体性感覚誘発脳磁界 (<シンポジウム>電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1997-03-18
著者
-
柿木 隆介
自然科学研究機構 生理学研究所 統合生理研究系
-
柿木 隆介
岡崎国立共同研究機構生理学研究所
-
柿木 隆介
国立共同研究機構岡崎生理学研究所
-
柏森 良二
新潟県立六日町病院リハビリ科
-
柿木 隆介
自然科学研究機構生理学研究所統合生理研究系感覚運動調節研究部門
-
栢森 良二
新潟県立六日町病院理学診療所
関連論文
- 痛みは脳でどのようにして認知されるか--神経イメージング手法による痛覚認知メカニズムの解析 (第1土曜特集 難治性疼痛と闘う--研究と治療の最前線) -- (痛みを知る--痛みの中枢回路)
- 乳児における顔の布置情報への敏感性 : アルチンボルド画像を用いて(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 幻肢痛に対する大脳皮質刺激療法のメカニズム解析
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告III 視覚における情報処理機構 : 物の見えるしくみ ; 臨床応用にむけて
- ファントムペインの解明と回復
- 顔面神経再建術後の中枢性リハビリテーション
- 顔面拘縮の予防と治療
- 顔面神経障害の電気診断
- 顔面神経麻痺の病態とリハビリテーション
- 顔面神経麻痺の後遺症評価 : Sunnybrook 法
- サリドマイド先天性顔面神経麻痺のMRI画像と電気生理学的所見
- 顔面神経麻痺の理学療法による効果
- 入門講座 絞扼症候群--電気診断と病態(3)肘部尺骨神経障害
- 滑車上肘筋による肘部尺骨神経障害の電気生理学的特徴
- 妊娠による手根管症候群の電気生理学的特徴
- 2-P2-7 筋力低下の原因が低K血症と考えられた一例(脊髄損傷(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-30 顔面神経麻痺の理学療法(末梢神経,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 絞扼症候群--電気診断と病態(2)手根管症候群の神経伝導検査
- 絞扼症候群--電気診断と病態(1)神経伝導検査の基礎--神経変性と波形分析
- 31.脳卒中後の肩関節亜脱臼例の肩周囲での筋電図所見(脳卒中)
- 大腿骨頸部骨折患者における脳波の検討 : 高齢者における骨折の一要因について
- 3.急性顔面神経麻痺の電気診断学(電気生理)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- I16. 透析患者における神経伝導速度の経時的変化(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- H14. 高齢者の大腿骨頸部骨折と脳波異常 (第2報)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. 先天性顔面麻痺の電気診断学(電気生理)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 13.横隔神経麻痺の電気診断学(神経・筋疾患)
- 15.Central pontine myelinolysisの電気生理学的診断(電気生理)
- 28. 顔面神経麻痺の電気診断学(その他の神経筋疾患)
- PS7.叩打による眉間反射と電気刺激による眼輪筋反射の比較検討(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-12.老年者の脳卒中リハビリテーションの効果と阻害因子(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-9.老年者の片麻痺機能回復における理学及び作業療法の効果(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-B-14. デイ・ホスピタル(DH)の意義と効果(精神・心理)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳波・筋電図の臨床 発声時の聴覚誘発反応
- 末梢神経の刺激と大脳誘発電位
- 末梢神経C線維を選択的に刺激して得られる大脳誘発反応
- 末梢神経C線維を選択的に刺激して得られる大脳誘発電位
- Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) 後の痛覚関連脳反応の変化
- 随意運動と誘発脳反応
- Point-Light Walkerの提示方向が聴覚誘発脳磁場反応に与える影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 痛覚認知に対する注意効果 : 脳磁図と脳波を用いた研究
- 神経イメージング手法を用いた顔認知 (特集 ここまで来た!顔情報処理技術の最先端)
- 神経イメージング手法を用いた顔認知機構の解明 (シンポジウム 観る。生体・香粧品を見る,捉える。)
- 痛覚認知のメカニズム
- MEGとfMRIを併用する脳機能計測 : その有用性と危険性
- 脳磁図を用いた後頭側頭葉の脳機能マッピング
- 人間が顔を認知するメカニズム (特集 人間理解の科学的基礎--物質的および非物質的側面) -- (脳からのアプローチ)
- 脳磁図(MEG)による脳機能計測
- まえがき
- 日本臨床神経生理学会の新たな展開
- 第11回国際筋電図・臨床神経生理学会議印象記(XI International Congress of EMG and Clinical Neurophysiology)
- 体性感覚誘発脳磁界 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- CO_2レーザー光線刺激による痛覚関連誘発脳磁界
- 痛覚関連体性感覚誘発脳磁界
- 痛覚関連体性感覚誘発脳磁界
- 誘発脳磁図とは (今月の主題 脳磁図で何がわかるか?)
