4-43 植物体・植物遺体へのBHC分解細菌およびSphingomonas属細菌の分布(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1994-03-20
著者
-
小柳 津広志
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
妹尾 啓史
東京大学農学生命科学
-
松本 聰
東京大学農学部
-
西山 雅也
長崎大学環境科学部
-
松本 聰
東京大学農学生命科学研究所
-
西山 雅也
東京大学農学部
-
小柳津 広志
東京大学農学部
-
小柳津 広志
東大 生物生産工研セ
関連論文
- nirK-Harboring Denitrifiers Are More Responsive to Denitrification-Inducing Conditions in Rice Paddy Soil Than nirS-Harboring Bacteria
- P-100 水田土壌からのN_2O還元脱窒菌の分離と機能解析(ポスター発表)
- P-99 水田土壌における脱窒機能遺伝子の発現解析 : 室内モデル系による解析(ポスター発表)
- P-31 FSC分離法による新規脱窒細菌の単離とその機能遺伝子解析(ポスター発表)
- SD-2 水田土壌で機能する脱窒細菌群集の特定とSingle-Cell Isolation(持続的社会の創造と微生物生態-環境バイオの今後-, シンポジウム)
- 19 Functional Single Cell分離法による水田土壌からのN_2O還元菌の分離(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- P-95 中国亜熱帯林土壌における窒素動態と微生物群集 : 安定同位体を用いた無機態窒素動態解析法の確立(ポスター発表)
- P-67 微細藻類-細菌共存培養系からの細菌の分離(ポスター発表)
- 2B-3 各地の水田土壌より分離した脱窒細菌の系統と機能の多様性(口頭発表)
- 土壌環境で機能している微生物を探る(土壌環境での細菌の生き様を探る)
- P6-1 超低栄養培地中で生残する土壌細菌に関する研究(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 微細藻類の非無菌培養株に共存して培養される細菌の群集組成
- 12-232 土壌圏におけるスフィンゴモナドの動態に関する研究(群集構造解析,研究発表)
- 08-152 16Sr RNA遺伝子の大量リードによる水田土壌における脱窒細菌コミュニティの解析(群集構造解析,研究発表)
- Microcystis 属(ラン藻類)の種分類に関する再考
- 緑藻類の葉緑体遺伝子の系統解析 : 微生物
- 6 光合成細菌の稲わら施用湛水条件下における生育環境の解析(関東支部講演会要旨)
- 古細菌など培養困難な微生物の多様性
- 遺伝子情報に基づく細菌の生存戦略の研究
- 8-11 セスバニア共生菌A.caulinodans ORS571のTn5変異菌の作製とその性状(8.共生)
- 熱帯マメ科植物セスバニア(Sesbania rostrata)と茎粒
- 8-10 茎粒菌の諸性質とマメ科植物のトランスポゾンタギングの試み(8.共生)
- 拮抗性 Pseudomonas fluorescens HP72を用いたベントグラス葉腐病の生物防除とHP72の野外でのモニタリング
- クウェート石油汚染土壌修復のための微生物選抜 : 環境化学
- クウェートでの石油汚染土壌のバイオリメディエーション : 環境科学
- 70 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第1報)(関東支部講演要旨)
- 銅汚染根圏土壌中の銅耐性細菌の特徴
- 土壌溶液中の銅イオン活動度と土壌細菌群銅耐性度との関係
- 土壌細菌群に対する土壌溶液中の亜鉛存在形態の影響
- 5 土壌細菌群に対する各種形態の銅濃度・イオン活動度の影響評価(九州支部講演会(その1))
- 27 熱帯マメ科植物Sesbania rostrataの根粒形成初期過程における情報伝達(関東支部講演会)
- 8-27 茎粒形成におけるCDPK遺伝子に関する研究(8.共生)
- 8-22 Sesbania rostrataの茎粒形成過程で発現が誘導されるproline-rich cell wall protein遺伝子について(8.共生)
- C-48 水田土壌より分離した新規メタン生成古細菌Methanoculleus chikugoensis sp.nov.の性質とMethanoculleus属内の既存種間の遺伝的関係(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 6-25 風乾水田土壌中のメタン生成細菌の挙動(6.土壌生物)
- 原核生物の自然史 (特集 生き物の自然史)
