10.Reciprocating Gait Orthosis(RGO)の歩行消費エネルギーと歩行速度 : 胸髄損傷者2例を対象にして : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1994-11-18
著者
-
江口 清
埼玉医大リハ科
-
林 浩一郎
筑波大整形外科
-
宇川 康二
筑波大理学療法部
-
福屋 靖子
筑波大心身障害学系
-
中川 一彦
筑波大体育科学系
-
林 浩一郎
筑波大整形
-
江口 清
埼玉医大リハ医学教室
-
福屋 靖子
筑波大学心身障害学系
-
福屋 靖子
筑波大学医学専門学群附属病院 理療
-
江口 清
埼玉医科大学リハビリテーション科
関連論文
- 4. 脳卒中片麻痺患者の下肢における運動回復と中枢運動神経伝導時間について(脳卒中)
- 11.頸椎疾患における磁気刺激による運動誘発電位(motor evoked potential)の意義(神経生理)
- 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について
- 272.胸髄損傷者におけるReciprocating Gait Orthosis(RGO)の歩行器歩行分析 : APASを用いて
- 10.Reciprocating Gait Orthosis(RGO)の歩行消費エネルギーと歩行速度 : 胸髄損傷者2例を対象にして : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 342. 脳卒中片麻痺患者における拮抗運動転換時間の測定結果のバラツキと信頼性の検討
- III-B1-6 視床出血患者の起居移動能力の経過
- I-C1-2 大腿骨頸部骨折患者の歩行の自立に影響を及ぼす因子に関する検討
- 4. 肺原発と考えられる転移性脊椎腫瘍により四肢麻痺となり終末期を迎えるに至った皮膚筋炎の1例 (第9回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳卒中患者のanaerobic threshold (AT)を検出するための至適な運動負荷様式の検討
- 4. 僧帽弁置換術後に失調性片麻痺を発症し,さらに肩甲背神経損傷が疑われた1例 (第8回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. 運動障害者におけるインスリン抵抗性 : 高トリグリセリド血症を有する症例における合併頻度とリハビリテーション医学における位置付け (第7回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- II-D-11 球麻痺, 仮性球麻痺患者におけるVF時間解析と咽頭感覚
- II-B-29 運動障害者におけるインスリン抵抗性 (第2報) : 身体活動量, 肥満との関連についての検討
- II-B-28 運動障害者におけるインスリン抵抗性 (第1報) : 高トリグリセリド血症を有する症例における合併頻度
- II-B-21 種々のコイルを用いた末梢神経磁気刺激の試み
- 4. ポリオに合併した脳梗塞の1例に対するリハビリテーションの経験 (第6回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳卒中患者におけるATレベルでの全身持久力訓練の効果 : 若年群と老年群における検討
- 11. VFビデオの解析による嚥下のPHASEとSTAGEの検討 (第5回日本リハビリテーション医学会関東地方)
- 9. 下腿骨骨折後のリハビリテーションに難渋し薬剤の影響が問題となったてんかん・精神遅滞の一例 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 5. AIRPUFFによる口腔, 咽頭の定量的感覚検査法の開発 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 20. 生体内部環境の変動からみた高齢者の運動トレーニング強度に関する研究(基礎医学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-D5-2 Riordan腱移行時の手関節撓背屈偏位防止の1工夫
- 被追突時の頚椎椎間挙動解析 : 回旋中心位置の定量化
- 交通事故による頚部傷害発生に関わる要因の検討
- 4.脳卒中患者における無症候性心筋虚血(脳卒中-医学管理)
- 運動障害患者におけるインスリン抵抗性--高トリグリセリド血症を有する症例における合併頻度とリハビリテ-シヨン医学における位置付け
- 2. 運動障害者におけるインスリン抵抗性 : 高インスリン血症を有する例における耐糖能低下の検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 9. 重度な体幹失調を呈した熱射病患者に対するリハビリテーションの経験;機能的帰結に関する考察 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 93.経頭蓋磁気刺激法における至適刺激方向についての検討
- 15.大腿骨頚部骨折において転倒の誘因となった基礎疾患に関する検討(大腿骨頚部骨折)
- 15.脳卒中患者の歩行中の片側への注意力の評価(高次脳機能III)
- 10.Axon reflexを利用した分娩麻痺の過誤神経支配の検索 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(整形疾患)
- 8. 脳血管障害での錐体路障害の検討 : 大脳脚のWaller変性と経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の検討 : 脳卒中(電気生理-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 脳卒中患者における自転車エルゴメーターを用いた運動負荷試験の有用性の検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 正常男性における上肢運動負荷試験 : 亜最大負荷と最大負荷の比較 : 腰痛,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 109. 脊柱変形をともなった二分脊椎児に対するReciprocating Gait Orthosis (RGO) の使用小経験
- 脊髄損傷者におけるプッシュアップ能力の指標の検討
- 日常生活動作要介助高齢障害者の退院時生活指導内容および方法についての検討
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護教育の実態
- 看護基礎教育におけるリハビリテーション看護の指導目標試案の作成
- 脳卒中片麻痺患者の上肢における中枢運動神経伝導時間と運動回復 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳波など
- H-13 片麻痺の中枢運動神経伝導時間(CMCT)の測定
