1B01 磁場誘起トルク測定によるアンカリング強度の普遍測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Determination of the surface anchoring strength at a liquid crystal-substrate interface is a highly delicate measurement which could be easily corrupted by a number of experimental and conceptual ambiguities. Although the high-electric-field technique has been established as a reliable method for polar anchoring measurement, it still suffers from a few shortcomings associated with the use of electric field and optical retardation; as a result, it remains difficult to apply the method to the extremely high anchoring strength and to the azimuthal anchoring measurement. We show in this paper that the use of mechanical torque measurement in conjunction with a strong magnetic field removes all these problems. thereby making the high-field technique universally applicable to both polar and azimuthal anchoring without loss of precision even for the strong anchoring cases.
- 日本液晶学会の論文
- 2000-10-23
著者
-
多辺 由佳
電子技術総合研究所
-
多辺 由佳
産総研
-
多辺 由佳
産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門
-
多辺 由佳
工業技術院電子技術総合研究所
-
横山 浩
電子技術総合研究所
-
鄭 斗漢
東工大・工
-
鄭 斗漢
電子技術総合研究所
-
木村 雅之
電子技術総合研究所
-
木村 雅之
Jsr(株)ディスプレイ研究所
関連論文
- 第18回液晶国際会議報告
- 表面プラズモン励起による光電変換素子の光電流増大
- ヘテロ接合・界面構造の制御
- 3B03 偏光紫外吸収分光法と表面SHGを用いたラビング/光配向膜上に蒸着した液晶単分子膜の配向観察
- 1PA16 アゾベンゼン高分子薄膜を用いたグレーティングと光配向によるネマティック液晶の配向競合
- 3C17 液晶性ラングミュア膜における光誘起配向波伝搬の現象論的モデル(生体関連・リオトロピック液晶)
- P25 液晶ラングミュア膜の分子動力学シミュレーション(基研研究会「ソフトマターの物理学」,研究会報告)
- 2E05 ラングミュア膜の分子動力学シミュレーション
- 2E04 ラングミュア膜形成における液晶-水分子間相互作用
- 2E03 ラングミュア膜における二次元液体-SmC相転移
- 1PA11 磁場誘起トルク測定によるアンカリング強度の普遍測定 II
- 2A12 二段階配向処理法によるポリイミド配向膜におけるラビング縞の可視化
- 3A07 ラセン強誘電性液晶への斜め入射によるSHGのフォトニック位相整合
- 1B01 磁場誘起トルク測定によるアンカリング強度の普遍測定
- 1A05 強誘電性液晶の螺旋分布帰還型キャビティ効果の偏光によるSHG増強
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡を用いたエミッタ材料の評価
- 光ラビング : 光配向プロセスの実用化開発
- 超高真空マクスウエル応力顕微鏡によるエミッタ材料の評価
- 1T28 走査型マックスウエル顕微鏡を用いた光誘起表面電位変化の検出
- 微小2分子膜を用いたマイクロ化学デバイスの研究開発 (特集:バイオ素子研究開発) -- (バイオ素子研究開発の成果)
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡による有機薄膜の局所的電気力のイメージング
- ヘテロダイン力検出法に基づく走査型マクスウェル応力顕微鏡の高分解能化 - 機械電気混変調法 -
