サクラバハンノキの萌芽特性および集団の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sprouting charahteristics and population dynamics of Alnus trabeeulosa To obtain information required to conserve the "near threatened" species Alnus trabeculosa we investigated sprouting characteristics and population dynamics of a sub population of the species in Juo, central Japan. The data obtained were compared with corresponding data for A.japonica, which is not threatened. A.trabeculosa had a higher proportion of multiple stemmed individuals, which had a greater mean number of stems. It also had a larger percentage of individuals with sprouts, and a higher mean number of sprouts per individual, indicating that it has a relatively high capacity for sprouting. Population monitoring showed that no new individuals were recruited into the Juo sub population over the six year study period (1995-2001), and the survival ratio was 86%. Stems of some individuals died during this period, but some produced sprouts from their roots. Sprouting in A.trabeculosa seems to prolong the lifespan of individuals and provides a means of distributing clones from mother trees. A.trabeculosa can likely survive in swampy places, as there are relatively few competitors. Moreover, resprouting is considered to have many advantages for this species if there is relatively little disturbance. Therefore conservation of this kind of habitat should be beneficial for conservation of the species.
- 2003-04-30
著者
-
飯塚 和也
宇都宮大学農学部
-
生方 正俊
林木育種センター
-
宮本 尚子
林木育種セ 北海道育種場
-
半田 孝俊
林木育種センター北海道育種場
-
宮本 尚子
森林総合研究所林木育種センター
-
飯塚 和也
宇都宮大学農学部附属演習林
-
飯塚 和也
宇都宮大学森林科学科
関連論文
- 非破壊的測定法によるトドマツ精英樹クローンの材質検定の試み
- タラノキ(Aralia elata)カルスからの幼植物体の大量増殖
- (155) カバノアナタケ菌IO-U1株に感染したシラカンバ幼植物体No.8における菌感染特異的タンパク質のプロテオーム解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナメコ廃培地の生分解と堆肥化
- 横打撃共振法によるトドマツの心材生材含水率の非破壊的評価
- 高温乾燥によって生じた材面割れがスギ正角材の実大強度性能に及ぼす影響
- シイタケ菌床栽培における温度,水分条件による子実体発生制御
- 実生スギにおける曲げ物性の半径方向変動及び未成熟材と成熟材との相違
- 晩材仮道管S2層ミクロフィブリル傾角を材質指標としたスギ材におけるヤング率の早期評価
- フラクトメータを用いた木材の曲げ及び圧縮強度の評価
- 同一林分の異なる斜面に植栽された実生スギから得られた2 × 4材の材質
- 栃木県鹿沼西中学校新築木造校舎環境についてのアンケート調査報告
- 実生スギにおける含水率とpHの関係
- 伝統的な漆芸に用いられる燻煙乾燥が木材物性に与える影響
- 異なる斜面位置に植栽された実生スギ林における間伐木の樹幹含水率および木質バイオマス
- ヒノキ造林木における成長と生産された丸太の関係
- 林齢26年の実生スギにおける未成熟材の組織構造および静的曲げ特性
- 異なる樹齢及び地上高から採取されたヒノキ小径丸太の木材性質の比較
- 実生スギにおける心材の黒変現象
- 27年生ヒノキにおける立木の応力波伝播速度と材質の関係
- 若齢期におけるグイマツ雑種F1の容積密度の家系間変異と遺伝率の推定
- アンケート調査から見た小中学校教員の森林環境学習に対する意識 -栃木県塩谷地区を事例に-
- ミズナラ天然林の遺伝的構造と近交弱勢による交配実態の推定
- 同一林分の異なる斜面に植栽されたスギの材質特性
- 燻煙熱処理スギ及びモミ丸太から製材した2×4材の曲げ性能
- スギ葉枯らし丸太の燻煙熱処理
- P211 バイオエタノール生産のための食用キノコ廃菌床の酵素糖化
- 燻煙熱処理モミ材の材質
- スギ精英樹クローンにおける炭素貯蔵量の選抜効果の試算
- 北海道育種基本区におけるカラマツ属精英樹と材質優良木の諸形質のクローン間変異
- スギ心材炭素含有率のクローン間変異に及ぼす抽出成分量の影響
