P2-50 鋤鼻細胞 : 副嗅球細胞共培養系における神経回路構築の試み
スポンサーリンク
概要
著者
-
山岸 公子
都臨床研・先端研究センター
-
守屋 敬子
東京都神経研・基盤技術
-
村本 和世
明海大・歯・形態機能成育
-
村本 和世
高知医大・第一生理
-
市川 眞澄
都神経研・基盤技術
-
村本 和世
明海大・歯・生理
-
吉原 良浩
理研・脳科学総合
-
守屋 敬子
CREST
-
市川 眞澄
CREST
-
山岸 公子
東京都医学研究機構 臨床医学総合研究所 医薬研究開発センター
-
吉原 良浩
理化学研究所脳科学総合研究センター シナプス分子機構研究チーム
関連論文
- P-113 アデノウイルスベクターを用いた鋤鼻受容体の発現とフェロモン応答の再構成(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-100 副嗅球・僧帽/房飾細胞の樹状突起におけるシナプスの三次元的配置(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 2S10-2 嗅覚神経系の機能構築原理 : 嗅上皮から嗅球へ、さらには高次嗅覚中枢へ(2S10 匂い、味、痛み:感覚モーダルシフトと脳研究の最前線,第46回日本生物物理学会年会)
- 副嗅球・僧帽/房飾細胞の樹状突起におけるシナプスの三次元的配置
- P-104 ウシ・ヤギ・ヒツジ間におけるV1Rの類似性について(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 2.2つの嗅覚系とフェロモン受容体(匂いのもつ生理機能発現への道筋)
- P-117 偶蹄類における2つの嗅覚系と1型鋤鼻受容体(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-114 マウス鋤鼻神経幹細胞の増殖/生存維持に対する主要尿タンパク質(MUP)の効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 経シナプストレーサーによる、ホヤ幼生の視細胞から投射される神経回路網の可視化
- 1D1030 ホヤ幼生の視覚・脳神経系回路網の可視化2 : 視細胞から高次ニューロンへの投射(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 鋤鼻器感覚上皮におけるG-proteinの免疫細胞化学的解析
- シバヤギ鋤鼻系におけるGタンパク質αサブユニットGi、Goの分布
- マウスLIM/homeobox転写因子LH-2ファミリーのクローニング
- ヒト脳組織におけるテレンセファリン発現と分布, および痴呆性変性疾患でのテレンセファリン発現に関する免疫組織化学的検討
- テレンセファリン--終脳特異的樹状突起性細胞接着分子 (脳における情報伝達--神経機能素子と素過程) -- (細胞間情報伝達 細胞接着蛋白質)
- 神経系特異的接着分子テレンセファリンとLFA-1インテグリンの相互作用
- 嗅神経細胞軸索のサブセットに発現するR4B12抗原分子の精製
- 神経回路形成・維持・可塑性における Ig スーパーファミリーの役割 : テレンセファリン, BIG-1, BIG-2 を中心として
- 神経系の細胞認識・接着分子の新たな分類--AxCAMとDenCAM
- 嗅覚神経系の形成過程におけるCxcl12/Cxcr4ケモカインシグナルの二元的役割
- 嗅覚神経回路形成の分子機構 (特集 嗅覚受容の分子メカニズム)
- 嗅覚神経回路形成を司どる遺伝子群--slit/roboシグナルの役割を中心に
- 培養系を用いた鋤鼻器・副嗅球の形態解析 (小特集 嗅覚系の解剖学はどこまで進んだか)
- 7. 鋤鼻-副嗅球共培養における神経回路再構築とニューロンの成熟(ケミカルコミュニケーションの世界)
- 2. 脊椎動物におけるフェロモン受容体と2つの嗅覚系(ケミカルコミュニケーションの世界)
- ラット鋤鼻感覚細胞の揮発性化学物質プロパンジオールに対する応答 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- P-101 主要尿タンパク質(MUP)はマウス鋤鼻細胞培養系においてネスチン陽性細胞数を増加させる(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- アルハンブラの想い出 (ECRO 2006に参加して)
- P-115. 副嗅球との相互作用による鋤鼻ニューロンでのV2Rファミリー受容体の発現調節(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-50 鋤鼻細胞 : 副嗅球細胞共培養系における神経回路構築の試み
- 第30回北米神経科学会参加記
- P2-51 シバヤギの鋤鼻系および主嗅覚系におけるフェロモン受容体遺伝子およびGタンパク質の発現
- 副嗅球神経回路におけるノルアドレナリン(NA)神経終末とNA受容体の分布
- スンクス副嗅球における鋤鼻神経投射の個体発生学的観察
- 培養神経細胞のシナプスを数える-細胞内カルシウム濃度同時多点観察システムを用いるシナプス形成のアッセイシステム
- 副嗅球-鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導
- P-106 副嗅球ニューロンにおけるノルアドレナリン作用機序の解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- P-105 鋤鼻-副嗅球共培養条件下における副嗅球ニューロンのシナプス形態解析(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- W2-2 副嗅球-鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導(匂いの神経行動学 : 基礎から応用)
- ラット鋤鼻器官の発生と再生
- 微小管結合蛋白質MAP1B(microtubule-associated protein 1B)のin vivoでのリン酸化とその発生段階での変化
- 培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に重要なタンパク質細胞外ドメインのリン酸化とその基質としての微小管関連蛋白質MAPIB
- ATPとシナプス形成
- シナプス形成にかかわる細胞膜分子群 (神経細胞の生と死) -- (神経細胞の分化と形態形成)
- サル大脳皮質培養細胞によるニューロン回路網の形成
- 糖脂質生合成阻害剤(D-threo-PDMP)の培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に対する効果とガングリオシドの関与
- 発生工学的手法を用いた経シナプス性神経回路可視化法 (特集 神経回路解析法の最近の進歩)
- 終脳セグメント特異的細胞接着分子,テレンセファリン (特集:神経誘導・分化・回路形成最前線)
- P-100 ラット鋤鼻感覚細胞の揮発性化学物質プロパンジオールに対する応答(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-096 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 発生工学的手法による嗅覚神経系の可視化 (小特集 嗅覚系の解剖学はどこまで進んだか)
- P-132 鋤鼻系におけるGolfを介した情報伝達系の存在(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- S4-1 嗅上皮におけるフェロモン受容体の発現(シンポジウム4 匂いのもつ生理機能発現への道筋,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- フェロモン受容体の進化的多様性 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-3 ケミカルコミュニケーションの世界)
- トランスジェニックマウスを用いたPOU転写因子Brn-2遺伝子の発現制御
- ECRO2008に参加して(感想記)
- 樹状突起フィロポディア形成・維持による緩やかなシナプス成熟--終脳特異的細胞接着分子テレンセファリンの役割 (特集・シナプス後部構造の形成・機構と制御)
- Lawrence C. Katz (1956-2005) : 聴覚から視覚へ、そして嗅覚へと至る旅路の終焉
- 細胞認識・接着分子群による神経回路形成の制御--嗅覚神経系をモデルシステムとして (特集 脳の発生分化と回路形成)
- 樹状突起性細胞接着分子テレンセファリン (特集 樹状突起)
- WGAトランスジーンを用いての嗅覚神経回路の可視化(嗅覚神経系の機能構築-4)
- WGAトランスジーンを用いた選択的神経回路可視化技術
- WGAトランスジーン--発生工学的手法を用いた選択的神経回路可視化技術
- 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される
- ゼブラフィッシュ嗅覚系の神経行動学
- Buck & Axelから20年、そしてこれから
- P-148 ヒキガエル嗅陥凹上皮は新規の副嗅覚系受容器である(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)