- 第9回アロマ・サイエンス・フォーラム2008講演 Session1-4 ヒトの匂いコミュニケーションはどこまで解明されたか 機能的MRIを用いた嗅覚関連脳反応
- 脳機能イメージング手法を用いたヒトの脳内痛覚認知機構の解明
- 認知障害とは (特集 認知障害--解析への新たな挑戦)
- 脳誘発反応測定における視覚刺激提示方法の諸問題
- ペインイメージング--イメージング手法を用いた痛覚認知のメカニズムの研究 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (複雑な痛みの機構--ニューロパシックペイン・侵害受容性疼痛・疾患特有)
- 安静閉眼時背景脳波の徐波特性定量判読
- 脳波自動判読のためのアーチファクト自動検出法
- 視標追跡による手の随意運動機能の記録処理装置改良と解析法
- 運動関連脳電位 (事象関連電位)
- 不随意運動 (脳神経症状の診断と治療) -- (診断のすすめ方)
- 意識障害と脳波 (意識障害--成因と対策)
- 体性感覚誘発電位(SEP)の発生源について
- Sulpirideにより誘発されたRabbit症候群の1例
- 7.特発性副神経麻痺によるSchmidt症候群
- 痛みの感情側面と痛覚認知
- 脳波と脳磁図を用いたヒト痛覚認知機構の研究
- 第28回国際臨床神経生理学学会
- 乳児の顔認識における半球間機能差 : NIRSを用いた検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 触覚情報の能動的処理機構(基礎理学療法研究部会)
- ボタン押しパラダイムによる単語弁別に関わる脳磁界応答の検出
- 単語認知に伴う誘発脳磁場(MEG) : 意味的プライミング効果と反復プライミング効果は脳のどこで生じるのか?
- 運動単位解析 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 情動と自律神経 : 脳画像で見る心の痛み
- 文字の読みに関連した脳磁界応答の計測と解析
- 意識閾値以下の顔刺激による脳反応 (今月のテーマ 顔の認知)
- 第4回アジア・オセアニア臨床神経生理学学会 (4^ Asia-Oceania Congress of Clinical Neurophysiobgy, AOCCN2009) に参加して
- 経頭蓋磁気刺激促通と安全性 : 脳卒中リハビリテーションへの応用 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 微小磁場計測装置を用いた末梢神経活動磁場の計測 (今月のテーマ 末梢神経と磁場)
- 脳磁場からみた文字・単語認知(1997年度 第2回フォーラム 認知脳科学からみた心-ニューロイメージングの世界-)
- 脳波・節電図の臨床 ヒト聴覚野における側方抑制と刺激特異的適応の経時変化
- 各種刺激に対するシルヴィウス裂周辺の活動 : 脳磁図を用いた研究
- 筋紡錘活動の運動への関与 : Microneurogramによる知見 (電気診断学最前線 : Physical Medicineの科学性を求めて) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 誘発脳磁図
- 痛みと痒みの脳内認知機構
- 脳磁図を用いた「顔認知」の研究
- 特異な嚥下困難を呈したMeige症候群の1例
- ヒトの高次痛覚情報系--脳磁図を用いたヒトの痛覚認知のメカニズムの研究 (第1土曜特集 脳科学の先端的研究--遺伝子から高次機能まで) -- (高次機能)
- 脳波と脳磁図を用いた顔認知機構の解明
- 3. 顔認知に関する最新脳科学研究(PS1-4 機能外科と神経科学,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 乳児における母親顔知覚時の脳血流量の変化 : NIRSを用いた検討 2(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 刺激サイズに依存しない人物同定に伴う乳児の脳活動(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 今日までそして明日から(日本生体磁気学会会長として)
- ヒトにおける痛みと痒みの脳内認知機構の解明
- さまざまな神経イメージング手法を用いた顔認知機構の解明
- 乳児の顔認知に対する自己の年齢の効果 : 顔処理バイアスの形成過程の検討(日本基礎心理学会第32回大会,大会発表要旨)