表面処理鋼板製造工場における包装会社とのSCMの構築(計測・制御・システム技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kudamatsu plant projected the three-year mid term managerial program in 2002, promoting the integration and reorganization of subsidiary companies and reviewing the material and supplemental material procurement operation. As a part of this program, manufacturing for packing material and packing operations, which work had been so far divided into 6 subsidiaries, were integrated and entrusted to a newly founded single company. Then we tied up S.C.M. (Supply Chain Management) with it. Practically, packing operation was not involved in production control system. That is the reason some troubles frequently occurred, such as delivery delays due to the packing stagnation and the conflicting imbalance between the production and the packing operational flow. Therefore, along with S.C.M. construction, packing operation was included into the production control system in which overall reformation was being made at the time. Our purpose was to establish a system of manufacturing and packing section that can link together in the time scheduling. Integration and reorganization of subsidiary companies started in October 2002. Packing control system started in October 2004, and now demonstrating noticeable results such as labor saving in packing worker, improvement of material flow, packing productivity, and delivery date achievement level.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 2005-09-01
著者
-
柘植 義文
九州大学大学院工学研究院
-
武田 和宏
静岡大学工学部物質工学科
-
山本 彰
東洋鋼鈑(株)下松工場
-
山本 賢治
東洋鋼鈑(株)下松工場
-
柘植 義文
九州大学大学院工学研究院化学工学部門
-
柘植 義文
九州大学大学院工学研究科
-
武田 和宏
静岡大学工学部 物質工学科
-
柘植 義文
九大 大学院工学研究院
-
武田 和宏
静岡大学工学部
関連論文
- 単圧メーカーにおける購買管理システムの構築
- Cause-Effectモデルに基づくプラントアラームシステム設計
- 管理幅を基にした故障診断の結果を考慮した誤差推定法の改良
- Cause-Effectモデルに基づくプラントアラームシステムの性能評価の一手法
- 測定器のリアルタイム故障診断フィルタの開発
- プラントの動特性を利用した測定器のリアルタイム故障診断
- 空調設備の異常診断システム
- 共沸蒸留プロセスのためのエントレーナ選択支援システムの改良 - 3成分系における共沸データの一部が欠落している場合への拡張 -
- 二層Cause-Effectモデルによるプラントアラーム変数選択法
- 管理幅を基にした流量計の故障診断法
- アラームマネジメント--その考え方と進展方向(2)座談会(後編)今後の活動方向--人間系を加味したオペレーションマネジメントに向けて (現場ニーズからみた運転支援のあり方--安定化と技術継承の視点から) -- (標準化への取り組み)
- アラームマネジメント--その考え方と進展方向(2)座談会(前編)現状と課題--アラーム管理への期待と活動のねらい
- 最大劣化速度と平均劣化速度を用いた配管管理
- 表面処理鋼板製造工場における包装会社とのSCMの構築(計測・制御・システム技術)
- 東洋鋼鈑下松工場におけるバッチ焼鈍炉の積込編成システム(計測・制御・システム技術)
- プロセス設計情報を活用した異常伝搬モデルの構築法の検討
- 化学プラントの安全性評価のための異常伝搬モデルの自動生成
- 安全性評価のための異常伝搬経路探索法の改良 : 制御系の動作を考慮した探索法
- 単圧メーカーにおけるWEB販売情報システムの構築(計測・制御・システム技術)
