P-096 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
椛 秀人
高知大学教育研究部医療学系基礎医学部門生理学講座
-
外崎 肇一
明海大・歯・生理
-
椛 秀人
高知大・医・生理(統合生理)
-
村本 和世
明海大・歯・形態機能成育
-
村本 和世
高知医大・第一生理
-
村本 和世
明海大・歯・生理
-
外崎 肇一
明海大・歯・形態機能成育・生理
-
椛 秀人
鹿児島大学
-
椛 秀人
高知医大・第一生理
-
椛 秀人
高知大学医学部神経統御学講座統合生理学教室
-
椛 秀人
高知大・医・生理
関連論文
- アジア的国際化への貢献
- P-113 アデノウイルスベクターを用いた鋤鼻受容体の発現とフェロモン応答の再構成(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-109 代謝型グルタミン酸受容体II型によるマウス副嗅球僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する抑制機構(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-108 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- マウスの匂い学習記憶の研究法(第30回味と匂のシンポジウム)
- アロマテラピーのフリーラジカル消去活性増強効果とストレスの関係
- S4-3 嫌いなにおいの情報処理過程(シンポジウム4 匂いのもつ生理機能発現への道筋,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 代謝型グルタミン酸受容体II型によるマウス副嗅球僧帽細胞 : 顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する抑制機構
- 嗅球内トリコスタチンA注入はにおいの学習成立を促進する
- P-160 においと抗酸化作用(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P2-09 甘味刺激に対する内分泌応答(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- P-114 マウス鋤鼻神経幹細胞の増殖/生存維持に対する主要尿タンパク質(MUP)の効果(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- P-130 匂い物質とスニッフィングの効果(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
- 鳥類のニオイ応答 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- P2-28 ニオイ刺激によって賦活される脳部位 : 機能的磁気共鳴画像法による解析
- P1-24 増齢に伴う嗅覚応答
- 生き物の神秘 : デジタルで説明できないアナログの世界, 渋谷達明著, 四六判, 201頁, 1,650円, 工業調査会, 東京, 2002年2月, ISBN4-7693-7107-1
- 明海大学歯学部口腔生理学教室
- 視床下部性肥満ラットの味覚変化と糖質嗜好性
- ラットの多糖類に対する味覚神経応答
- 脳波測定によるイヌの嗅覚機能評価法について
- 嗅細胞のニオイ応答 : 嗅神経小束法による記録
- 視床下部性肥満ラットのデンプン嗜好性と味覚応答性(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- ラット鼓索神経の非イオン化酸分子に対する応答(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 脳波高周波成分の嗅覚刺激に対する応答(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 匂いの謎-嗅覚の世界を探る渋谷達明著, 八坂書店, 210頁, 2,400円, 1999年
- 寒冷曝露に伴うラット鼓索神経のNaCl応答増大のメカニズム(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- ラットの各種酸溶液に対する味覚神経応答と忌避行動(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- ラット酸応答と水素イオン濃度の関係(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- ステロイドホルモンによるマウス胎仔顎下腺の分枝形態形成のメカニズムについて
- 甲状腺ホルモンはIGF binding protein(type 2,3,4)を介してマウス胎仔顎下腺の分枝形態形成を促進する
- P2-10 ラベンダーおよびローズマリーによる唾液中フリーラジカル消去効果とコルチゾール量の変化(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- マウス副嗅球のGABA_A受容体の活性化は嗅覚記憶の形成を阻害しない (短報) (動物行動学)
- mGluR2欠損マウスの嗅覚情報処理(第30回味と匂のシンポジウム)
- 増齢に伴うSAMP-1マウスの味応答(第30回味と匂のシンポジウム)
- 老化促進モデルマウスの味応答の変化
- 老化促進モデルマウスの増齢に伴う味応答の変化
- 老化促進モデルマウスの老化に伴う味応答の変化
- 培養マクロファージ様細胞(LPS処理Raw264.7、TPA処理HL-60)の活性化に伴うアスパラギン合成酵素の変化
- 鋤鼻器--フェロモン受容 (特集 嗅覚受容の分子メカニズム)
- 5. 副嗅球におけるフェロモンの情報処理・学習機構 : グルタミン酸受容体の果たす役割(ケミカルコミュニケーションの世界)
- 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される (2010年度日本味と匂学会44回大会)
- P-101 主要尿タンパク質(MUP)はマウス鋤鼻細胞培養系においてネスチン陽性細胞数を増加させる(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- アルハンブラの想い出 (ECRO 2006に参加して)
- P-115. 副嗅球との相互作用による鋤鼻ニューロンでのV2Rファミリー受容体の発現調節(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- P2-50 鋤鼻細胞 : 副嗅球細胞共培養系における神経回路構築の試み
- 第30回北米神経科学会参加記
- 培養神経細胞のシナプスを数える-細胞内カルシウム濃度同時多点観察システムを用いるシナプス形成のアッセイシステム