- Microbial populations in various paddy soils respond differently to denitrification-inducing conditions, albeit background bacterial populations are similar(Soil Biology)
- 6-27 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の検出(6.土壌生物)
- 34 芝草病原菌に対して拮抗能を有する蛍光性Pseudomonas属細菌の特徴(関東支部講演会)
- 7-9 Pseudomonas fluorescens HP72株の生産する拮抗物質の単離および同定(7.土壌病害)
- 6-14 Pseudomonas fluorescens HP72株の植物根への定着に関わる因子(6.土壌生物)
- 6-25 拮抗性Pseudomonas株のフィールドでのモニタリング(6.土壌生物)
- 6-25 不耕起、耕起処理が根圏のAM菌をはじめとする土壌微生物の多様性に与える影響(6.土壌生物)
- 8-14 セスバニアの茎粒形成に関与する遺伝子の研究(8.共生)
- 6-18 土壌中における重金属耐性細菌の集積メカニズム(6.土壌生物)
- 6-12 数種の銅含有土壌に棲息する銅耐性細菌の特徴について(6.土壌生物)
- Alcaligenes eutrophusの分類について : 微生物
- 非マメ科植物に共生窒素固定系を賦与するための研究戦略と問題点 : 3. 根粒形成の初期過程の解明
- Alcaligenes spp.におけるカドミウム耐性機構 : 環境科学
- 7-1 重金属、特にカドミウム耐性菌の耐性機構について(7.分子生物学)
- 4-43 植物体・植物遺体へのBHC分解細菌およびSphingomonas属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-42 Bio-remediationを目的としたγ-HCH分解菌の野外の土壌への接種 : 接種時期の違いがγ-HCHの分解と接種菌の生残に及ぼす影響(4.土壌生物)
- 4-23 γ-HCH分解菌の土壌中における生残部位の解析 : 土壌団粒への生残菌体の分布(4. 土壌生物)
- 4-34 土壌中に導入されたBHC分解菌Pseudomonas paucimobilis SS86の挙動(I) : BHC分解菌の生残を規制する要因(4. 土壌生物)
- SSUrRNA配列によるプロテオバクテリアの同定法について : 微生物
- 水田土壌中のメタン生成細菌の生態について : 微生物
- (206) 16S リボソーム RNA と DNA-DNA 相同性に基づく Agrobacterium および Rhizobium 属細菌の分類学的検討 (日本植物病理学会大会)
- 水田土壌のメタン菌フローラ分析と主要メタン菌の分離 : 環境科学
- IV-6 水田土壌で機能する脱窒細菌群集の解析(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 8-15 シトクロム型亜硝酸還元酵素遺伝子(nirS)を保有するBradyrhizobium脱窒菌の機能解析(8.共生,2010年度北海道大会)
- P6-15 水田土壌で機能する脱窒菌群のRNA解析に基づく特定(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 2-7 クエン酸による腐植-鉄複合体からの"鉄の奪い取り"の強さについて : 室内実験モデルとVisual Minteqによる指標化の試み(2.土壌有機・無機化学,2010年度北海道大会)
- P6-10 農耕地土壌の細菌・古細菌群集構造の季節動態(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- P6-2 植物遺体におけるスフィンゴモナド細菌の多様性に関する研究(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- Analytical Techniques for Quantifying ^N/^N of Nitrate, Nitrite, Total Dissolved Nitrogen and Ammonium in Environmental Samples Using a Gas Chromatograph Equipped with a Quadrupole Mass Spectrometer
- 6-28 SSU rRNA配列によるプロテオバクテリアの同定法について(6.土壌生物)
- Phylogenetic and Functional Diversity of Denitrifying Bacteria Isolated from Various Rice Paddy and Rice-Soybean Rotation Fields
