大豆に於ける高冷地栽培種子と平地栽培種子との比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to investigate the influences of localities of planting on the germination behaviours and chemical composition of the soybean seeds, two varieties of soybeans were planted on the 2 highlands and the 2 lowlands, where the temperature differed as much as 5℃ on the average throughout the growing seasons. The results obtained were as follows: I. Germination behavior; Effects of the localities in which the seeds ripened varied with varieties. We found in Daizu Norin No. 3 that the seeds ripened on the highlands which are represented hereinafter as Hs were more delayed in the rate of water absorption and germination than those ripened on the lowlands which are represented hereinafter as Ls, but could not find it in Daizu Norin No. 2. From the results of germination tests with variously treated seeds it was pointed out that the difference in germination behavior had much to do with the permeability of seed coats to water. II. Chemical composition; It was known that Hs contained much more sugar and much less oil than Ls. No significant difference was found in the amount of protein contained between Hs and Ls. These phenomena mentioned above may not be attributed to the different soil properties but to the different mean temperatures during the growing seasons of the soybean plants, because these facts were also found anlong the seeds cultivated at the same location in different mean temperatures.
- 日本作物学会の論文
- 1959-09-01
著者
関連論文
- 1 作物の潮風害とその対策に関する研究 : 水稲における開花登熟期の潮風害の機構解析
- 潮風害による水稲籾の上端部からの白変化とその機構について
- 65 イネ種子の寿命に及ぼす肥料要素の影響
- 米粒の蛋白質含量に関する研究
- 水稲における乾風害による白斑籾の出現とその発生機構について
- 44. 水稲における乾風害による白斑籾の出現とその発生機構について
- イネ花穎の紫外線遮断的役割
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第4報 貯蔵が米の食味に及ぼす影響
- イネの稔実, 登熟および粒質形成におよぼす風・雨の影響
- イネの花穎の遮光的役割
- 72 米粒の発育におよぼす花穎の遮光的役割について
- テンサイ種球中の生長阻害物質 : 第4報 テンサイ種球の登熟期の窒素追肥による生長阻害物質の変動
- テンサイ種球中の生長阻害物質 : 第3報 テンサイ種球の登熟中における生長阻害物質の推移
- テンサイ種球の登熟期の窒素追肥による生長阻害物質の変動
- テンサイ種球中の生長阻害物質 : 第2報 発芽阻害物質およびはい軸促進物質としての硝酸カリウムの単離
- テンサイ種球の登熟中における生長阻害物質の推移
- テンサイ種球中の生長阻害物質 : フェノール性物質について
- テンサイ種球中の生長阻害物質 : I. 根の生長を阻害する物質としてのシュウ酸一ナトリウムの単離
- 56 テンサイ種球中の発芽阻害物質について
- テンサイ種球中の発芽阻害物質について
- 36 テンサイ種球内の生長阻害物質について
- 胴割米の発生に関する研究
- 水稲地上部における耐倒伏性の力学的解析
- 米飯のテクスチャーに関する研究 : 第3報 テクスチャーの品種間差異
- 米飯のテクスチャーに関する研究 : 品種群によるテクスチャーの差異
- 117 米飯のテクスチャーに関する研究 : 第3報 品種群によるテクスチャーの差異について
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第3報 登熟時期および登熟条件が白米ならびに米飯付着遊離アミノ酸に及ぼす影響
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第2報 登熟にともなう米質の変化
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 第1報 穂揃期窒素追肥ならびに登熟温度が米質に及ぼす影響
- 53 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : V・登熟にともなう米質の変化