- 10.Dual Task Methodology による視覚注意力の評価 : 右半球損傷と左半球損傷の比較(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- リハビリテーション看護の「専門的機能」と「専門的技術」の検討 : 領域別看護婦の意識調査から
- 12. 立位姿勢および立位動作における重心動揺に関する研究 (第1報)(歩行分析)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 在宅障害者の廃用症候群と理学療法 (廃用症候群と理学療法)
- 97. T大学病院における慢性呼吸不全患者に対するセルフケアプログラム
- 479.Pickwickian症候群に対する運動療法
- 343.Reciprocating Gait Orthosis(RGO)と両側長下肢装具(LLB)の歩行分析比較 : APASを用いて
- 痴呆性老人の作業療法における三つ編み作業能力の分析
- 12. 脳梗塞患者におけるインスリン抵抗性 : 肥満度分類からの検討 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-I-21KM 運動障害者におけるインスリン抵抗性 : 身体活動性,肥満との関連
- I-I-83 一私立医科大学リハビリテーション科病棟における診療の実態
- I-E-84KM 被殻出血患者の起居移動能力の経過
- 14. 脳卒中の回復期初期における意識障害, 劣位半球症状に対する薬物療法 : 症例を通しての予備的検討 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 13. 一急性期特定病院のリハビリテーション科専有病棟における脳卒中患者の動態 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 12. 心停止を繰り返したseptic shockより回復した1症例に対するリハビリテーションの経験 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6. 脳卒中患者におけるインスリン抵抗性 : 脳梗塞と脳出血の相違 (第12回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 運動障害者とインスリン抵抗性 : 肥満との関連について (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-F1-3 運動障害者におけるインスリン抵抗性(第3報) : インスリン抵抗性の有無とHOMA-Rとの関係
- 脊髄損傷ラットにおける、エンドセリン拮抗薬SB209670によるアストロサイト増殖抑制作用の検討
- 4.小型8字形コイルによる頸部磁気刺激検査の試み(誘発電位3)
- 7.衝動性眼球運動に対する後部頭頂磁気刺激の影響(誘発電位2)
- 50.脳卒中患者の年齢が, ATレベルでの運動の継続による全身持久力の改善に, どのような影響を及ぼすか(運動生理2)
- 49.脳卒中患者のanaerobic threshold(AT)は, 年齢によっていかなる影響を受けるか(運動生理2)
- 在宅高齢者の日常生活とその障害 : 茨城県古河市におけるアンケート調査より : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 338. 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について
- 13.磁気刺激によるcentral motor conduction time (CMCT)の計測(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 53. 多発性筋炎に対する運動処方の検討
- 脳性麻痺児・者の電動車椅子コントロールレバーの位置決め簡易評価の一検討
- 脳性麻痺児・者における電動車椅子コントロールバーの位置の研究 : 操作の正確性と病型並びに姿勢との関係
- 9.大腿深動脈瘤による坐骨神経麻痺の1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 1.慢性期脳卒中患者に対するプロスタグランディンE_1の臨床効果(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- ヒト骨折部由来培養細胞からのBMP 2 mRNAの検出
- 脳血管障害患者における運動誘発電位と下肢運動機能に関する検討
- 3.脳卒中患者の年齢は, ATレベルでの全身持久力訓練による最高酸素摂取量の改善に影響を及ぼすか?(脳卒中-体力I)
- 10.ATレベルでの全身持久力訓練が脳卒中患者のATの改善をもたらす要因に関する検討(第1報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 在宅ケアとリハビリテーション (『在宅ケア』)
- 先天性心疾患児をもつ母親の療育上の心配 : 第2報 : 家庭生活,親の生活,受療に関して
- 先天性心疾患児をもつ母親の療育上の心配 : 第1報 : 健康管理および教育・育児に関して
- 先天性心疾患児をもつ母親のケア : 重症度・年齢による心配項目の分析から
- 司会の立場から (健康を科学する : それぞれの取組みと理学療法士への提言)
- 在宅ケアとリハビリテーション (在宅ケア)
- 老人保健施設利用者の家庭復帰に影響する要因
- 6.眼球運動の磁気刺激による抑制 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- 5.8字形コイルによる上肢運動誘発電位(第2報) : 脳血管障害患者への応用 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)
- 多発性筋炎に対する運動処方の検討
- 福祉機器の使用による身体障害者,家族介護者への影響に関する研究 : 精神面,生活行動面,精神的負担感,身体的負担感を中心に
- 地域リハビリテーション活動におけるケースマネージメント (地域リハビリテーション)
- 成人中枢神経障害者の在宅における生活動作と関節拘縮の関係について (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 自立を支える社会とは : 障害者・高齢者問題について考える
- 在宅における生活指導と関節拘縮 (成人中枢疾患 : 廃用症候群の視点から見た理学療法プログラムの再考)
- 乗用車後方追突時における頚椎の挙動解析
- 24. 在宅入浴サービスにまつわる安全基準に関する研究(老人)
- 19. 在宅入浴サービス時の生体反応に関する研究(福祉・職業)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 茨城県大穂町での脳卒中予防対策に関する研究
- 茨城県における難病の治療・看護体制-3-難病友の会会員へのアンケ-ト調査
- 茨城県における難病の治療・看護体制-2-医師および保健婦の難病に関する意識調査
- 7.経頭蓋磁気刺激後のsilent periodの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理(磁気)