「理科離れ」の原因帰属に関するモデル作成の試み -高校生の意識調査をもとに-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、最近言われる「理科嫌い」について、教育心理学的に原因を追求するものである。さらに、教育方法等に提言を行う。本稿では、実際の高校生に対してアンケート調査を行う。ここではまず「理科志向」という概念を設定し、それに満たない者を「理科離れ」の状態にあると定義する。さらに、これまでの理科教育やこれから志向する理科系への意識がどのように、因果関係を持っているか実態を捉え、モデルを構築する。以上によって、どのような教育施策が有効か、提言を行うものである。
- 東京情報大学の論文
- 2005-09-20
著者
関連論文
- 情動としての「妬み」の検証とメタ認知療法
- 大学志望動機の学科間格差に関する統計的検討
- 日本人と「妬み」 〜神話の分析による文化、制度の考察をとおして〜
- 「理科離れ」の原因帰属に関するモデル作成の試み -高校生の意識調査をもとに-
- 情報化社会における学校図書館の活性化に関する研究-教育行政・学校経営の視点を中心として-
- 中学校教師ストレスの構造的循環に関する実証的研究
- 学校図書室における情報メディアの活用に関する一考察〜小学校の司書の役割と教育を中心に〜
- 情報系大学生の心理的特性理解と指導、援助技術に関する研究(2)〜「デジタルホーリック」の概念と属性の検討を中心として〜
- 情報化社会における「生きる力」と「問題解決力」の概念
- 情報系大学生の心理的特性理解と指導、援助技術に関する研究〜「情報中毒」がストレス反応に及ぼす影響を中心として〜
- 道徳教育への心理療法からのアプローチ -21世紀における子どもの心の問題と道徳教育-
- 道徳教育への心理療法からのアプローチ -ナラティブセラピーの視点を中心として-
- 進学高校生のコンピテンシー成熟のためのストレス認知構造モデルの構築
- 大学志望動機が入学後のストレッサーおよび学校嫌いに及ぼす影響