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡による表面の電気的イメージング
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡(SMM) : ナノ構造デバイス・材料の電気物性評価に向けて
- ERATO横山液晶微界面プロジェクト
- アンカリング強度測定の原理と実際 : 強電場法を中心に
- 液晶の界面配向
- 液晶界面アンカリングの熱力学
- 走査型マクスウェル応力顕微鏡による有機薄膜における電気像のナノメータースケールイメージング
- 25p-R-3 液晶表面の曲率弾性定数の分子論
- 2A04 簡単化された強電場法 : アンカリング強度の2次元マッピングへの展開
- デュアルプローブ近接場光学顕微鏡
- 微小2分子膜を用いたマイクロ化学デバイス
- 液晶が作る分子機械
- 二次元液晶の数理
- 二次元強誘電ネマティック液晶
- 生体関連リオトロピックフォーラム第4回講演会報告
- 自己組織的構造形成とそ応用
- 第2回生体関連リオトロピック液晶研究フォーラム報告
- 水面上単分子膜の光学と直視技術
- 3C02 表面アンカリングの光変調に基づく液晶エマルションにおける配向欠陥の構造転移(トピカルセッション-液晶物性計測の最前線-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 1C08 カイラル液晶膜の非平衡ダイナミクス : 流体力学的効果(トピカルセッション-ソフトマターと液晶-, 2005年日本液晶学会討論会)
- 27aZD-6 カイラル液晶膜の非平衡ダイナミクス(液晶,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- カイラル液晶単分子膜の非平衡ダイナミクス(ソフトマターの物理学2004-変形と流動-,研究会報告)
- 1C04 カイラル液晶分子モーター(2004年日本液晶学会討論会)
- 1C03 カイラル液晶単分子膜における非平衡パターン形成のモデル(2004年日本液晶学会討論会)
- 1C10 アゾベンゼン誘導体の光異性化反応を用いた液晶サスペンションの光変調(2004年日本液晶学会討論会)
- 27aWF-7 液晶性ラングミュア膜における非平衡ダイナミクス(液晶・高分子固体)(領域12)
- 有機薄膜の複素屈折率と光吸収
- メロシアニンLB膜における過度光電流特性
- Langmuir膜における光誘起進行波のモデル(ソフトマターの物理学2003-普遍性と多様性-,研究会報告)
- 1A09 スメクティック液晶の層成長 : 単分子膜から多層膜まで(物理・物性)
- 3B03 強誘電ネマティック単分子膜(生体関連・リオトロピック液晶)
- 1C04 ラングミュア膜のTilted Smectic相
- 3D14 光誘起液晶再配向の現象論とその検証
- LB膜研究の現状
- 1C19 液晶相転移におけるサイズ効果 : 液晶・基板相互作用の観点から
- 3A09 表面曲率弾性と高次点欠陥の安定性
- 3G304 Langmuir膜の二次元液晶相における高次点欠陥
- 液晶を用いた光イメージング
- 2次元の液晶状態:ラングミュア膜液晶の不思議な世界 (新春特集 液晶材料の開発と展望)
- 宮野健次郎, 『伝えるための理工系英語 適切な表現への手引き』, サイエンス社, 東京, 2003, 101p., 25.5×18cm, 本体1,429円(臨時別冊数理科学)[大学院向]
- 分子エレクトロニクスが面白い!
- 光ラビング--光配向法実用化のための新プロセスの開発
- 25p-R-2 二次元液晶性水面上単分子膜の配向揺らぎ
- 高表示機能LCDを製造するためのラビング配向処理法
- SID 2001に関する報告
- SID 2000に関する報告
- IDW '99ワークショップ報告(2)
- 3D13 二次元液晶性ラングミュア膜の方位角・ティルト角同時観察
- 3AA01 ネマティック液晶の光誘起配向変化とフレデリックス転移
- 28p-WF-1 2次元液晶:相転移、弾性、パターン形性
- ラングミュア膜の液晶構造
- 1D04 アゾベンゼンラングミュア膜の二次元液晶相における時空間パターン
- 1A01 光誘起配向変化の現象論
- アゾベンゼンラングミュア膜における新しい2次元液晶構造 (超分子の電子機能に関する研究)
- ラングミュア膜における二次元液晶相
- 31a-C-1 ラングミュア膜の二次元液晶相における時空間パターン (II)
- 2p-C-5 ラングミュア膜の二次元液晶相における時空間パターン
- 2D10 薄膜におけるネマティック-等方相転移の臨界点
- 3B521 薄膜におけるネマティック-等方相転移