II-A-12.老年者の脳卒中リハビリテーションの効果と阻害因子(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1980-01-18
著者
-
尾賀 幹
東京都養育院板橋ナーシングホーム
-
名倉 博史
東京都老人医療センター神経内科
-
名倉 博史
東京都老人医療センター 歯科口腔外科
-
尾賀 幹
東京都老人医療センターリハビリテーション部
-
尾賀 幹
東京都養育院付属病院リハビリテーション部理学療法科
-
小林 逸郎
東京都養育院付属病院神経内科
-
内山 伸治
東京都養育院付属病院神経内科
-
名倉 博史
東京都養育院付属病院神経内科
-
田渕 正康
東京都養育院付属病院神経内科
-
山之内 博
東京都養育院付属病院神経内科
-
東儀 英夫
東京都養育院付属病院神経内科
-
栢森 良二
東京都養育院付属病院リハビリ部
-
小林 逸郎
大宮赤十字病院神経内科
-
柏森 良二
新潟県立六日町病院リハビリ科
-
栢森 良二
新潟県立六日町病院理学診療所
関連論文
- 歩行時前頭葉背側部に特徴的な賦活化を認めた純粋無動症の2例 : 表面筋電図およびFDG-PET賦活検査法によるすくみ足の検討
- 4)脳血管性パーキンソニズム : 臨床病理学的検討
- 168. 板橋ナーシングホーム入寮者の日常生活動作能力 第5報
- 142. 板橋ナーシングホーム介護職員における腰痛と体力の関連
- 306. ナーシングホーム入寮者の日常生活動作能力 第4報
- 103. ナーシングホーム入寮者の日常生活動作能力 第3報
- 85. ハーフウェイハウス利用者の機能変化 : 第2回交流会によるADL調査
- 163. 調査結果から見たハーフウエイハウス利用者の現状と課題 (第2報)
- 58. 調査結果から見たハーフウェイハウス利用者の現状と課題
- 153. ナーシングホーム入寮者の日常生活動作能力 (第2報)
- 82. 大脳半球の広範な梗塞にもかかわらず顕著な改善を呈した一症例
- 顔面神経再建術後の中枢性リハビリテーション
- 顔面拘縮の予防と治療
- 顔面神経障害の電気診断
- 顔面神経麻痺の病態とリハビリテーション
- 顔面神経麻痺の後遺症評価 : Sunnybrook 法
- サリドマイド先天性顔面神経麻痺のMRI画像と電気生理学的所見
- 顔面神経麻痺の理学療法による効果
- 入門講座 絞扼症候群--電気診断と病態(3)肘部尺骨神経障害
- 滑車上肘筋による肘部尺骨神経障害の電気生理学的特徴
- 妊娠による手根管症候群の電気生理学的特徴
- 2-P2-7 筋力低下の原因が低K血症と考えられた一例(脊髄損傷(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-30 顔面神経麻痺の理学療法(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 絞扼症候群--電気診断と病態(2)手根管症候群の神経伝導検査
- 絞扼症候群--電気診断と病態(1)神経伝導検査の基礎--神経変性と波形分析
- 31.脳卒中後の肩関節亜脱臼例の肩周囲での筋電図所見(脳卒中)
- 大腿骨頸部骨折患者における脳波の検討 : 高齢者における骨折の一要因について
- 3.急性顔面神経麻痺の電気診断学(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- I16. 透析患者における神経伝導速度の経時的変化(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- H14. 高齢者の大腿骨頸部骨折と脳波異常 (第2報)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. 先天性顔面麻痺の電気診断学(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13.横隔神経麻痺の電気診断学(神経・筋疾患)
- 15.Central pontine myelinolysisの電気生理学的診断(電気生理)
- 28. 顔面神経麻痺の電気診断学(その他の神経筋疾患)
- PS7.叩打による眉間反射と電気刺激による眼輪筋反射の比較検討(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-12.老年者の脳卒中リハビリテーションの効果と阻害因子(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-9.老年者の片麻痺機能回復における理学及び作業療法の効果(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-B-14. デイ・ホスピタル(DH)の意義と効果(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者における頭蓋内-脳動脈硬化の時代的推移に関する病理学的研究
- 高齢者における頭蓋内 : 脳動脈硬化の時代的推移に関する病理学的研究
- 脳血管障害とけいれん発作 片麻痺のリハビリテーションと合併症 第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 脳血管障害の病理と神経症状(脳血管障害の障害部位とリハビリテーションの予後)
- 虚血性心疾患に於るイソプロテレノール負荷試験 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 176. 老年者の屋外歩行時の生理的反応
- 自転車エルゴメータ負荷による循環系反応
- ステップテストによる生理的反応
- 174. 運動負荷と休息との関係について
- 24. 屋内歩行とトレッドミル歩行時の生理的反応の相違
