在宅高齢者の日常生活とその障害 : 茨城県古河市におけるアンケート調査より : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1992-11-18
著者
-
鈴木 みずえ
浜松医科大学
-
宇川 康二
筑波大理学療法部
-
福屋 靖子
筑波大心身障害学系
-
福屋 靖子
筑波大学心身障害学系
-
福屋 靖子
筑波大学医学専門学群附属病院 理療
-
江口 清
埼玉医科大学リハビリテーション科
-
土屋 滋
筑波大社会医学系
-
江口 清
筑波大社会医学系
-
岡村 カルロス竹男
筑波大医学研究科
-
鈴木 みずえ
筑波大医学研究科
-
大貫 稔
日本女子人人間社会学部
関連論文
- ペット型ロボットによる高齢者の Quality of Life 維持・向上の試み
- House-boundにある在宅要介護高齢者の自立支援に関する検討(第1報) : ADLと離床時間との関連
- 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について
- 272.胸髄損傷者におけるReciprocating Gait Orthosis(RGO)の歩行器歩行分析 : APASを用いて
- 10.Reciprocating Gait Orthosis(RGO)の歩行消費エネルギーと歩行速度 : 胸髄損傷者2例を対象にして : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 342. 脳卒中片麻痺患者における拮抗運動転換時間の測定結果のバラツキと信頼性の検討
- 脳卒中患者のanaerobic threshold (AT)を検出するための至適な運動負荷様式の検討
- 脳卒中患者におけるATレベルでの全身持久力訓練の効果 : 若年群と老年群における検討
- 20. 生体内部環境の変動からみた高齢者の運動トレーニング強度に関する研究(基礎医学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 164.高齢者の長期トレーニング内分泌機能におよぼす影響に関する研究(第2報)(その他)
- 131.高齢者の日常生活活動量と心肺機能および内部環境との関係について(呼吸・循環)
- II-D5-2 Riordan腱移行時の手関節撓背屈偏位防止の1工夫
- 1. 高令者を対象とした運動負荷試験法 : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 正常男性における上肢運動負荷試験 : 亜最大負荷と最大負荷の比較 : 腰痛,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 109. 脊柱変形をともなった二分脊椎児に対するReciprocating Gait Orthosis (RGO) の使用小経験
- 高齢者用運動動機尺度の妥当性と信頼性の検討
- 脊髄損傷者におけるプッシュアップ能力の指標の検討
- 日常生活動作要介助高齢障害者の退院時生活指導内容および方法についての検討
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護教育の実態
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護の指導目標試案の作成
- 家族介護者の主観的介護負担における関連要因の分析
- 介護を終了した介護者の死別期間と疲労感の変化に関する研究
- 長期間の介護継続における介護者の疲労感および生活満足感の変化に関する研究
- 地域における高齢の介護者の健康度と生活習慣 : 非介護者との比較から
- 要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究 : 介護時間による分析
- 施設老人の転倒状況と転倒の関連要因
- 在宅要介護高齢者のADLの自立度と呼吸機能との関係 : 最大呼気流量テストによる予備調査から
- 在宅要介護高齢者の介護者のライフスタイルに関する研究 : 睡眠と血圧との関係
- 茨城県南部の病院に勤務する看護婦のライフスタイルと社会・心理的要因との関連性
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者のADL変化とその関連要因 : FIM認知項目および心理的要因との検討を中心に
- 高齢者の運動動機構成因子の探索 : 高齢者用運動動機尺度の開発に向けて
- 319. 高齢者の運動動機と身体活動性の関係
- 8字形コイルによる上肢運動誘発電位 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者における磁気刺激法を用いての下肢運動誘発電位 : 電気生理 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因の検討