- 24-34 石油汚染土壌のバイオリメディエーション(第2報)(24.地球環境)
- 7-2 農薬投与歴を異にする土壌からのBHC分解菌の単離・同定と比較(7.分子生物学)
- 4-31 茎粒菌ミュータントライブラリー作製と若干の遺伝子構造の分析(4.土壌生物)
- 6-7 水田土壌のメタン生成菌のフローラとバイオマスの測定の試み(6.土壌生物)
- 水田土壌で機能する脱窒微生物群の特定とN_2O低減化への利用の可能性
- 8-3 ダイズ根粒のオートレギュレーション機構への分子生理学的アプローチ(8.共生)
- 農薬長期連用畑圃場からの好気的γ-HCH分解菌の単離と土壌微生物生態研究への応用
- 奨-2 農薬長期連用畑圃場からの好気的γ-HCH分解菌の単離と土壌微生物生態研究への応用(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 土壌肥料若手の会 : 活動紹介
- 4-29 土壌生態系におけるγ-BHC分解菌の挙動(4.土壌生物)
- 4-34 土壌生態系における農薬の挙動と制御(第3報) : γ-BHC分解菌の制御(4.土壌生物)
- 4-28 畑土壌におけるγ-BHCの微生物分解(第2報)(4.土壌生物)
- 4-10 畑土壌におけるγ-BHCの微生物分解(第1報)(4. 土壌生物)
- 16SリボソームRNAの部分塩基配列に基づくAgrobacterium 属細菌の識別
- Identification and isolation of active N2O reducers in rice paddy soil
- 水田土壌脱窒細菌Azoarcus KH32C株の接種によるイネの低窒素栽培(2011年度大会一般講演要旨)
- 6-13 培養依存/非依存法による植物遺体上のスフィンゴモナド群集構造解析(6.土壌生物)
- 20 田畑輪換土壌から分離した脱窒細菌の系統分類と脱窒特性(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 6-26 Functional Single Cell分離法を用いた水田土壌脱窒細菌の群集構造解析 : 従来の分離法を用いた解析との比較(6.土壌生物)
- 6-25 水田土壌脱窒細菌Azoarcus sp. KH32C株の全ゲノム解析から見えてきた水田土壌生態系への適応メカニズム(6.土壌生物)
- 6-24 N_2生成型脱窒細菌を利用した畑土壌からのN_2Oガス発生低減化の試み(6.土壌生物)
- 1-41 高窒素負荷環境の中国亜熱帯林土壌におけるアンモニア酸化アーキアによる硝化(1.物質循環・動態)
- Gross nitrification rates in four Japanese forest soils : heterotrophic versus autotrophic and the regulation factors for the nitrification
- Nitrification and nitrifying microbial communities in forest soils
- 水田土壌における逐次還元反応と微生物群集の季節動態(2010年度大会一般講演要旨)
- 多サンプル同時熱測定法による土壌の生物性評価の試み : 各種炭素化合物代謝過程の解析に基づいて(2010年度大会一般講演要旨)
- 中国亜熱帯林土壌における窒素動態と微生物群集 : 安定同位体を用いた無機態窒素動態解析(2010年度大会一般講演要旨)
- OECDワークショップ「接種微生物の土壌への定着」に参加して(こんなことが、いま)
- P6-6 水田土壌細菌の脱窒機能遺伝子の検出と系統解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- S6-7 メタゲノム解析法を用いた水田土壌微生物群集の構造と機能の網羅的解明 : メタゲノム解析から見えた脱窒反応に関与する新たな微生物群集構造(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- 23-15 微生物を利用した農耕地からのN_2Oガス発生低減化の試み(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- S1-28 ^Nトレーサーと遺伝子情報を用いた酸性森林土壌における硝化特性の解析(S1.土壌-植物系の窒素動態研究における安定同位体比の利用,1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- P8-2-14 森林土壌での亜硝酸動態とガス態窒素生成プロセスについて(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)