鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第2報 培養土および肥料の種類と養分の動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
園芸用鉢物の培養土および施肥に関する基礎的な知見を得るために培養土と肥料の種類を変えた22区の試験区を設け122日間裸地条件下で肥料成分の動向を調査した.1.溶脱水量は腐葉添加により増加したが,ピートモス添加の場合は田土,砂区では減少した.溶脱水のpHは時期的にかなり変動したが,全期を通じて緩効性肥料区の方が速効性肥料区より高く,またピートモス添加によりpHが低下する傾向がみられた.2.チッ素の初期溶脱は砂基土区>田土基土区>赤土基土区であり,田土および赤土基土区ではピートモス添加により溶脱量が増加した.速効性肥料区は初期の溶脱割合が高かった.3.溶脱水中のチッ素の形態比から用土間,添加資材間および肥料間で硝酸化成の程度に差異のあることが認められ,緩効性肥料区は速効性肥料区よりも高い割合を示した.また速効性肥料区の中ではピートモス添加区はその割合が著しく低下した.4.リン酸の溶脱は砂基土区を除いてはほとんどみられなかった.5.カリの溶脱はチッ素の場合と同様に砂基土区>田土基土区>赤土基土区の順であり,初期の溶脱割合はチッ素の場合よりも高かった.しかし田土基土区および赤土基土区では全溶脱量はチッ素よりも顕著に少なかった.6.溶脱水中の全力チオンと全アニオンはほぼ1に近い当量比で存在していた.
- 千葉大学の論文
- 1975-03-15
著者
-
片岡 幸三
土壌学および植物栄養学研究室:高知県立高知小津高等学校
-
嶋田 典司
土壌学および植物栄養学研究室
-
佐藤 幸夫
土壌学および植物栄養学研究室
-
小島 道也
土壌学および植物栄養学研究室
-
佐藤 幸夫
千葉大 園芸
-
小島 道也
千葉大学園芸学部
関連論文
- 施設栽培土壤の塩類集積対策としてのイネ科飼料作物の利用 : 第2報 イネ科飼料作物による塩類の吸収及び収穫物の土壤中での分解
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第2報 培養土および肥料の種類と養分の動向
- 10-2 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : (第2報)培養土および肥料の種類と養分の動向(肥料および施肥法)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第1報) : カルセオラリア栽培における肥料成分の動向
- 9-5 重粘性台地における土壌の分布,性状 : 4.疑似グライ土斑紋部の鉄鉱物(9.土壌生成・分類および調査)
- TAMM法の抽出に影響する因子について
- 50. Tamm法抽出に及ぼす光の影響(関東支部大会)
- 9-17 赤黄色土の遊離鉄の形態および性質(その2)(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-26 蛇紋岩の初期風化段階における微細形態の変化(9.土壌生成・分類および調査)
- 印旛沼の水、底質、水生植物および魚類中の窒素、リン含量について
- 千葉大学キャンパスの土壌
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第6報 定植時におけるポットマムの生育障害の原因について
- 施設栽培土壤の塩類集積対策としてのイネ科飼料作物の利用 : 第1報 塩類濃度を異にする土壤における夏期短期栽培イネ科飼料作物の生育
- 10 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第7報) : 各種鉢物培養土資材の性質(関東支部講演会講演要旨)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第5報 培養土の物理性とポットマムの生育
- 野菜類に対する塩安系肥料の肥効に関する研究
- 47 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第5報) : 培養土の性質とポットマムの生育(関東支部講演会講演要旨)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第4報 培養土の性質とグロキシニアの生育
- 57. 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第3報) : かん水方法と肥料の相違による肥料成分の動向(関東支部大会)
- 10-11 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究(第4報) : 培養土の性質とグロキシニアの生育(10 肥料および施肥法)
- 鉢栽培における培養土と施肥に関する研究 : 第3報 かん水方法が肥料成分の溶脱に及ぼす影響
- 道路周辺の土壌及び植物の鉛,亜鉛,カドミウムによる汚染
- 柏農場予定地土壌調査
- 10-2 各種剪定枝資材の堆肥化について(10.肥料および施肥法)
- 3 千葉県嶺岡山系における蛇紋岩に由来する土壌の土色(関東支部講演会講演要旨)
- 15 有機物,鉄添加ならびに乾湿条件の組合せが重粘質水田土壌の理化学性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 鉢物培養土用各種資材の理化学的性質
- 37 千葉県嶺岡山系における蛇紋岩の風化と土壌生成(関東支部講演会講演要旨)
- 3 土壌の抗酸塩基比(関東支部講演会講演要旨)
- 土壌の抗酸塩基比の意義
- 水田における斑鉄生成に関するモデル実験
- 土壌の抗酸塩基比測定法の改良
- 9-16 千葉県嶺岡山系山麓の暗色粘土質土壌について(9.土壌生成・分類および調査)
- 静岡県三ケ日町における蛇紋岩土壌の土色について
- 土壌の抗酸塩基比と土壌の組成などとの関係
- タイおよびマラヤの水田土壌の遊離酸化鉄の形態
- 水田土壌の斑鉄の鉄鉱物
- 9-16 土壌の抗酸塩基比と土壌の組成などとの関係(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-18 水田土壌中の鉄とマンガンの性質(9 土壌生成・分類および調査)
- 赤黄色土の遊離鉄の形態および性質
- 「千葉高等園芸」と農芸化学その1 : 千葉高等園芸をたずねて
- 宇都宮ロームの遊離鉄の形態
- 種々の定量法による遊離鉄,遊離アルミニウムの溶出量の比較
- 石灰岩地域の土壌とその生成環境 : ユーゴスラビア・アドリア海岸,秋吉台,平尾台を例に
- 児島湾干拓地水田土壌のMnの性質
- 水田土壌中のマンガン沈積物について
- 川瀬金次郎・横山栄造・松井 慎 : 「写真図鑑日本の水田土壌」123頁, 2,900円, 講談社, (1972)
- 水田土壌の斑鉄の微細分析 : X線マイクロアナライザおよび微小焦点X線装置を利用して
- 9-9 水田斑鉄の微細分析 : X線マイクロアナライザおよび微小焦点X線装置を利用して(9.土壌生成・分類および調査)
- 関東ロームの遊離鉄の形態
- 強アルカリ処理が人工鉄鉱物の構造におよぼす影響について
- 人工鉄鉱物の赤外線吸収スペクトル
- 人工の非晶質第二鉄酸化物の色とその結晶化
- 合成せる第二鉄酸化物及び加水酸化物の試薬に対する溶解度について
- 21.第二鉄酸化物および加水酸化物の試薬に対する溶解度について(関東支部講演会講演要旨)
- 合成せる酸化第二鉄及び加水酸化第二鉄の色について(第3報) : Hematite及びMaghemiteの色について
- 合成せる酸化第二鉄及び加水酸化第二鉄の色について(第2報) : Lepidocrociteおよびβ-Fe_2O_3・H_2Oの色について
- 合成せる酸化第二鉄及び加水酸化第二鉄の色について(第1報) : Goethiteの色について
- 土壌の腐植含量と明るさとの関係について
- 加熱による土色の変化について
- 土色と水分含量との関係について
- 土壌粒子の大さと土色との関係について