9-5 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 4.疑似グライ土斑紋部の鉄鉱物(9.土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第2報 培養土および肥料の種類と養分の動向
-
10-2 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : (第2報)培養土および肥料の種類と養分の動向(肥料および施肥法)
-
鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第1報) : カルセオラリア栽培における肥料成分の動向
-
11 重粘土の潜酸性について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
長都沼とその周辺低地における排水と農地の開発-2-沼沢地の土層改良
-
42 北海道の重粘土土層改良史(関西支部講演会)
-
13-25 ジオスタティスティクスを用いた造成農地における土壌理化学性の空間的・時間的変異の解析(13.土壌生成・分類)
-
13-16 北海道の未耕地土壌のモノリス作成(13.土壌生成・分類)
-
13-11 停滞水グライ土の排水による変化(13.土壌生成・分類)
-
北海道の農耕地土壌の孔隙分布特性とその分布図
-
改良山成工により造成した畑土壌の性状
-
北海道における各種酸性硫酸塩土壌の区分,分布および性状
-
8-5 改良山成畑土壌の理化学性および微生物性の経時変化(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
50 改良山成畑の水分物理性(北海道支部講演会要旨)
-
23 蹄耕法造成草地におけるミミズの分布(北海道支部講演会要旨)
-
1-10 土壌の孔隙分布と2、3の物理性との関係(1.土壌物理)
-
1-3 水田転換畑における暗渠排水の機能状況について(1.土壌物理)
-
27 即地破砕工法で造成した草地における残留木片の腐朽過程(北海道支部講演会要旨)
-
26 改良山成工による土壌構造の変化(北海道支部講演会要旨)
-
8-17 改良山成工造成による畑土壌の性状(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
9-7 北海道における国営農地開発対象地の土地条件の検討(9.土壌生成・分類および調査)
-
32 改良山成土で造成した畑土壌の理化学性(北海道支部講演会要旨)
-
29 北海道における酸性硫酸塩土壌の分布と性状(北海道支部講演会要旨)
-
9-29 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 5.疑似グライ土の土壌構造(9.土壌生成・分類および調査)
-
1-5 軽石質土壌の水分特性(1.土壌物理)
-
9-5 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 4.疑似グライ土斑紋部の鉄鉱物(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-20 釧路の土坊主について(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-18 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 2.停滞水層について(9.土壌生成・分類および調査)
-
I-1 土壌構造の生成および性状(I 土壤物理の最近の進歩)
-
2 泥炭地牧草畑の微地形(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-33 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 1.微地形と土壌の断面形態(9.土壤生成・分類および調査)
-
47. 開墾作業に伴う表土移動量の推定(3) : 門別ほ場の場合(北海道支部秋季大会)
-
46. 開墾作業に伴う表土移動量の推移(2) : 別海ほ場の場合(北海道支部秋季大会)
-
45. 開墾作業に伴う表土移動量の推移(1) : 雄武ほ場の場合(北海道支部秋季大会)
-
9-9 未耕地土壌における特性値の分布と必要試料数(9 土壌生成・分類および調査)
-
31. 草地造成に伴う土壌酸性の改良法に関する研究 : 草地造成法の違いと土壌の酸性矯正効果(北海道支部秋季大会)
-
30. 開こん時における作業機種による砕土性の相異(北海道支部秋季大会)
-
8. 未耕地におけるpHの経時変化(北海道支部秋季大会)
-
7. 重粘土のEh(北海道支部秋季大会)
-
9-3 未耕地表土のpH,腐植含量およびA_1層厚のバラツキ(土壌生成・分類および調査)
-
9-20 集塊岩の還元風化(9.土壤成分・分類および調査)
-
17. 土壤の沈定容積の測定(関西支部講演会講演要旨(その1))
-
1-9 floeの形態(1.土壌物理)
-
1A・5 土壌構造と圧密
-
1B・14 タイ国の水田土壌 : 現地調査の結果を主として(土壌生成分類)
-
TAMM法の抽出に影響する因子について
-
50. Tamm法抽出に及ぼす光の影響(関東支部大会)
-