- ニオイ刺激に対するニワトリの脳波(第30回味と匂のシンポジウム)
- P-125. クレペリンテストの作業量におけるローズマリーの効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- ユージノール異性体のAntioxidant/Proxidant作用
- クルクミンによる膜流動性の変化と活性酸素(ROS)の関係
- アロマのフリーラジカル消去効果 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- CurcuminとTetrahydrocurcuminの細胞障害性の差異
- P-086 Sniffingの影響とにおい行動(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 耳下腺に特徴的なA-キナーゼアンカリングプロテイン,AKAPの機能
- ラット耳下腺に存在するA-キナーゼアンカリングプロテイン,AKAP-150の機能
- P-114. オキシトシンによるにおいの学習および嗅球内シナプス可塑性の促進効果(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
- 副嗅球-鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導
- S-1-8 Learning and memory of chemical senses(ISOT/JASTS 2004)
- W2-2 副嗅球-鋤鼻共培養系におけるチロシン水酸化酵素含有ニューロンの特異的な分化誘導(匂いの神経行動学 : 基礎から応用)
- 微小管結合蛋白質MAP1B(microtubule-associated protein 1B)のin vivoでのリン酸化とその発生段階での変化
- 培養大脳皮質ニューロン間のシナプス形成に重要なタンパク質細胞外ドメインのリン酸化とその基質としての微小管関連蛋白質MAPIB
- P-102 フェロモン記憶を支える新たな分子 : オキシトシン(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
- 絆の分子メカニズムを探る
- 今、味と匂いの研究が面白い!
- フェロモン記憶とシナプス可塑性 (神経回路の機能発現のメカニズム) -- (シナプス可塑性と神経回路形成)
- においの嫌悪学習には嗅球内アドレナリンβ受容体が関与する (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- フェロモン情報処理と学習制御
- P2-32 嗅球内BDNF注入はにおいの学習を促進する
- P1-51 マウス副嗅球スライス標本の僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する代謝型グルタミン酸受容体2型作動薬および阻害薬の作用
- ATPとシナプス形成
- 嗅覚嫌悪学習におけるMAPキナーゼの役割
- 幼若ラットのにおいの学習における5-HT_2レセプターの関与(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- P-127 嗅覚同定能力研究用カードキット「Open Essence」の使用経験(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- P-100 ラット鋤鼻感覚細胞の揮発性化学物質プロパンジオールに対する応答(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- 副嗅球におけるフェロモンの情報処理機構 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山)) -- (シンポジウム-3 ケミカルコミュニケーションの世界)
- マウス副嗅球スライス標本の僧帽細胞 : 顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する各種グルタミン酸受容体の役割
- マウス副嗅球スライス標本の僧帽/房飾細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する各種グルタミン酸受容体阻害剤および作動薬の効果
- P-096 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- フェロモンを感じる:受容体から行動まで (特集1 分子を感じる:感覚の分子生物学)
- 嗅球内mGluR2作動薬注入はにおいの学習を促進する
- 2001年度日本味と匂学会第35回大会を終えて
- においの学習メカニズムにおける嗅球内ionotropicグルタミン酸受容体の関与
- 高知医科大学第一生理学教室
- 鋤鼻系におけるフェロモン情報処理 (嗅覚の分子メカニズムを探る)
- においの学習メカニズムにおける嗅球内GABAレセプターの関与(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 嗅覚記憶のシナプスメカニズム(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
- 脳を知る-5-匂いの記憶・学習
- 脳を知る(5)匂いの記憶・学習
- 寒冷環境下でのラット鼓索神経の味応答(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 酸味によるラット鼓索神経の甘味応答増強と塩味・苦味応答抑制(第30回味と匂のシンポジウム)
- 味覚におよぼす嗅覚の影響
- 鋤鼻受容体の発現は副嗅球との相互作用によって維持される
- 模倣障害を呈した右片麻痺患者及び失語症患者における視覚情報と体性感覚情報の異種感覚情報の統合が模倣に与える影響 : 視覚遮蔽下模倣検査による検討
- P-155 バゾプレッシンによる副嗅球シナプス可塑性の誘導(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-154 代謝型グルタミン酸受容体II型を介するマウス副嗅球僧帽細胞-顆粒細胞間相反性シナプス電流に対する抑制機構(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-153 マウス副嗅球シナプスの長期増強に対する蛋白合成阻害薬の効果(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-164 ヒストン脱アセチル化抑制は幼若ラットの嗅覚嫌悪学習を促進する(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- P-087 ウメボシ視覚情報処理過程に及ぼす味覚刺激の影響 : fMRIを用いて(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)