10-11 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第4報) : 培養土の性質とグロキシニアの生育(10 肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1975-03-22
著者
-
佐藤 幸夫
千葉大園芸
-
佐藤 幸夫
千葉大 園芸
-
嶋田 典司
千葉大・園芸・農化
-
小島 道也
千葉大学園芸学部
-
佐藤 幸夫
千葉大・園芸
-
小島 道也
千葉大・園芸
-
榊原 宣芳
土壤学および植物栄養学研究室
-
榊原 宣芳
千葉大・園芸
関連論文
- 施設栽培土壤の塩類集積対策としてのイネ科飼料作物の利用 : 第2報 イネ科飼料作物による塩類の吸収及び収穫物の土壤中での分解
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第2報 培養土および肥料の種類と養分の動向
- 10-2 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : (第2報)培養土および肥料の種類と養分の動向(肥料および施肥法)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第1報) : カルセオラリア栽培における肥料成分の動向
- 36 スイトピーの初期生育における窒素形態がNR, GSに与える影響(関東支部講演会要旨)
- 5 切り花カーネーションのエチレン生成と老化に及ぼすコバルトの影響について(関東支部講演会要旨)
- 5-6 コバルトの植物栄養学的意義(第1報) : キュウリの生育に対するコバルトの影響(合同部会 金属の吸収・代謝)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9-5 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 4.疑似グライ土斑紋部の鉄鉱物(9.土壌生成・分類および調査)
- 50 ランドサットデータによるテンサイ根中アミノ態窒素の推定(関東支部講演会要旨)
- 8-8 ランドサットTMデータによるテンサイへの窒素施肥量の評価(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 25 ホウレンソウの含有成分に及ぼす培養液の窒素濃度の影響(関東支部講演会要旨)
- 5-48 蛇紋岩土壌に生育する植物のNi含量とウレアーゼ活性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 6.園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第8報) : ウリ科作物における中間台木の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-18 キュウリ葉ウレアーゼ活性に対するNi及びCoの影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-33 コバルトの植物栄養学的意義(第2報) : ウレアーゼ活性に対するニッケル及びコバルトの影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 10-28 培養液の窒素源としての尿素の利用とニッケルの添加効果(10.植物の無機栄養・代謝)
- 58 トマトの酸性ホスファターゼ活性と体内リン濃度との関連性について(関東支部講演会要旨)
- 35 ホウレンソウの懸濁培養細胞におけるニッケル耐性機構に関する研究(関東支部講演会要旨)
- 6-14 ナタネ葉肉プロトプラストのグルタミン酸デヒドロゲナーゼアイソザイムパターンと活性の変化(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 8-15 テンサイの分光反射特性による根中糖分率の推定(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-35 ホウレンソウのシュウ酸生合成に関する研究(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-33 TTC還元力を用いた葉肉プロトプラストの活性評価(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 9-4 蛇紋岩土壌の土色について(その2) : 逐次的除去法の改良(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-25 赤黄色土の2,3の問題点(9.土壤生成・分類および調査)
- TAMM法の抽出に影響する因子について
- 50. Tamm法抽出に及ぼす光の影響(関東支部大会)
- 9-17 赤黄色土の遊離鉄の形態および性質(その2)(9 土壌生成・分類および調査)
- 6-18 ナタネ葉肉プロトプラストの窒素代謝関連酵素の活性変化(6.植物の代謝および代謝成分)
- 9-26 蛇紋岩の初期風化段階における微細形態の変化(9.土壌生成・分類および調査)
- 印旛沼の水、底質、水生植物および魚類中の窒素、リン含量について
- 千葉大学キャンパスの土壌
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第6報 定植時におけるポットマムの生育障害の原因について
- 施設栽培土壤の塩類集積対策としてのイネ科飼料作物の利用 : 第1報 塩類濃度を異にする土壤における夏期短期栽培イネ科飼料作物の生育
- 10 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第7報) : 各種鉢物培養土資材の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第5報 培養土の物理性とポットマムの生育
- 野菜類に対する塩安系肥料の肥効に関する研究
- 47 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第5報) : 培養土の性質とポットマムの生育(関東支部講演会講演要旨)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第4報 培養土の性質とグロキシニアの生育
- 57. 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第3報) : かん水方法と肥料の相違による肥料成分の動向(関東支部大会)
- 10-11 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第4報) : 培養土の性質とグロキシニアの生育(10 肥料および施肥法)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第3報 かん水方法が肥料成分の溶脱に及ぼす影響
- 道路周辺の土壌及び植物の鉛,亜鉛,カドミウムによる汚染
- 5-5 作物に対する塩類の濃度障害に関する基礎的研究(第5報) : 培養液のMgレベルとキュウリの無機成分および根の活性について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- III-3 3.南部赤紅壌地帯の土壌と農業(III.中国の土壌・自然・農業)
- 柏農場予定地土壌調査
- 10-2 各種剪定枝資材の堆肥化について(10.肥料および施肥法)
- 3 千葉県嶺岡山系における蛇紋岩に由来する土壌の土色(関東支部講演会講演要旨)
- 15 有機物,鉄添加ならびに乾湿条件の組合せが重粘質水田土壌の理化学性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 鉢物培養土用各種資材の理化学的性質
- 37 千葉県嶺岡山系における蛇紋岩の風化と土壌生成(関東支部講演会講演要旨)
- 3 土壌の抗酸塩基比(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌の抗酸塩基比の意義
- 水田における斑鉄生成に関するモデル実験
- 土壌の抗酸塩基比測定法の改良
- 9-16 千葉県嶺岡山系山麓の暗色粘土質土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
- 静岡県三ケ日町における蛇紋岩土壌の土色について
- 土壌の抗酸塩基比と土壌の組成などとの関係
- 21 斑鉄生成に関するモデル実験その2(関東支部講演会講演要旨)
- 8-15 ランドサットによる作付体系の土壌別評価(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- II-5 培地のK, Ca, Mgのバランスと植物の生長(II.養液栽培と植物栄養)
- II-5 培地のK, Ca, Mgのバランスと植物の生長(II.養液栽培と植物栄養)
- 5-48 トマトのマンガン吸収に及ぼす土壌水分および塩類の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- タイおよびマラヤの水田土壌の遊離酸化鉄の形態
- 水田土壌の斑鉄の鉄鉱物
- 9-16 土壌の抗酸塩基比と土壌の組成などとの関係(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-18 水田土壌中の鉄とマンガンの性質(9 土壌生成・分類および調査)
- 6-5 ホウレンソウの糖類,アスコルビン酸及びシュウ酸含量に及ぼす水ストレスの影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 赤黄色土の遊離鉄の形態および性質
- 「千葉高等園芸」と農芸化学その1 : 千葉高等園芸をたずねて
- 宇都宮ロームの遊離鉄の形態
- 7-3 斑鉄生成についてのモデル実験(7.水田土壤の肥沃度)
- 5-23 園芸作物の接木に関する栄養生理的研究(第1報) : 接木植物(スイカ,ユウガオ)による各種濃度の培養液からの養分吸収(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 種々の定量法による遊離鉄,遊離アルミニウムの溶出量の比較
- 石灰岩地域の土壌とその生成環境 : ユーゴスラビア・アドリア海岸,秋吉台,平尾台を例に
- 児島湾干拓地水田土壌のMnの性質
- 水田土壌中のマンガン沈積物について
- 6-6 葉肉プロトプラストのTTC還元力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 川瀬金次郎・横山栄造・松井 慎 : 「写真図鑑日本の水田土壌」123頁, 2,900円, 講談社, (1972)
- 水田土壌の斑鉄の微細分析 : X線マイクロアナライザおよび微小焦点X線装置を利用して
- 9-9 水田斑鉄の微細分析 : X線マイクロアナライザおよび微小焦点X線装置を利用して(9.土壌生成・分類および調査)
- 関東ロームの遊離鉄の形態
- 強アルカリ処理が人工鉄鉱物の構造におよぼす影響について
- 人工鉄鉱物の赤外線吸収スペクトル
- 人工の非晶質第二鉄酸化物の色とその結晶化
- 合成せる第二鉄酸化物及び加水酸化物の試薬に対する溶解度について
- 21.第二鉄酸化物および加水酸化物の試薬に対する溶解度について(関東支部講演会講演要旨)
- 合成せる酸化第二鉄及び加水酸化第二鉄の色について(第3報) : Hematite及びMaghemiteの色について
- 合成せる酸化第二鉄及び加水酸化第二鉄の色について(第2報) : Lepidocrociteおよびβ-Fe_2O_3・H_2Oの色について
- 合成せる酸化第二鉄及び加水酸化第二鉄の色について(第1報) : Goethiteの色について
- 土壌の腐植含量と明るさとの関係について
- 加熱による土色の変化について
- 土色と水分含量との関係について
- 土壌粒子の大さと土色との関係について