- リハビリテーション看護の「専門的機能」と「専門的技術」の検討 : 領域別看護婦の意識調査から
- 12. 立位姿勢および立位動作における重心動揺に関する研究 (第1報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 在宅障害者の廃用症候群と理学療法 (廃用症候群と理学療法)
- 地域リハビリテ-ション-6-地域リハビリテ-ション活動におけるケ-スマネ-ジメントおよびケアコ-ディネ-ション
- 在宅障害者の生活評価と生活指導の進め方 (障害者と生活指導)
- リハビリテ-ションと住宅改造-1-住宅改造における理学療法士の役割と課題
- 退院後の維持的リハビリテ-ションと生活指導 (脳血管障害)
- 在宅身体障害者の生活指導--リハビリテ-ション援助に必要な生活構成要素の分析 (通所・訪問リハビリテ-ションの技術)
- B102 農業トラクター作業者の聴力の追跡調査 : 第1報 断面調査結果
- 319. 高齢者における運動モティベーション構成因子の探索
- 97. T大学病院における慢性呼吸不全患者に対するセルフケアプログラム
- 479.Pickwickian症候群に対する運動療法
- 343.Reciprocating Gait Orthosis(RGO)と両側長下肢装具(LLB)の歩行分析比較 : APASを用いて
- 痴呆性老人の作業療法における三つ編み作業能力の分析
- 在宅高齢者の日常生活とその障害 : 茨城県古河市におけるアンケート調査より : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 338. 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について
- 53. 多発性筋炎に対する運動処方の検討
- 脳性麻痺児・者の電動車椅子コントロールレバーの位置決め簡易評価の一検討
- 脳性麻痺児・者における電動車椅子コントロールバーの位置の研究 : 操作の正確性と病型並びに姿勢との関係
- 在宅ケアとリハビリテーション (『在宅ケア』)
- 先天性心疾患児をもつ母親の療育上の心配 : 第2報 : 家庭生活,親の生活,受療に関して
- 先天性心疾患児をもつ母親の療育上の心配 : 第1報 : 健康管理および教育・育児に関して
- 先天性心疾患児をもつ母親のケア : 重症度・年齢による心配項目の分析から
- 司会の立場から (健康を科学する : それぞれの取組みと理学療法士への提言)
- 在宅ケアとリハビリテーション (在宅ケア)
- 老人保健施設利用者の家庭復帰に影響する要因
- 多発性筋炎に対する運動処方の検討
- 福祉機器の使用による身体障害者,家族介護者への影響に関する研究 : 精神面,生活行動面,精神的負担感,身体的負担感を中心に
- 地域リハビリテーション活動におけるケースマネージメント (地域リハビリテーション)
- 成人中枢神経障害者の在宅における生活動作と関節拘縮の関係について (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 自立を支える社会とは : 障害者・高齢者問題について考える
- 在宅における生活指導と関節拘縮 (成人中枢疾患 : 廃用症候群の視点から見た理学療法プログラムの再考)
- 痴呆性老人デイケアでの動物介在療法の試みとその評価方法に関する研究
- 24. 在宅入浴サービスにまつわる安全基準に関する研究(老人)
- 19. 在宅入浴サービス時の生体反応に関する研究(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 茨城県大穂町での脳卒中予防対策に関する研究
- 茨城県における難病の治療・看護体制-3-難病友の会会員へのアンケ-ト調査
- 茨城県における難病の治療・看護体制-2-医師および保健婦の難病に関する意識調査
- 看護・保健医療と理学療法との接点 (理学療法・作業療法と隣接学際領域)
- 在宅身障老人に対する訪問指導の効果--理学療法士の立場から (訪問指導)
- 調査・統計-I (座長のコメント)
- 老人のリハビリテーション : 地域活動における理学療法士の役割特性を考える
- 地域リハビリテーション援助としての理学療法 : 地域リハビリテーション援助経験者の立場から
- 日本における理学療法の独創性
- PTの記録
- 司会のことば (理学療法士の指向性)
- 軽度の要介護高齢者に対する定期的な運動指導の効果
- 在宅虚弱高齢者である二次予防事業参加者の疼痛有症率と疼痛の状況が健康関連QOLに及ぼす影響