9-26 蛇紋岩の初期風化段階における微細形態の変化(9.土壌生成・分類および調査)
-
印旛沼の水、底質、水生植物および魚類中の窒素、リン含量について
-
千葉大学キャンパスの土壌
-
鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第6報 定植時におけるポットマムの生育障害の原因について
-
10 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第7報) : 各種鉢物培養土資材の性質(関東支部講演会講演要旨)
-
鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第5報 培養土の物理性とポットマムの生育
-
野菜類に対する塩安系肥料の肥効に関する研究
-
47 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第5報) : 培養土の性質とポットマムの生育(関東支部講演会講演要旨)
-
鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第4報 培養土の性質とグロキシニアの生育
-
57. 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第3報) : かん水方法と肥料の相違による肥料成分の動向(関東支部大会)
-
10-11 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第4報) : 培養土の性質とグロキシニアの生育(10 肥料および施肥法)
-
鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第3報 かん水方法が肥料成分の溶脱に及ぼす影響
-
道路周辺の土壌及び植物の鉛,亜鉛,カドミウムによる汚染
-
柏農場予定地土壌調査
-
10-2 各種剪定枝資材の堆肥化について(10.肥料および施肥法)
-
3 千葉県嶺岡山系における蛇紋岩に由来する土壌の土色(関東支部講演会講演要旨)
-
15 有機物,鉄添加ならびに乾湿条件の組合せが重粘質水田土壌の理化学性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
-
鉢物培養土用各種資材の理化学的性質
-
37 千葉県嶺岡山系における蛇紋岩の風化と土壌生成(関東支部講演会講演要旨)
-
3 土壌の抗酸塩基比(関東支部講演会講演要旨)
-
土壌の抗酸塩基比の意義
-
水田における斑鉄生成に関するモデル実験
-
土壌の抗酸塩基比測定法の改良
-
9-16 千葉県嶺岡山系山麓の暗色粘土質土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
-
静岡県三ケ日町における蛇紋岩土壌の土色について
-
土壌の抗酸塩基比と土壌の組成などとの関係
-
21 斑鉄生成に関するモデル実験その2(関東支部講演会講演要旨)
-
タイおよびマラヤの水田土壌の遊離酸化鉄の形態
-
水田土壌の斑鉄の鉄鉱物
-
9-6 タイおよびマラヤの水田土壌の遊離酸化鉄の形態(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-17 水田土壌の斑鉄の鉄鉱物(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-16 土壌の抗酸塩基比と土壌の組成などとの関係(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-18 水田土壌中の鉄とマンガンの性質(9 土壌生成・分類および調査)
-
赤黄色土の遊離鉄の形態および性質
-
1B・10 赤黄色土の遊離鉄の形態(土壌生成分類)
-
「千葉高等園芸」と農芸化学その1 : 千葉高等園芸をたずねて
-
宇都宮ロームの遊離鉄の形態
-
7-3 斑鉄生成についてのモデル実験(7.水田土壤の肥沃度)
-
種々の定量法による遊離鉄,遊離アルミニウムの溶出量の比較
-
石灰岩地域の土壌とその生成環境 : ユーゴスラビア・アドリア海岸,秋吉台,平尾台を例に
-
大学における土壌学の研究と教育はいかにあるべきか
-
児島湾干拓地水田土壌のMnの性質
-
水田土壌中のマンガン沈積物について
-
21. 宇都宮ロームの遊離鉄の形態(関東支部講演会講演要旨)
-
5E・12 関東ローム層の遊離鉄の形態(続報)(土壌の生成, 分類および調査)
-
418 関東ロームの遊離鉄の形態(秋季臨時大会講演要旨)
-
2B12 強アルカリ処理による土壌中の鉄鉱物検出法の検討(土壌化学(土壌鉱物及び膠質複合体))
-
35.土壌の色と鉄鉱物の形態との関係(関東支部講演会講演要旨)
-
133.人工鉄鉱物の赤外線吸収スペクトル(土壌の生成,分類および調査)
-
148.人工の非晶質第二鉄酸化物の色とその結晶化(土壌生成分類および調査)
-
52.合成せる酸化第二鉄および加水酸化第二鉄の色について(関東支部講演会講演要旨)
-
16.土壌の水分含量と土色との関係について
-
川瀬金次郎・横山栄造・松井 慎 : 「写真図鑑日本の水田土壌」123頁, 2,900円, 講談社, (1972)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク