地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-20
著者
-
鈴木 みずえ
浜松医科大学
-
鈴木 みずえ
三重県立看護大学
-
グライナー 智恵子
浜松医科大学
-
深堀 敦子
台東区社会福祉事業団あさくさ地域包括支援センター
-
グライナー 智恵子
日本赤十字看護大学
-
磯和 勅子
三重大学医学部看護学科
-
鈴木 みずえ
浜松医科大学医学部看護学科
関連論文
- ペット型ロボットによる高齢者の Quality of Life 維持・向上の試み
- House-boundにある在宅要介護高齢者の自立支援に関する検討(第1報) : ADLと離床時間との関連
- Quality of life 評価手法としての日本語版認知症ケアマッピング (Dementia Care Mapping : DCM) の検討 : Well-being and Ill-being Value (WIB値)に関する信頼性・妥当性
- 日本語版 Dementia Quality of Life Instrument (DQoL-Japanese Version) を用いた認知症高齢者の主観的 Quality of Life に関する縦断評価
- 認知症高齢者のQOLの概念・評価尺度の動向と今後の研究の課題 (焦点 認知症高齢者の尊厳を維持する看護研究)
- 痴呆高齢者の音楽療法における行動障害, ストレス, 免疫機能に関する評価手法の検討
- 高齢者訪問看護の質指標開発の検討 : 全国の訪問看護ステーションで働く看護師による自己評価
- 04生-2A-K09 長期間定期的な運動習慣を有する中高年女性の身体組成および身体機能特性(04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 高齢者用運動動機尺度の妥当性と信頼性の検討
- 日本とタイの地域で暮らす後期高齢女性のライフスタイルとセルフケア
- 家族介護者の主観的介護負担における関連要因の分析
- 介護を終了した介護者の死別期間と疲労感の変化に関する研究
- 虚弱高齢者の転倒恐怖感(Fear of Falling)とHealth-related QOLの関連性
- 長期間の介護継続における介護者の疲労感および生活満足感の変化に関する研究
- 地域における高齢の介護者の健康度と生活習慣 : 非介護者との比較から
- 要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究 : 介護時間による分析
- 施設老人の転倒状況と転倒の関連要因
- 在宅要介護高齢者のADLの自立度と呼吸機能との関係 : 最大呼気流量テストによる予備調査から
- 在宅要介護高齢者の介護者のライフスタイルに関する研究 : 睡眠と血圧との関係
- 茨城県南部の病院に勤務する看護婦のライフスタイルと社会・心理的要因との関連性
- 要介護老人の介護者の疲労に関する基礎的研究(第2報) : 疲労の社会的側面に焦点をあてて
- 準寝たきり状態にある在宅高齢者のADL変化とその関連要因 : FIM認知項目および心理的要因との検討を中心に
- 高齢者の運動動機構成因子の探索 : 高齢者用運動動機尺度の開発に向けて
- 319. 高齢者の運動動機と身体活動性の関係
- 地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因の検討
- Need-driven Dementia-compromised Behavior (NDB) Modelに関する研究の動向と課題 (焦点 認知症高齢者の尊厳を維持する看護研究)
- 認知症高齢者への音楽療法に関する研究の動向と看護研究の課題 (焦点 認知症高齢者の尊厳を維持する看護研究)
- 健康増進・障害予防に向けた高齢者ケアの新たなる取り組み(3)大きな可能性を秘める高齢者のアクティビティケア
- 認知症ケアマッピングの発展的評価と看護実践における効果 (特集 特養看護で必ず役立つ! "認知症ケアマッピング"の活用)
- B102 農業トラクター作業者の聴力の追跡調査 : 第1報 断面調査結果
- 日本語版ケア依存度尺度(Care Dependency Scale;CDS)の信頼性・妥当性の検討
- 看護研究における転倒予防研究の意義と今後の課題 (焦点 超高齢社会における転倒予防のための看護研究(1))
- 重度認知症病棟における認知症ケアマッピングを用いたパーソン・センタード・ケアに関する介入の効果
- 訪問看護の専門性を高める方向性が示された日本看護協会の"意見書" (特集 日本看護協会が求める 後期高齢者医療のあり方と看護の役割)
- 日本語版Dementia Quality of Life Instrument(DQoL-Japanese Version)を用いた認知症高齢者の主観的Quality of Lifeに関する縦断評価
- 認知症高齢者の転倒・骨折予防--認知機能に関連した転倒の要因とBPSD(認知症の行動と心理症状) (総特集 患者さんが笑顔で退院できるために 転倒・転落・骨折を防ごう!) -- (院内での転倒・転落・骨折をなくそう!)
- 序論 転倒・転落・骨折を防いで笑顔で退院を迎えよう! (総特集 患者さんが笑顔で退院できるために 転倒・転落・骨折を防ごう!)
- 在宅高齢者の日常生活とその障害 : 茨城県古河市におけるアンケート調査より : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 痴呆性老人デイケアでの動物介在療法の試みとその評価方法に関する研究
- 施設での転倒予防、ここに注意する (特集 ここまでできる! 高齢者の転倒予防)
- パーソン・センタード・ケアを目指した認知症ケアマッピング(DCM)の発展的評価介入の有効性--スタッフと認知症高齢者に及ぼす効果
- 高齢者施設における転倒リスクアセスメントツール使用を促進する要因
- 認知症ケアマッピング(DCM)における認知症高齢者のQOL指標に影響を及ぼす行動 : よい状態とよくない状態(WIB値)と行動カテゴリー(BCC)の関連
- 急性期医療における看護実践に活かすためのパーソン・センタード・ケアの理念と実践
- 地域における認知症ケアマッピング(DCM)を用いた施設間相互評価の効果と課題
- 認知症高齢者の家族介護者に対するソフトマッサージ(タクティールケア)のストレス・介護負担の緩和,健康の回復に関する有効性の検討
- 最近注目されている非薬物療法 タッチケア(タクティールケア)の現状と課題 (特集 認知症の非薬物療法の現状と課題 : 様々な非薬物療法をどう考えていくべきか)
- A-2 三重県南部の沿岸部に住む災害時要援護者が東日本大震災当日(2011.3.11)の避難勧告および避難指示発令時に起こした行動の実態(一般演題,メインテーマ「改めて語る-健康医学の意義と課題」,第22回日本健康医学会総会抄録集)
- スウェーデンにおける高齢者・認知症ケア
- 看護ケアとしてのタクティールケアの意義と効果 (特集 "癒し"を活用するタクティールケア)
- 軽度の要介護高齢者に対する定期的な運動指導の効果
- 在宅虚弱高齢者である二次予防事業参加者の疼痛有症率と疼痛の状況が健康関連QOLに及ぼす影響