4-31 茎粒菌ミュータントライブラリー作製と若干の遺伝子構造の分析(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1994-03-20
著者
-
小柳 津広志
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
松本 聰
東京大学農学生命科学研究所
-
小柳津 広志
東京大学農学部
-
山下 和弘
東大院農学生命科学
-
小柳津 広志
東大 生物生産工研セ
-
人吉 亜樹
東京大学農学部
-
山下 和弘
東京大学農学部
関連論文
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 128 中国, 三河平原の塩類土壌地帯における雑草
- 6 光合成細菌の稲わら施用湛水条件下における生育環境の解析(関東支部講演会要旨)
- 水田土壌におけるメタン生成と硫酸還元の水素をめぐる競合の程度
- 揮発性脂肪酸による土壌中の嫌気代謝の阻害作用
- p-ベンゾキノンおよび関連物質が土壌生物の活動に及ぼす影響
- 湛水土壌系におけるメタン生成と硫酸還元の阻害剤の適正濃度
- 水田土壌におけるメタン生成と硫酸還元の酢酸をめぐる競合
- 添加有機物の種類と量が黒ボク水田土壌の硝酸代謝に及ぼす影響
- ノンサプレッサー型イオンクロマトグラフィーによる土壌抽出液中の陰イオンの分析 : とくに微量ハロゲンイオンの分析法の検討
- 干拓地土壌の酸性化とそれに関与する鉄・イオウ酸化細菌の動態 : 室内モデル系による解析
- 古細菌など培養困難な微生物の多様性
- 遺伝子情報に基づく細菌の生存戦略の研究
- 8-11 セスバニア共生菌A.caulinodans ORS571のTn5変異菌の作製とその性状(8.共生)
- 熱帯マメ科植物セスバニア(Sesbania rostrata)と茎粒
- 8-10 茎粒菌の諸性質とマメ科植物のトランスポゾンタギングの試み(8.共生)
- 拮抗性 Pseudomonas fluorescens HP72を用いたベントグラス葉腐病の生物防除とHP72の野外でのモニタリング
- クウェート石油汚染土壌修復のための微生物選抜 : 環境化学
- クウェートでの石油汚染土壌のバイオリメディエーション : 環境科学
- 70 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第1報)(関東支部講演要旨)
- 分子進化学的に解明されつつある微生物の進化と多様性
- 籾殻の理化学性に及ほす炭化処理の影響
- 中国東北部における各種水田土壌の断面形態と理化学性
- 中国東北部における水田土壌の磁性について
- 2-21 高分子水溶液の土中浸透による不透水層の形成(第3報) : 高分子不透水層の効果(2.土壌有機および無機成分)
- 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴
- 土壌溶液中の銅イオン活動度と土壌細菌群銅耐性度との関係
- 土壌細菌群に対する土壌溶液中の亜鉛存在形態の影響
- 5 土壌細菌群に対する各種形態の銅濃度・イオン活動度の影響評価(九州支部講演会(その1))
- 中国黄土高原土壌における施肥窒素のアンモニア揮散
- 家畜尿汚水の浄化における土壌および植物の機能
- 27 熱帯マメ科植物Sesbania rostrataの根粒形成初期過程における情報伝達(関東支部講演会)
- 8-27 茎粒形成におけるCDPK遺伝子に関する研究(8.共生)
- 8-22 Sesbania rostrataの茎粒形成過程で発現が誘導されるproline-rich cell wall protein遺伝子について(8.共生)
- 中性子ラジオグラフィによる植物根の形態変化.