- 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : 米飯の物性と結合脂質 (fat-by-hydrolysis) との関係 (予報)
- 127 米の品質形成に関する生理生態学的研究 : 米飯の物性と結合脂質(fat-by-hydrolysis)の関係(予報)
- 126 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : III. 古米化にともなう米質の変化
- 69 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : II. 白米ならびに米飯付着の遊離アミノ酸
- 68 米の品質形成に関する生理・生態学的研究 : I. たんぱく質の集積と米飯のテクスチャー
- 85 登熟各時期のアブシジン酸処理がイネ種子の休眠・寿命に及ぼす影響
- 115 生育時の日長条件がイネ種子の休眠・寿命に及ぼす影響
- 空間制限が大豆の生育に及ぼす影響
- 69 水稲地上部における耐倒伏性の機構について
- 水稲の耐倒伏性における冠水障害とその対策に関する研究 : 第3報 冠水害における耐倒伏性減退機構の生理
- 水稲の耐倒伏性における冠水障害とその対策に関する研究 : 第2報 冠水における水稲の耐倒伏性の減退とその機構
- 水稲の耐倒伏性における冠水障害とその対策に関する研究 : 第1報 耐倒伏性に関連する外部形態の変化
- 冠水害による水稲の耐倒伏性減退における生理学的解析
- 水稲における冠水害による耐倒伏性減退機構について
- 冠水が水稲の耐倒伏性に及ぼす影響
- 水稲各時期における冠水がその後の生育に及ぼす影響
- 1979 年御岳噴火の降灰による農林地の被災の調査ならびに降灰実験
- 矮性稲の温度反応性に関する研究 : 米粒の生長
- 115 栽培イネの種子寿命の品種間差異 : とくに種子形質との関係について
- 15 穂上位置による米粒及び籾穀の変異とくに、大きさと無機成分含量について
- 大豆の生育に及ぼす夜温の影響について (第117回 講演会)
- 開花期における稲の高温・乾燥障害に関する研究 : 開花期乾燥障害の機作
- 開花期における稲の高温・乾燥障害に関する研究 : 高温による受精障害
- 籾の脱水機構に関する研究 : 表皮蒸散における毛茸の役割について
- 開花期における稲の高温・乾風障害に関する研究 : 開花期の乾風障害の品種間差異
- 60 籾の脱水機構に関する研究 : 表皮蒸散における毛茸の役割
- 59 開花期における稲の高温・乾風障害に関する研究 : 籾の蒸散速度と乾風障害の品種間差異
- 作物の潮風害防止に関する基礎的研究 : 飛来降下塩分量と作物への被害について (第138回講演会)
- 作物の潮風害防止についての基礎的研究 (第134回 講演会)
- イネの冷温障害に関する研究 : 冷温障害と植物ホルモン
- イネの冷温障害に関する研究 : 穂孕期冷温処理における障害の推定と品種の冷温感受性
- 81 イネの冷温障害に関する研究 : 冷温障害と植物ホルモン
- 80 イネの冷温障害に関する研究 : 穂孕期冷温処理における障害の推定と品種の冷温感受性
- 籾の脱水機構に関する研究 : 花穎の内部形態
- 61 籾の脱水機構に関する研究 : 花穎の内部形態
- 71 腹白米発現の年次変動に関する一考察 (続)
- 37 腹白米発現の年次変動に関する一考察
- 37 籾殻の障害が米質におよぼす影響 : II. 被害後の米粒および籾殻(内外頴)の生長
- 94 籾殻の障害が米質におよぼす影響 : I. 被害時期と障害米の発生割合との関係
- 籾殻の機械的損傷と障害米の発生との関係について
- 腹白米に関する研究 : 第7報 米粒の発育時期と腹白発現の感受性について
- 35 内穎の変色化が米質におよぼす影響について
- 内頴の変色化が米質におよぼす影響について
- 57 登熟期における暗黒処理および強風処理が腹白米の発現におよぼす影響
- イネの風害に関する実験的研究 : 稔実ならびに登熟におよぼす風・雨の影響
- 20 イネの風害に関する実験的研究 : 稔実ならびに登熟におよぼす風・雨の影響
- 腹白米に関する研究腹白米の発現におよぼす登熟期の強風の影響
- 98 空間制限が大豆の生育に及ぼす影響
- 熱帯産香料兼薬用植物パチョリ-に関する二三の実験
- ビート種球内の発芽阻害物質の性質とアンモニア説その他に対する再検討
- 暖地ビート栽培における種子発芽障害に関する研究 : III. 種子発芽阻害物質について(続) (第133回 講演会)
- 暖地ビート栽培における種子の発芽障害に関する研究 : (I) 種子発芽と温度 : (II) 種球内の発芽阻害物質について (第131回 講演会)
- 44 水稲潮風害における附着塩分の移行集積と穂ならびに葉の被害発現について
- 水稲潮風害における付着塩分の移行集積と穂ならびに葉の被害発現について
- 101 作物の冠水害とその対策に関する研究 : 冠水下の水稲葉の異常伸長とその対策について
- 穂における内外頴の障害が米粒の発育におよぼす影響 (第146回講演会)
- 稲における内外頴の障害が米粒の発育におよぼす影響
- 作物の潮風害防止に関する基礎的研究 : 潮風害における水稲の被害機構について (第143回講演会)
- 作物の潮風害防止に関する基礎的研究 : 潮風害における水稲の被害減収機構について
- 作物の潮風害防止に関する基礎的研究 : 付着塩分の体内侵入とその被害について (第140回講演会)
- 大豆に於ける高冷地栽培種子と平地栽培種子との比較
- 傾斜地に於いて防風が圃面の微気象竝びに作物に及ぼす影響
- 起伏地形に於ける圃面の防風に就いて : 第2報 防風墻防風効果に於ける墻前墻後の地物の影響 (第111回講演会)
- 風向転換による防風法の応用に就いて
- 地形と潮風害との関係に就いての一調査 (第102回講演会)
- 渥美半島の風害防止に就いて
- 台風による籾擦変色と稔実障害の関係
- 台風障害の一資料
- 大豆に於ける採種条件が其の後の生育に及ぼす影響 : 第一報 高冷地産と平地産の比較
- タイトル無し