Duchenne 型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の分析 : 罹病期間との関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Duchenne 型筋ジストロフィー症(DMD)の運動機能障害進展過程を運動年齢評価法を用いて罹病期間との関連で検討を行なった. 運動年齢を低月齢から高月齢へと9段階に区分し, 各区分内で遂行し得た運動項目数から遂行率を算出し, 罹病期間との関連で検討を行ない以下の結果を得た. 1) 運動年齢低月齢区に属する運動項目の遂行率は緩慢に低下するのに対し, 高月齢区分に属する運動項目では遂行率の低下は急激であった. 2)罹病期間が15年以上を経過しても低月齢区分に属する運動項目の遂行率は20〜30%台であった.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1983-11-18
著者
-
印東 利勝
名古屋大学医学部精神内科
-
祖父江 逸郎
名古屋大学医学部第1内科
-
印東 利勝
名大第1内科
-
印東 利勝
名古屋大学医学部神経内科
-
印東 利勝
国立武蔵療養所
-
祖父江 逸郎
名古屋大学 大学院医学系研究科運動・形態外科学
-
祖父江 逸郎
名古屋大学
-
松岡 幸彦
名古屋大学医学部第一内科
-
松岡 幸彦
First Department of Internal Medicine, Nagoya University School of Medicine.
-
松岡 幸彦
First Department Of Internal Medicine Nagoya University School Of Medicine.
-
松岡 幸彦
名古屋大学
関連論文
- 自律神経研究をめぐる視点 : 夢と展望
- Empty Nest Syndromeと思われる症例の検討
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- IA-1 アルコールの記憶に及ぼす影響(神経薬理・化学)
- 神経分野の20世紀を振り返り,21世紀を展望する
- C-17 Benzodiazepine系抗不安薬prazepamの記憶に及ぼす影響(第21回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- Benzodiazepine系抗不安薬prazepamの記憶に及ぼす影響(精神薬理)
- 2.抗不安薬の反応時間に及ぼす影響(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- B II-17 Diazepam静注の記憶に及ぼす影響(精神薬理)
- CII-3. 抗不安薬による健常者のState-Trait Anxiety Inventory(STAI)の変化(精神薬理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 抗不安薬の知覚に及ぼす影響
- Duchenne 型筋ジストロフィー症の心理状態について : モーズレイ性格検査による : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- 心身症外来を訪れた30歳台主婦例について : 面接を主としたケースワークの立場から : 第13回日本心身医学会中部地方会演題抄録
- IA-6 過換気症候群の臨床的検討 : 精神医学的基礎と治療的予後との関連を中心にして(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IA-2 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討 : 神経症について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 15.神経症にみられるsoft neurological signについて(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 13.過換気症候群の臨床的研究-心身医学的側面と背景因子, 症候への関連について(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 過換気症候群の臨床的検討(呼吸器(1)) : 精神医学的基盤と治療予後との関連を中心にして
- 心身医学領域でのsoft neurological signと神経系関連自覚症状の検討(血液・神経) : 神経症について
- 61. 重心動揺計検査における計測条件の検討 : 記録開始時間の検討
- 10. 脳卒中片麻痺の運動機能障害の評価に関する研究 (第2報)
- 43. 脳卒中片マヒの運動機能障害の評価に関する研究
- こころ, 脳, スピリット
- リハビリテーション医学,医療のこれからの新しい視点 : これまでの40年の学会活動をふり返って(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- リハビリテーション医学,医療のこれからの新しい視点 : これまでの40年の学会活動をふり返って
- QOLと心身医学
- 問題症例をめぐって : 司会のことば(問題症例をめぐって第30回日本心身医学会総会)
- 司会のことば(初めて心身医学を学ぶ方のための入門講座)
- 21世紀における心身医学の展望 : 教育について : 司会のことば(21世紀に向けての心身医学の展望-教育について)(第28回日本心身医学会総会)
- リハビリテーションと空間感覚(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神経難病について
- リハビリテーション医学の将来
- 第20回日本リハビリテーション医学会総会開催にあたって
- 235. 脳卒中片マヒに対する運動年齢評価法の適応 (縦断的観察より)
- 老人の運動機能 : 運動年齢評価法による
- 90. 老人の運動機能
- Osteogenesis imperfectaの2家系
- IC-26 書痙と痙性斜頸の心理的特徴(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 書痙と痙性斜頚の心理的特徴(運動系)