- スギ2×4材の狂いの低減に及ぼす Saw-Dry-Rip 法の効果
- スギ精英樹クローンにおける炭素含有率の樹幹内変動
- スギ2×4材の狂いの低減に及ぼすSaw-Dry-Rip法の効果
- スギ精英樹クローンにおける心材の抽出成分量の樹高方向の変動
- 宇都宮大学演習林に植栽された針葉樹の材質
- スギ精英樹クローンの木材実質の比較 (平成13年度第31回林木育種研究発表会公演集)
- 北限のケヤキ(21 限界地めぐり)
- サクラバハンノキ(Alnus trabeculosa Hand.-Mazz.)の保全に関する遺伝・生態学的研究
- サクラバハンノキの萌芽特性および集団の動態
- サクラバハンノキ(Alnus trabeculosa Hand.-Mazz.)の保全に関する遺伝・生態学的研究
- 第3回林木育種研究奨励賞受賞記念講演 サクラバハンノキ(Alnus trabeculosa Hand.-Mazz.)の保全に関する遺伝・生態学的研究--概要
- 話題・解説 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(3)サクラバハンノキ
- 北海道におけるトドマツのオルガネラDNA多型の遺伝的分化
- 研究成果及び事業紹介 北海道におけるコナラ属樹種の種間雑種
- 北見イチイ遺伝資源保存林における実生更新について--性比・雌雄の分布と集団の遺伝的多様性 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- 研究成果および事業紹介 北見イチイ遺伝資源保存林の実生更新について--雌雄の比とその分布
- ヤチダモの成長と材質の2,3の特徴
- 北海道における造林木の材質に関する遺伝変異と今後の事業展開 : 最近10年間の北海道育種場の調査結果
- 北海道における造林木の材質に関する遺伝変異と今後の事業展開--最近10年間の北海道育種場の調査結果 (平成12年度 第30回林木育種研究発表会講演集)
- チリ, パラグアイの林木育種と遺伝資源保存
- 北海道におけるミズナラの地理的変異
- アカエゾマツの成長および容積密度数の産地間変異
- トドマツ子供家系の容積密度数の変異
- トドマツ精英樹クローンの生材含水率の変異
- ミズナラ交配園における堅果生産過程と堅果生産数の年次変動
- トドマツ精英樹人工交配家系の初期成長における遺伝パラメータの推定 (交雑育種事業化の技術開発に関する課題)
- ミズナラ種内交配家系とミズナラ×カシワ種間交雑家系の成長と繁殖 (交雑育種事業化の技術開発に関する課題)
- 研究成果及び事業紹介 北海道における主要樹種の地理的変異
- 北海道のミズナラにおける葉および堅果の形質の反復率と地理的変異
- ミズナラとカシワの交雑和合性および種間雑種における繁殖能力と開花時期
- 天然林におけるミズナラ雄花の着生特性
- クロマツ天然生林におけるアロザイム変異
- 59年生クロマツ26号F_1家系の立木における成長と材質特性
- 高温乾燥により生じた材面割れ深さがスギ平角実大材の強度性能に及ぼす影響
- スギおよびヒノキ材を用いた厚さが異なる異樹種異等級構成積層材の曲げ,せん断およびめり込み性能
- スギ木粉を用いたシイタケ菌床栽培における培地含水率およびリグニン添加の影響
- スギ材の密度及びヤング率の違いが木質構造柱脚接合部性能に及ぼす影響
- トドマツ精英樹の静的曲げ特性および晩材仮道管S_2層のミクロフィブリル傾角のクローン間変異
- 横打撃共振法によるトドマツの心材生材含水率の非破壊的評価
- トドマツ精英樹等クローンにおける容積密度の樹高方向での変動とピロディンを用いた非破壊的評価
- 晩材仮道管S2層ミクロフィブリル傾角を材質指標としたスギ材におけるヤング率の早期評価
- スギ間伐材チップを用いた水質浄化
- 4年生少花粉スギ苗木2家系における木材性質の評価
- 福島原発事故後10ヶ月間の栃木県における空間放射線量率の記録
- 5種の日本産広葉樹における引張あて材の物理的・機械的性質
- スギにおけるフラクトメータで測定したコアサンプルの圧縮強さと実大短柱材の圧縮性能との関係
- 同等の曲げヤング係数を有する針葉樹異樹種異等厚構成積層材の曲げ性能
- 同等の曲げヤング係数を有する針葉樹異樹種異等級構成集成材のせん断強度性能
- ラミナ特性や断面構成が同等の曲げヤング係数を有する異樹種異等級構成集成材の曲げ性能に及ぼす影響
- 木製廃パレットの形状と簡易な解体方法の検討
- 5種のインドネシア造林木における木材性質評価のためのフラクトメータの応用
- シイタケ菌床栽培におけるスギ材適応品種の栽培特性
- 栃木県の低山地域に天然分布しているミズナラの堅果,苗および葉の形態的特徴,並びに形態異常苗の出現
- Indian Olive(Elaeocarpus robustus Roxb.)のシュート増殖に及ぼすスクロース濃度及びpHの影響
- 55年生実生スギにおける圧縮強さ及びせん断強さの未成熟材と成熟材の違い
- 栃木県鹿沼西中学校新築木造校舎環境についてのアンケート調査報告
- 実生スギにおける含水率とpHの関係
- 伝統的な漆芸に用いられる燻煙乾燥が木材物性に与える影響
- 202 年輪構成の異なるスギ実大柱材の曲げ物性と基礎的木材性質の関係(長期優良住宅を支える木質材料,長期優良住宅と木材・木質材料,オーガナイスドセッション11)
- クロマツ26号F_1家系の木材性質の樹幹内変動
- 森林・樹木における放射性セシウムの動態(I) : 福島原発事故後10 ヶ月間の宇都宮大学船生演習林における記録
- 27 年生ヒノキ(Chamaecyparis obtusa)における肥大成長速度と木材性質の関係
- 貝化石添加培地を用いたきのこの菌床栽培
- 北方針葉樹の着花に影響する要因の検討(会員研究発表論文)
- シラカンバ属の種内及び種間交雑における種子の稔性(会員研究発表論文)
- ミズナラ採種園における堅果生産過程のクローン間差(会員研究発表論文)
- トチノキの花序の構成と果実の発育経過(会員研究発表論文)
- アカエゾマツ採種園における球果の着生量及び着生部位(会員研究発表論文)
- アカエゾマツのアイソザイムの遺伝(会員研究発表論文)