- 11-28 ルモガリオン染色によるダイズ根中アルミニウム分布の解析(11.植物の栄養生態)
- 5-51 土壌酸性化に伴うAlの活性化が植物生育に与える影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 大麦成長段階における元素分析
- 中国地方の火山灰土壌について : VIII. 三瓶山火山灰土壌の二,三の化学的性質について(その2)
- 中国地方の火山灰土壌について : VII. 三瓶山火山灰土壌の粘土鉱物について(その2)
- 中国黄准海平原における雑草植生と土壌塩類濃度の関係
- C-48 水田土壌より分離した新規メタン生成古細菌Methanoculleus chikugoensis sp.nov.の性質とMethanoculleus属内の既存種間の遺伝的関係(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 6-25 風乾水田土壌中のメタン生成細菌の挙動(6.土壌生物)
- 原核生物の自然史 (特集 生き物の自然史)
- 中国河北省の塩類集積地におけるマツナ(Suaeda glauca)の発生本数と発生時期がワタ(Gossypium hirsutum)の収量に及ぼす影響
- 中国黄土高原半乾燥地域の放牧地における植生の違いが土砂および水の流出に及ぼす影響
- 6-27 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の検出(6.土壌生物)
- 34 芝草病原菌に対して拮抗能を有する蛍光性Pseudomonas属細菌の特徴(関東支部講演会)
- 7-9 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の単離および同定(7.土壌病害)
- 6-14 Pseudomonas fluorescens HP72株の植物根への定着に関わる因子(6.土壌生物)
- 6-25 拮抗性Pseudomonas株のフィールドでのモニタリング(6.土壌生物)
- 6 河川の富栄養化防止に関する実証的研究(第1報) : 四万十川を例にして(関東支部講演会要旨)
- 土壌の塩類化と砂漠化(話題を探る)
- 6-25 不耕起、耕起処理が根圏のAM菌をはじめとする土壌微生物の多様性に与える影響(6.土壌生物)
- 8-14 セスバニアの茎粒形成に関与する遺伝子の研究(8.共生)
- 6-18 土壌中における重金属耐性細菌の集積メカニズム(6.土壌生物)
- 6-12 数種の銅含有土壌に棲息する銅耐性細菌の特徴について(6.土壌生物)
- Alcaligenes eutrophusの分類について : 微生物
- 中国、陜西省安塞県の植生
- 130 中国,陜西省安塞県の植生
- 中国三河平原の塩類土壌における有用植物の選抜
- 87 中国三河平原の塩類土壌における有用植物の選抜
- 内蒙古アルカリ化湿性ステップの植生と土壌 : 2.植生型の分布と微地形・土壌との関係
- 内蒙古アルカリ化湿性ステップの植生と土壌 : 1.放牧地と採草地の比較
- 14 太陽放射エネルギーを利用した海水淡水化装置について(関東支部講演会要旨)
- 1-10 気温の日較差による土壌水の結露を用いたノンイリゲーションシステム(1.土壌物理)
- 11-14 浮石土壌による都市下水二次処理水中のリンの除去(第3報)(11.環境保全)
- 水稲体を経由したメタンの大気中への放出
- 非マメ科植物に共生窒素固定系を賦与するための研究戦略と問題点 : 3. 根粒形成の初期過程の解明
- 埴質水田土壌のキュータン(第2報)
- Alcaligenes spp.におけるカドミウム耐性機構 : 環境科学
- 7-1 重金属、特にカドミウム耐性菌の耐性機構について(7.分子生物学)
- 4-43 植物体・植物遺体へのBHC分解細菌およびSphingomonas属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-42 Bio-remediationを目的としたγ-HCH分解菌の野外の土壌への接種 : 接種時期の違いがγ-HCHの分解と接種菌の生残に及ぼす影響(4.土壌生物)
- SSUrRNA配列によるプロテオバクテリアの同定法について : 微生物
- 水田土壌中のメタン生成細菌の生態について : 微生物
- (206) 16S リボソーム RNA と DNA-DNA 相同性に基づく Agrobacterium および Rhizobium 属細菌の分類学的検討 (日本植物病理学会大会)
- 2-16 高分子水溶液の土中浸透による不透水層の形成(第2報) : 高分子不透水層の諸性質および新農業技術としての将来展望(2.土壌有機および無機成分)
- 2-15 高分子水溶液の土中浸透による不透水層の形成(第1報) : 不透水層形成現象と影響因子(2.土壌有機および無機成分)
- 水田土壌のメタン菌フローラ分析と主要メタン菌の分離 : 環境科学
- 6-28 SSU rRNA配列によるプロテオバクテリアの同定法について(6.土壌生物)
- 2294.土壌の塩集積と砂漠化(砂漠の緑化)
- 土壌微生物残存性のモデル実験とその展開(地球環境と微生物生態(その2))
- ゴム栓等による密閉系の密閉度の数値的評価
- 無菌操作実験に用いる器具類の完全滅菌法
- 水田土壌下層土に吸着された第一鉄の酸化 : 水田土壌下層土の形態的諸特徴の発達過程について(第6報)
- 水田土壌下層土における鉄とマンガンとの行動の比較(その2) : 水田土壌下層土の形態的諸特徴の発達過程について(第5報)
- 水田土壌下層土における鉄とマンガンとの行動の比較(その1) : 水田土壌下層土の形態的諸特徴の発達過程について(第4報)
- 24-34 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第2報)(24.地球環境)
- 7-2 農薬投与歴を異にする土壌からのBHC分解菌の単離・同定と比較(7.分子生物学)
- 4-31 茎粒菌ミュータントライブラリー作製と若干の遺伝子構造の分析(4.土壌生物)
- 6-7 水田土壌のメタン生成菌のフローラとバイオマスの測定の試み(6.土壌生物)
- 16SリボソームRNAの部分塩基配列に基づくAgrobacterium 属細菌の識別
- 畜舎排水の一次処理における各種水処理剤の効果
- 街路樹のおかれている土壌環境
- 高分子による砂漠の耕地化