- 内科領域でみられるうつ病の遷延化とその要因(各科におけるうつ病)
- 治療前パーキンソン病の心理状態についての検討 : 運動機能との関連から : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 21. 過換気症候群の発作発現及び間歇期に関する一考察(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 12. 治療前パーキンソン病の心理状態についての検討(第11回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- Duchenne 型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の分析 : 罹病期間との関連から
- 2. Duchenne 型筋ジストロフィーの運動機能障害伸展過程の分析(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- Duchenne 型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の分析
- 11.パーキンソン病のL-dopa療法中にみられた抑うつ状態について(第10回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- IIB-27 治療前パーキンソン病の心理状態についての検討 : 運動機能との関連から
- Duchenne型筋ジストロフィー症の運動機能障害進展過程の評価に関する研究
- 頭痛 (心身症--現今の治療と対話による実践) -- (対話による実践)
- 情動と神経機構の関連 : 不随意運動症の神経精神薬理から
- 情動と神経機構の関連 : 不随意運動症の神経精神薬理から
- 第22回日本心身医学会の開催にあたって
- 司会のことば(第17回日本リハビリテーション医学会総会)(多発性硬化症のリハビリテーション)
- 14.姉妹にみられた過換気症候群(第9回日本心身医学会中部地方会抄録)
- 治療薬により誘発された過換気症候群 : β受容体との関連
- PS104.Duchenne型筋ジストロフィー症の運動機能進展過程への運動年齢評価法の適用について(リウマチ・ADL)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 奇妙な運動異常を呈し, 脳波異常を示す症例の精神身体医学的研究
- L-DOPA療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- IC-8 L-dopa療法を施行中のParkinson病のMAS, DEPS得点の心身医学的検討(神経・筋)
- 過換気症候群とβ受容体機能 : 過換気症候群に対するβ遮断剤の臨床効果(呼吸器心身症の病態と治療(第21回日本心身医学会総会シンポジウム))
- 過換気症候群の基礎的研究, ことにβ受容体の役割について(I呼吸器心身症の病態と治療)
- Parkinsonismにおける側彎について
- 10.過換気症候群とβ受容体(第1回日本心身医学会中部地方会 演題抄録)
- 知覚障害(脳卒中のリハビリテーションにおける機能障害の評価)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 過換気症候群の症候発言へのβ受容体の役割
- A II-18 神経症, 抑うつ症にみられる振戦の臨床生理学的研究(抑うつ神経症)
- MetoclopramideによるParkinsonism (パ-キンソン症候群)
- AI-8. 過換気症候群とβ受容体(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- C-8) 新しい筋弛緩剤Baclofenによるデプレッション(精神神経疾患)
- 脊髄小脳変性症の病型, 臨床経過, 薬物療法およびリハビリテーション
- 筋萎縮性疾患の臨床と病理(主題 : 筋萎縮性疾患のリハビリテーションリハビリテーション総論3)(第5回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会)
- 中部 : サイコソマのつどい
- サイコソマにおけるソマの基盤
- 心身医学教育の考え方と一つの試み(心身医学の教育)
- 失語症のFamily Dynamicsの中におけるCommunicationの諸問題(脳血管障害のリハビリテーションI.症候と対策)
- 精神身体医学的リハビリテーションにおける催眠療法
- 司会のことば(精神身体医学の立場から見た職業病)(第7回日本精神身体医学会総会より)
- 知覚テスト
- 医原性疾患:成立に関連する諸因子と神経系領域における実態から(医原性疾患:第6回日本精神身体医学会総会より)
- 神経系領域における精神身体医学 : 神経症候のあらわれ方を中心として
- 先天性眼瞼下垂症の2家系
- 筋弛緩薬の臨床 (新しい薬--その開発と臨床応用)
- パーキンソン症候群(I)(難治進行性神経疾患のリハビリテーション)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- Parkinson病の心身医学的研究
- 過換気症候群の臨床的研究 : 症候と情動変動との関連について
- 家族性および再発性Bell麻痺
- BI-10 神経疾患の心理テスト(心理テスト)(第18回日本心身医学会総会)
- Parkinsonismに対するL-DOPAとMK-486の併用療法--長期観察例について
- A-12)振戦とβ遮断剤(第17回日本心身医学会総会)
- Dystonic Amyotrophyの2症例
- 「抑うつ症」の治癒経過
- 心因性痛みの臨床形態とその分析(痛みの心身医学4)
- Duchenne型筋ジストロフィー症の心身医学的研究
- III-14.中枢神経疾患の機能障害評価の検討(心理・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神経症・心身症における質問紙法による心理テスト (CMI, 心情質徴標, 矢田部ギルホード) の検討
- 器質的障害とは思われない半身知覚異常について
- 過換気症候群の発作時の知覚異常の分布に関する検討
- パーキンソン病の精神心理学的検討 : 運動障害との関係から
- 201Tlによる心筋および骨格筋病変の核医学的検討