南部アフリカ半乾燥地域の降水, 高度場, 海水面温度の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南部アフリカ半乾燥地域(SASA)の夏季降水量変動と熱帯の降水帯, 大気循環, 海水面温度との関係を1958年以降について調べた. 海水面温度データに回転経験的直交関数(R-EOF)解析を行った. 年々変動をみると, エルニーニョ/南方振動に関係したR-EOFの第1モードが, 南部アフリカの降水, 降水帯の2指標(降水帯の重心と総降水量)との間に最も強い相関がある. 赤道太平洋中東部の昇温は, 東部太平洋を除く全熱帯(特に南部アフリカと東部インド洋-中部太平洋)の700hPa高度の上昇と関係している. このとき, 南部アフリカの700hPaの高気圧が強まるため, 降水帯の重心が北上し, その総降水量が減少する. この降水帯のふるまいにより, 主降水帯の南に位置するSASAの降水が減少する. 一方, 太平洋中東部の降温は, 南部アフリカの高気圧を弱め, 降水帯の重心の南下, 総降水量の増加, 最終的には, SASAの降水の増加をもたらす. 10年スケールの変動では, 南大西洋に大きな偏差をもつR-EOFの第3モードが, SASAの降水, 降水帯の指標との間に強い関係がある. 南大西洋の昇温は, 南部アフリカの700hPa高度の上昇, SASAの降水の減少をもたらす. 一方, 南大西洋の降温は, 南部アフリカの700hPa高度の下降, その降水の増加と関係している.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1996-02-25
著者
関連論文
- モンゴルにおける寒冬および暖冬下の多雪
- 北海道の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化
- 北半球夏季西太平洋上における大規模対流活動の急激な季節変化
- D152 モンゴル半乾燥草原におけるCO_2収支の時空間分布推定に向けて(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- 1-36 モンゴル半乾燥草原における生態系呼吸速度の変動とその制御要因(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- D260 半乾燥草原における光合成速度とその制御要因(微量気体)
- 密閉式チャンバー法を用いた夜間の水蒸気フラックスの測定
- P173 モンゴル半乾燥草原における夜間の水蒸気フラックス
- モンゴル草原における干ばつ実験 : その生態気候学的意義
- D368 干ばつ実験とその生態気候学における意義(相互作用)
- 第5回「大気 - 海洋相互作用研究会」報告
- 防災科研におけるGCMの開発とAMIPIIへの参加について
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- P211 マンダルゴビにおける風送ダストの発生要因(ポスターセッション)
- P302 爆弾低気圧の集中化と北陸地方の大雪の発生について(ポスターセッション)
- P308 西アフリカモンスーンのレジーム遷移と大気海洋相互作用の役割
- 高解像度大気海洋結合モデルによって再現されたENSOと台風
- P187 植生指数と乾燥指数による乾燥域・砂漠化域の分類
- P428 日本におけるダウンバースト発生の環境場と予測可能性(ポスターセッション)
- P383 マンダルゴビにおける風送ダスト発生の長期変動とその要因
- P220 北米西南部チワワ砂漠における飛砂発生メカニズムのモデリング
- C108 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年長期観測速報(エアロゾルI)
- C107 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年集中観測速報(エアロゾルI)
- C106 モンゴルにおける黄砂発生臨界風速 : synoptic dataを用いた解析(エアロゾルI)
- モンゴル草原における多年生草本の蒸散流観測
- 半乾燥地域における簡易土壌水分モデルの改良 内モンゴル、オルドスの事例
- アジアの新しい砂漠化地図と陸域気候学への利用
- 砂漠化指標の開発(3) : 純一次生産力における水分ストレスの役割
- 砂漠化指標の開発(2) : アジア全域の砂漠化地図の作成
- 乾燥地域用の簡易土壌水分モデルの検証
- B364 夏季のモンゴル高原における低気圧活動(気候システムIV)
- B364 ユーラシア大陸上の大気陸面相互作用について(気候システムIII)
- 梅雨と東南アジア・西太平洋モンスーン
- 14-4 モンゴル国ステップにおける干ばつに伴う表層土壌の理化学性の変化および表層再堆積物の効果(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 気象庁全球モデルを用いた数値実験による海面水温変動によって強制されて起きる大気変動と季節平均場の予測可能性に関する研究
