水稲における系統育種法,集団選抜法および混合育種法の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本稲「農林36号」と中国稲「〓支江」(A型)との雑種集団のF_2以降について,それぞれ系統育種法、集団選抜法および混合育種法によつて選抜を行ない,これらの3つの育循方式間の効率を比較した。(1)系統育種法の材料について個体一系統間(F_2〜F_3,F_5〜F_6)および系統一系統間(F_3〜F_4,F_6〜F_7)の主要形質の親子相関係数を求めたところ,出穂期,稈長穂長,米質、耐病性などについては高く,一株穂重,穂数ついては低いことが認められた。それにもかかわらず,F_7ならびにF_8の比較から稈長ならびに一株穂重に関するF_2世代の個体選抜が有効であることが認められた。(2)環境の異なる3カ所で混合栽培をつづけた集団では,出穂期,稈長,収量,耐病性などについての自然淘汰がそれぞれの環境条件によつて異なる方向に働いていることが認められ,混合育種法においては育種試験地の環境がとくに重要な役割をもつと推定された。(3)それぞれの育種方式によつて選抜されてきたF_7およびF_3の系統の能力を比較した結果から,系統育種法による後代に,収量,強稈性,出穂期等について優れた系統が多いことが認められ。また,集団選抜法では毎代ヘテロの個体を選抜する可能性の高いことが示された。(4)系統育種法が混合育種去より優れた成果を示した原因について考察し、それぞれの育種法の施行上の問題点を検討した。
- 日本育種学会の論文
- 1960-03-20
著者
関連論文
- 放射線および化学薬品による人為突然変異に関する研究(3) : M_6世代における収量形質の変異
- Nicotiana repanda WILLD. と N.tabacum L. の種間交雑における雑種致死の克服
- 水稲の採種条件に関する一実験
- 採種地を異にする種籾の素質に関する研究
- 農学進歩年報I.(育種学)
- 農学進歩総報(育種学)
- 稲の日×印雑種における収量および品質に関与する諸形質の遺伝的行動について
- (32) イネにおける実用形質の突然変異誘発に関する研究(I) : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- 試験管内受粉と胚珠培養による Nicotiana tabacum L. と N.rustica L. との交雑不和合性の克服
- タバコの子房内における花粉管の行動
- コスモスの花色遺伝子Iの発現
- 放射線照射子房を利用した子房・胚珠培養によるNicotiana repanda Willd×N.tabacumL.の種間雑種の染色体構成
- タバコの花粉からの不定胚形成に関与する要因
- タバコにおける花粉からの不定胚発生の誘導
- 三段階培養法によって得たタバコ葉肉プロトプラスト由来の復原植物体における遺伝的安定性
- タバコ葉肉プロトプラストからの不定芽誘導期間の短縮化
- Nicotiana tabacum から N.rustica への不完全なゲノムの導入
- 第5回国際植物組織培養会議をおわって
- 胚珠培養による Nicotiana rustica L. と N.tabacum L. の種間雑種の作出
- ペチュニアの胚珠培養と珠皮のでんぷん蓄積
- ペチュニアの培養胚珠における前胚の発育について
- ペチュニア胚珠の培養条件について
- イネの出穂期の遺伝に関する研究 : II. X線によつて誘発された早生突然変異系統の遺伝子分析
- イネの出穂期の遺伝に関する研究 : I. 放射線によつて誘発された出穂期に関する突然変異系統の特性
- 水稲における系統育種法,集団選抜法および混合育種法の比較
- [30]胚乳の培養について : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- 44 ダイズ葉の気孔密度の品種間変異に影響を及ぼすいくつかの要因
- 43 ダイズ葉の表面と裏面における気孔密度の品種間変異
- [29]X線によって誘発された水稲早生突然変異系統の遺伝子分析 : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- 在来稲の特性に関する一研究
- イネの適応性に関する研究 : I.温帯における籾収量に関する適応性の品種間差異
- はしがき
- 作物の適応性に関する解析的研究 : II.温度およびN施肥量の変化に対するイネ品種の安定性について
- イネの日本型と印度型との判別形質に対する環境の影響に関する種生態学的考察
- (49) 水稲日印交雑集団における生産力と品質の遺伝 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- イネの出穂期の遺伝に関する研究 : III. 放射線によつて誘発された晩生突然変異系統の遺伝子分析
- 〔27〕作物の放射線障害に及ぼす化学薬品の保護効果 : 日本育種学会第22回講演会講演要旨 : 一般講演
- 放射線および化学薬品による人為突然変異に関する研究 : (2)熱中性子,X線およびdiepoxybutaneによる突然変異の誘発
- 〔52〕熱中性子,X線およびDiepoxybutaneによる突然変異 : 日本育種学会第18回講演要旨
- 放射線および化学薬品による稲の突然変異誘発に関する研究 : (1) 放射線と化学薬品との組み合わせが稲の生育および突然変異の誘発におよぼす効果
- [71]わが国在来稲の特性について改良品種との比較 : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- [33]水稲に及ぼす熱中性子とX線の作用の比較について : 日本育種学会第13回講演会講演要旨 : 一般講演要旨
- 熱中性子及びX線の種子照射が水稲の当代及び後代に及ぼす影響の比較
- 国際米穀委員会第6回育種部会の報告(5)
- 国際米穀委員会第6回育種部会の報告(4)
- 第6回国際米穀委員会育種部会の報告(3)
- 第6回国際米穀委員会育種部会の報告(2)
- 第6回国際米穀委員会育種部会の報告(1)
- 品種改良へγ-フィルドの利用(紹介)
- 2.種子の後作用及び種子処理について : 討論会要旨
- 本邦における稲育種の現況
- 2,4-D 及び尿素撒布による水稲の倒状防止について (第99回講演会)
- 普通小麦へAegilops umbellulataの銹病抵抗性の導入(抄録) : E.R. SEARS (1956) : The transfer of leaf-rust resistance from Aegilops umbellulata Brookhaven Symposia in Biology 9 1-22
- 他殖作物の育種に於ける栄養繁殖の利用(抄録) : J.HEEMSTRA(1955): The use of vegetative reproduction in the breeding of cross-fertilizing plants. Euphytica 4 : 227-239
- 稲の感光性の遺伝(抄録) : M. FERNANDO CHANDRARATNA : Genetics of photoperiod sensitivity in rice. Journal of Genetics 53 : 215-223 1955
- 植物の日長感応の生化学 : LIVERMAN, J.L., and J. BONNER (1953) : Biochemistry of the photoperiodic response ; The high-intensity-1ight reaction Bot. Gaz. I15 : 121-128
- 21.南瓜の胚乳中に存在する"embryo factor"について : 日本育種学会第七回講演会講演要旨
- 花芽形成のホルモン的調整, James BONNER and James LIVERMAN : Hormonal control of flower initiation., (W.E.LOOMIS edited : Growth and differentiation in plants 1953)
- 生命化学のあり方 (生命科学の話題)