- 総合機能評価を用いたチーム医療により, 容態の改善を見た慢性うっ血性心不全の1例
- 類似した神経病理所見を呈する非定型的Progressive supranuclear palsy(PSP)とCorticobasal degeneration(CBD)について
- 体性感覚誘発脳磁界 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 降圧薬治療下の高度の脳動脈硬化例における起立・歩行により生じたtransient unresponsiveness
- 慢性期リハビリテーション--症状と徴候を含める (特集 顔面神経麻痺のリハビリテーション)
- 7.特発性副神経麻痺によるSchmidt症候群
- 173. ポータブル・エルゴメーターによる上肢下肢運動負荷時の生理学的反応
- 158. 成人のCybernetic Control Number(行動特性値)測定方法の検討
- 神経内科領域における薬剤性有害反応による入院例の分析 (第8回東京都老年学会)
- 高齢発症筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 例の臨床病理学的検討
- 顔面神経麻痺の中枢性リハビリテーション (特集 顔面神経麻痺のリハビリテーション)
- E41.障害老人とデイホスピタル-現状と今後の問題点
- 53.リハビリテーションにおけるデイ・ホスピタルの位置づけ(言語・その他III)
- 5 機能的電気刺激装置(F.E.S)を用いた歩行 (第2報)
- 134.歩行時の下肢関節角角加速度(主題II)
- 6 老人の歩行 : 筋活動と関節角度による分析
- 脳血管障害による高齢全介助患者の退院先とその決定条件
- 16.60歳以上脳血管障害患者の介護量とADL(脳卒中)
- 15.脳血管障害による高齢全介助患者の退院先とその決定因子(脳卒中)
- 3. 慢性期に至るまで下肢筋緊張低下を認める脳血管障害患者についての臨床的検討(脳卒中)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 老人専門総合病院職員のリハビリテーションに対する意識度調査(老人)
- 4. 両側性脳梗塞患者の下肢機能の予後とリハ阻害因子 : 一側性脳梗塞患者との比較(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 77. 脊髄血管障害のリハビリテーションと予後(脊髄)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-13.脳卒中片麻痺者の半盲検査(第2報) : 注視点記録装置と瞬間露出刺激を併用した場合(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13. 老年者脳卒中患者の病巣の大きさ : 脳萎縮・脳室拡大とリハビリテーション効果及び心理検査成績との関連について-第2報(脳卒中)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 65 各種歩行における下肢機能 : 筋活動と関節角度による分析
- 老年期に出血性脳梗塞を発症した家族性antithrombin III欠乏症の一例
- 50 医療サイドにおける老人リハビリの長期化にともなう「無駄」の排除 : PTの地域リハビリへの新しい試み
- 臨床像の異なるパーキンソニズムの母娘例
- 大脳の広範な軸索障害,脳梁損傷,動眼神経断裂および右中脳梗塞を来した閉鎖性頭部外傷例
- 11. 老年者脳卒中患者の脳萎縮・脳室・病巣の大きさとリハビリテーション効果及び知的機能との関連について(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神経疾患と褥瘡
- 左中心前回損傷における神経心理学的分析 : 特に書字障害について
- 運動単位解析 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- II-A-5.脳幹部血管障害のリハビリテーション : 剖検例の検討と生存例の検討(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 老年者の脳卒中リハビリテ-ションの効果と阻害因子
- 経頭蓋磁気刺激促通と安全性 : 脳卒中リハビリテーションへの応用 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 誤嚥 (特集 高齢者ケアに必要な老年医学(1))
- 高齢者ケアのガイドライン(6)寝たきり
- 老年前期,後期,超高齢者の脳血管障害の実態と比較
- 老年者の貧血下における脳梗塞の原因
- I-C-10.純粋失読におけるモーラ数想起と漠然とした意味の想起 : 純粋失読の言語訓練に関連して(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 筋紡錘活動の運動への関与 : Microneurogramによる知見 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- (6)脳卒中臨床上の諸問題 血管内凝固(DIC)症候群,血液ヘマトクリット値と脳血管障害
- 脳硬塞における血液ヘマトクリット値の病因的意義
- 老年者脳卒中における発症前の血圧,血液成分の特徴
- 老年者脳卒中の発症要因
- 末梢神経障害を主症状とし,各種自己抗体が陽性で血中免疫複合体が高値を示した結節性動脈周囲炎の1例
- 肝内動静脈瘻を伴い肝性脳症を起こしたRendu-Osier-Weber病の1例
- 両側水平眼球運動障害を呈した脳幹脳炎の1成人例
- DIC, MOFとレオロジー