- B163 インド洋・西太平洋における暖候期の熱帯対流活動 : 自己組織化マップの適用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B162 冬季東アジアのコールドサージの発生プロセスと熱帯大気の応答(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A152 モンゴル半乾燥草地における10メートル観測塔のダスト濃度の予備観測(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- P159 冬季モンスーン時の東シナ海の大気海洋相互作用と総観規模擾乱活動(ポスター・セッション)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- ユーラシア大陸における積雪の季節変化
- アンサンブル気候実験で再現される東アジアの冷夏・暑夏
- JMA89モデルによる93, 94年のアンサンブル気候実験
- アンサンブル気候実験で再現される日本の冷夏・暑夏 -なぜ最近極端な冷夏・暑夏が起こるのか-
- アンサンブル気候実験で再現される十年/数十年スケール変動
- 北半球夏季西部太平洋の熱帯・中緯度45日周期擾乱
- 擾乱と平均モンスーン循環との順圧相互作用
- 夏季モンスーン循環と45日周期擾乱とのインタラクション
- コンゴ川の流域水収支の季節変化
- P364 TRMM/TMIによる日単位土壌水分量推定 : サヘルにおける現地観測との比較
- 環境水文学・水文地質学に関する第3回米国・独立国家共同体会議に出席して
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性 : 組織化スケールの変動と環境条件
- 梅雨期雲クラスターの組織化スケールと環境条件
- 梅雨前線付近の雲クラスターの出現特性(1992年6月5日-18日)
- P365 カザフステップにおける植物生育期間の蒸発散に寄与する土壌水分メモリー
- 砂漠化指標の開発(1) : 世界砂漠化評価の方法論
- カザフステップにおける植物生長と気侯環境の季節進行
- ユーラシア大陸における消雪時期の変動とその気温場への影響
- 広域の大気状態が中部日本山岳地域の夏季の夜間冷却に及ぼす影響
- 中部日本山岳地域の気候環境の形成に果たす大気-陸面の熱・水循環過程
- 中部日本における夜間冷却の地理的特徴
- 山岳地域の冷気湖形成における水蒸気の効果とその季節特性
- 海面水温と夏のモンスーン (対流スキームがもたらす表現の違い)
- 南部アフリカ半乾燥地域の降水, 高度場, 海水面温度の関係
- サヘルの降水傾向に関連した熱帯降水帯、大気循環、海水面温度
- 1946-1988年の夏季アジアモンスーンの長期変動
- インドモンスーンにおける30-60日振動の経年変動
- 気候メモリとしての陸面状態とモンスーン
- 半乾燥地帯において土壌水分が気温に及ぼす影響
- モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
- アフリカ, サヘル地域の土壌水分量の季節変化
- アフリカ, サヘル地域における土壌水分の分布特性 -地形・植生による違い-
- 乾燥地域の気候変動と地表面状態
- モンゴル国における気象災害の早期警戒システムの構築に向けて
- モンゴルにおける寒雪害ゾドの発生メカニズムの牧畜気象学的解析 : 放牧ウシの体重と環境要素の関係
- 乾燥指数と植生指数による土壌劣化地域の分類
- 乾燥・半乾燥域の気候と植生
- 気候と植生からみた乾燥域の分類
- 植生指数と乾燥指数による乾燥地域の分類
- 乾燥地域の植生-大気相互作用の気候変動における役割 : アフリカの場合
- 南半球の気象と海洋に関する第4回国際会議の報告
- 乾燥地域における土壌水分メモリ : その機能と研究の意義
- 植生地理と植物生態生理をつなぐもの : フィールド観測
- Role of large-scale circulation in triggering foehns in the Hokuriku district of Japan during midsummer
- 気候メモリとしての積雪-土壌水分偏差の連鎖
- 中国・四国地方と瀬戸内海の夏季静穏日におけるGPS可降水量の日変化と熱的局地循環
- P312 対流圏中層の水平温度移流を指標とした梅雨の季節進行と経年変動(ポスター・セッション)
- P317 富山及び石垣島における梅雨期の降水起源解析(ポスター・セッション)
- 自己組織化マップ(新用語解説)
- P133 ENSO衰退期,発達期における熱帯対流活動の非対称性 : 自己組織化マップの適用(ポスター・セッション)
- C357 冬季黒潮流域におけるSST前線と総観規模擾乱活動(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C359 春季日本に大規模降水をもたらす低気圧活動の動態(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P312 2010/11年冬季における富山の降水起源と日本近海の低気圧活動(ポスター・セッション)
- P313 冬季日本の降水イベントの将来変化と爆弾低気圧活動との関係(ポスター・セッション)
- 日本の夏季の異常気象と地球温暖化 (総特集 温暖化と気候,異変の兆候)
- 日本におけるGPS可降水量の季節変化の特徴
- 日本におけるダウンバースト発生の環境場と予測可能性
- P312 冬季黒潮流域周辺の低気圧活動に影響を与えるモンスーンとSST勾配の効果(ポスター・セッション)