- 単圧メーカーにおけるSCMのための業務支援システムの構築(計測・制御・システム技術)
- 管理幅に基づく故障診断結果を利用した流量計の誤差推定法
- データベースモデルを利用したボイラープラントの正常状態の予測
- Improvement of a Fault Diagnosis Algorithm Using a Signed Digraph with Considering Stuck Faults in Sensors
- 大規模化学プラントにおける定常運転中の流量計の故障診断
- 管理幅を基にした流量計の故障診断システム : 成分収支式の導入方法の改善
- 管理幅を基にした流量計の故障診断システム : 成分収支式の導入
- 測定器の正常値固着状態における符号付有向グラフを用いた異常診断システムの開発
- 複合原因に対する符号付有向グラフを用いた異常診断法の診断精度の向上
- 共沸蒸留プロセスのためのエントレーナ選択支援システムの開発
- プロセスシステム工学
- プロセスシステム工学
- A Scheduling System to Achieve Just-In-Time Production and Minimum Changeover Counts in a Polymerization Plant
- The Hybrid Scheduling System for the Store Block
- 管理幅を基にした流量計の故障診断法
- 測定器の故障診断システムの最適設計
- 定常連続運転を行う大規模化学プラントにおける流量計の故障診断(「信頼性・保全性・安全性の事例:機械装置とシステム編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 複合原因を対象とした異常診断システムの開発
- 並列型異常診断システムの開発
- 符号付有向グラフを用いた異常診断法の性能評価
- 符号付有向グラフを用いた異常診断におけるしきい値の決定法
- 異常診断システムの性能の事前評価
- 符号付有向グラフを用いた異常診断における測定点の最適配置問題
- 符号付有向グラフによる不確定な情報を用いた異常診断
- データベースモデルにおける定常データ削減効果の検証
- データベースモデルを利用した負荷変動を伴う連続プロセスの正常状態の予測
- 液液分散系の構造安定性による転相現象モデル
- 大量の運転データを含むデータベースを利用した動的モデリング法の開発
- 管理幅を基にした流量計故障診断法の改良 : 2段階診断法への拡張
- Cause-Effect モデルに基づくプラントアラームシステム設計
- 廃棄物処理施設の安全管理
- 二層 Cause-Effect モデルによるプラントアラーム変数選択法
- 測定器の故障を検出するための測定器の最適配置
- IT化による会員への情報提供とサービス向上を目指す情報サービス委員会
- Extension of the Database Modeling to Multiple-Order Dynamic Systems
- IT化による会員への情報提供とサービス向上を目指して
- Prediction of Normal States of a Continuous Process with Load Fluctuations Using Historical Data during Normal Operations
- データベースモデルを利用したダイナミックスプロセスの正常状態の予測法の改善
- Improvement in Failure Diagnosis of Flowmeters Based on Control Limits
- 管理幅を基にした流量計故障診断法の改良--2段階診断法への拡張
- 3成分系の共沸物の組合せに関する位相幾何学的・熱力学的条件を利用した2成分共沸温度の推算法
- 液液分散系における転相現象の理論モデル
- 異常診断システムの測定系の最適設計
- 符号付有向グラフを用いた異常診断法の改良 -異常の伝搬遅れを利用する手法-
- 化学プラントの符号付有向グラフの自動生成 - 配管系の自動生成 -
- 異常の伝搬遅れを利用する異常診断の精度の評価(ペーパーフェア)
- あいまいな情報を利用する異常診断の精度の向上(ペーパーフェア)
- 符号付有向グラフを用いたプロセスの異常診断--フィ-ドバック制御系の取扱い方法
- 不確定な正常状態で運転される連続プロセスの異常の検出と診断
- 安全技術
- 在庫を増やすことなく生産速度を向上させる自律分散型スケジューリングアルゴリズム
- 測定器の故障を診断するためのアルゴリズムと診断システムの設計法
- 大規模な系における測定器の故障の検出
- プロセス(システム関連)
- ASIC製造工場の運転支援システムの開発(2) : シミュレーションによる性能評価(特別セッション 製造業におけるスケジューリング(1))
- ASIC製造工場の運転支援システムの開発(1) : 自律分散型スケジューリングアルゴリズム(特別セッション 製造業におけるスケジューリング(1))
- 状態変数間に因果関係が成立するための制約条件を利用する異常診断法
- 化学プラントの運転時における安全対策 (プロセスの安全評価と対策)
- Plant Alarm Signal Selection under Assumption of the Best Alarm Generation
- 符号付有向グラフを用いた異常診断システムの診断精度の評価 (昭和63年度化学工学協会賞)
- 日本で一番に化学工学の授業を始めた学校
- アラームの発報順を考慮したプラントアラーム変数選択法