J029 文系学生に対する心理統計教育 : カリキュラムの視点から(自主シンポジウム)
-
K439 ジェネリックスキルとしての批判的思考力テストの開発 : 大学偏差値,批判的学習態度,授業履修との関連性の検討(口頭セッション73 批判的思考)
-
聴覚的インターフェースの設計と評価 : 階層的メニュー構造に対応する複数音呈示の効果
-
PH2-06 高校生の進路意思決定に及ぼす学業成績の自己評価の影響(社会)
-
進路意思決定における認知・感情過程 : 高校から大学への追調査に基づく検討(「決める」)
-
知覚的群化に基づく参照表現の生成
-
物体の集合関係を含む参照表現の解析(文脈・照応解析)
-
物体の集合関係を含む参照表現の解析(文脈・照応解析)
-
PD070 進路意思決定における重視する条件の変化(ポスター発表D,研究発表)
-
PD069 高校生の進路決定方略に及ぼす行動様式(ポスター発表D,研究発表)
-
PF60 高校生の進路意思決定の継続調査3 : 進路選択の最終決定に関する定量的分析・定性的分析(社会,ポスター発表F)
-
PF59 高校生の進路意思決定の継続調査2 : 進路決定後の後悔および後悔対処に関する検討(社会,ポスター発表F)
-
PF58 高校生の進路意思決定の継続調査1 : 進学者の事前期待と満足に関する検討(社会,ポスター発表F)
-
高等教育進学者の期待と満足に関する検討
-
受験勉強法選択に基づく知識獲得量、合格可能性の推定 : 高校生の進路決定における意思決定(5)
-
類推使用の違いにおける将来の展望と制約条件の関連 : 高校生の進路決定における意思決定(4)
-
大学進学における進路決定方略を支える多重制約充足と類推
-
PD50 高校生の進路決定における意思決定(3) : 決定スタイル,方略,期待が受験校決定に及ぼす影響
-
PD49 高校生の進路決定における意思決定(2) : 多重制約充足と類推に基づく進路決定モデルの信頼性
-
応用問題作成における表象形成の検討
-
応用問題作成における表象形成の検討
-
分散システムのためのユーザインタフェースメタファ
-
「中学生のための放射線教室」の効果に関する分析
-
がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(2)参加者の役割変化の分析と新規参入者へのサポート方法の検討
-
がん患者オンラインサポートグループのチャット分析(1)発話の内容と感情語使用の長期的変化
-
コンピュータアニメーションを用いた日本語-英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析
-
学習 7-PF7 イメージスキーマ構造が動詞句の目的語選択に及ぼす制限
-
比喩理解における主題と喩辞の意味変化--無関連な意味の処理の観点から
-
数学学習における誤りからの「教訓帰納」の内容と学業成績との関係についての実験的事例と考察
-
D5 科学系博物館による科学教育の現代的課題へのアプローチの分析 : 展示内容に着目して(研究発表(口頭発表))
-
日本語版認識論的信念の尺度構成と批判的思考態度との関連性の検討
-
PC55 数学的問題解決における転移を促進する問題スキーマはどのようなものか : ある中学2年生への代数文章題の指導事例からの検討
-
サイエンスコミュニケーションデザインを支える知のネットワーク--英国National Network of Science Learning Centres調査報告
-
比喩研究の動向と展望
-
空間スキルの個人差と空間メンタルモデル
-
'How science works'という視点の活用 : 欧米の博物館を例にして(プラザ)
-
わが国の大学院における共同学位プログラムの現状に関する研究
-
PB52 高校生の進路選択における意思決定 : 類推と多重制約充足による意思決定
-
インドネシアの教育施策評価
-
知識の転移における類推の役割
-
1G2-G4 英国National Network of Science Learning Centresの事例に見る科学教育と科学コミュニケーションの接近 : 科学教師の成長支援(国際比較・国際貢献(国際支援),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
3A1-C2 科学コミュニケーションにおける批判的思考(科学コミュニケーションから科学教育へのアプローチング,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
問題解決における類似性判断 : 抽象化水準と問題間類似性
-
学習 6-PF3 類推的転移における検索のコスト
-
知識の転移における類推の役割
-
数学的問題解決における転移を促進する知識の獲得について
-
数学的問題解決における単独例題からの一般化 : 失敗解法と正解の比較からの圧縮解法の獲得
-
コンピュータを介した共同問題解決における発話同定 : 2者の視線一致とマウスポインタの役割の関係(「コミュニケーションと気づき」及び一般)
-
障害者に対する両面価値的態度の構造 : 能力・人柄に関する潜在的―顕在的ステレオタイプ
-
オーストラリアの科学コミュニケーション実践・研究の連携事例
-
特集「批判的思考」の編集にあたって (特集 批判的思考)
-
潜在意味解析に基づく概念間類似度の心理学的妥当性 : 言語統計解析アプローチの効用と限界
-
批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価 (特集 批判的思考)
-
幸福感と意思決定 : 決定スタイルと自己制御モードの文化差 (特集 幸福感と文化)
-
特集号「幸福感と文化」に寄せて (特集 幸福感と文化)
-
批判的思考パフォーマンスに及ぼす目標, 暗黙の前提に対する信念および能力の影響
-
読書習慣が語彙知識に及ぼす影響 : 潜在意味解析による検討
-
批判的思考力を育成する大学初年次教育の実践と評価
-
幸福感の国際比較研究 : 13カ国のデータ (特集 幸福感と文化)
-
特集「批判的思考」の編集にあたって
-
日本的な批判的思考とは : 『批判的思考力を育む』の発刊によせて
-
比喩研究の動向と展望
-
PB48 類推的転移における文脈の異なる例題の効果 : 応用問題作成による問題表象の検討
-
営業の手続的知識と業績--経験年数の媒介効果と知識獲得プロセス
-
Belief, preference and willingness under ambiguity.
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク