溶融還元による高炭素フェロクロム製造プロセスの開発(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(<特集>転炉機能の拡大)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a process for the production of ferrochrome without electric energy as heat source, a new smelting reduction process with the top-and-bottom blowing converter was developed. The special feature of this process is to separate the metal bath from top-blown oxygen jet by the thick molten slag layer. The pilot plant test of 2 t/h production scale was conducted by the Research Association for New Smelting Technologies. The results are summarized as follows ; (1) The operation of this process was stable. Scaling up of about 30 times in oxygen blowing rate was done without any problem. (2) Suppressing the erosion of lining (MgO-C brick) and accelerating reduction of chrome ore can be satisfied, at the same time, by controlling the slag composition ((%MgO+%Al_2O_3) : 46∿47%). (3) The method for using fine chrome ore without agglomeration was devised. (4) The composition of product is lower in S and Si, higher in C and Cr (about 1%), than conventional EF product. P content of the product depends mainly on the carbonaceous materials used. As the process for producing low P ferrochrome with cheap carbonaceous materials (e.g. green oil coke), a process composed of rotary kiln and smelting reduction furnace was proposed. Compared with conventional EF process, the advantages of this process are low energy cost, direct use of fine ore and low impurity in product. This process can be applied for the production of other metals and alloys.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1990-11-01
著者
-
斎藤 力
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
片山 裕之
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
平田 浩
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
桑原 正年
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
八木 次郎
新日本製鉄(株)製鋼研究センター
-
藤田 正樹
日本重化学工業(株)フェロアロイ事業部
-
片山 裕之
新日本製鐵(株)プロセス技術研究所:(現)島根大学
-
平田 浩
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
桑原 正年
新日本製鉄(株)プロセス技術研究所:(現)浜田重工(株)
-
齊藤 力
新潟大 大学院医歯学総合研究科 口腔生命科学専攻 顎顔面再建学 組織再建口腔外科学分野
-
平田 浩
新日本製鉄(株)技術開発本部室蘭技術研究部
関連論文
- 高炭素溶鉄中でのスクラップ溶解速度の解析(速度論および要素技術)(転炉機能の拡大)
- 試験脱炭炉における二次燃焼特性への少量スラグの影響(速度論および要素技術)(転炉機能の拡大)
- 上底吹き転炉を用いた鉄鉱石の溶融還元における二次燃焼・着熱挙動と石炭原単位の関係(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(転炉機能の拡大)
- 上底吹き転炉を用いた鉄鉱石の溶融還元製錬(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(転炉機能の拡大)
- 溶融還元による高炭素フェロクロム製造プロセスの開発(マンガン, クロム, 鉄の溶融還元とスクラップ溶解)(転炉機能の拡大)
- 試験脱炭炉における二次燃焼と炉壁への伝熱の特性
- 261 ダストの生成におよぼすガス吹付け条件の影響 : 酸素上吹き脱炭におけるダストの生成機構に関する研究第 2 報(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 260 ダストの生成におよぼす溶銑成分, 温度の影響 : 酸素上吹き脱炭におけるダストの生成機構に関する研究第 1 報(転炉 (2), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 307 超ソフトブローでの二次燃焼特性 : 試験脱炭炉の二次燃焼特性に関する研究第 1 報(転炉ステンレス鋼溶製, 転炉加炭精錬, 転炉スラグレス精錬, 転炉二次燃焼, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 樋型炉でのソーダ灰による溶銑の連続精錬(脱りん・脱硫 : ソーダ系スラグ)(溶銑処理の発展)
- 189 熱延鋼板スケールの酸洗性について(加工, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (II))
- 歯性上顎洞炎から継発した眼窩蜂窩織炎の1例
- 両側性に発現した下顎小臼歯部過剰歯の2例
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 2. Holoprosencephaly (DeMyer I, II型)胎児のCTならびにMRIによる観察
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 1.口唇裂・口蓋裂胎児のCTならびにMRIによる観察
- マウス二次口蓋発生におけるアポトーシスに関する実験的研究
- 未手術口唇裂児の審美度と顔面変形との関係 : 第3報 重回帰分析による検討
- エックス線CT画像を読む : 4.頭頚部における組織隙の描出とその限界
- エックス線CT画像を読む : 2.造影CT像と病理組織像との接点
- 下顎臼歯部歯槽骨内に歯の沈下を認めた3症例とその文献的考察
- 各種移植骨による2次顎裂部骨移植術後の遠隔成績 : 1975年から1988年の症例について
- クローズド・ロック症例に対するパンピング・マニピュレーションの検討
- 外科的矯正治療による口腔,舌,および咽頭部への影響(第1報) : 下顎の後退術による変化
- 東京歯科大学病院におけるOsseointegrated Implantの臨床評価(第2報) : Fixtureおよび上部構造の機能残存率の10年経過報告
- 頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- 強攪拌浴におけるクロム鉱石ペレットの溶融還元反応
- 118 小型上底吹転炉における 20% クロム溶湯の溶融還元試験 : 強攪拌浴利用によるフェロクロム溶融還元製錬法第 3 報(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 111 高クロム溶湯中への固体炭素の溶解挙動(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 267 中炭素高クロム溶湯の強還元精錬による脱リン, 脱硫挙動(ステンレス鋼精錬・造塊・連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 232 中炭素域における高クロム溶湯の酸化挙動(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 未手術片側口唇裂児における破裂の位置と程度について
- 三次元デジタイザによる片側完全口唇顎口蓋裂児の顔面と上顎形態に関する研究(第3報)
- 口腔領域にみられた sinusoidal Hemangioma の5例
- ノズル詰まり現象に関する水力学的解析
- 139 溶鋼の真空脱水素について(合金添加・真空脱ガス・電気炉・ガスメタル反応・物性, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 強攪拌浴におけるマンガン焼結鉱の溶融還元反応
- 122 加圧下での鉄溶融還元挙動について : 加圧精錬法に関する研究 III(新製鉄・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 180 上底吹転炉方式によるマンガン焼結鉱の溶融還元製錬(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 179 鉄の溶融還元におけるスラグフォーミング現象 : 鉄浴式溶融還元技術第 2 報(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 178 1t 上底吹転炉による鉄, フェロクロムの溶融還元の比較 : 鉄浴式溶融還元技術第 1 報(溶銑処理(脱珪)溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 140 フェロクロム溶融還元製錬の基礎的研究(ガス吹込・溶銑鋳床処理・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- クロール法によるスポンジチタン中の塩素分離除去プロセスの解析 (チタン特集)
- 「環境への影響度」を定量的に表す方法の現状と課題-ライフサイクルアセスメント(LCA)法を中心に,木材,金属,プラスチックを比較する-
- クロール法チタン製造の真空分離工程におけるスポンジチタン内部温度の測定と数式モデル
- クロール法により製造されたスポンジチタン中の塩素残留状況とその機構
- 133 インジェクション法による鉄鉱石の溶融還元実験 : 鉄浴式溶融還元技術第 3 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 多量スラグ共存下での転炉型スクラップ溶解法における錫の蒸発除去
- 鉄浴式溶融還元におけるスラグ層の状況と酸化鉄還元反応の機構
- Savard/Lee 溶融還元国際シンポジウム報告
- 溶融還元炉内での石炭の細粒化とその抑制方法
- 国際フェロアロイ会議 (INFACON 6) および国際クロム鋼・合金会議 (INCSAC '92)
- 溶融還元炉への粉鉱石添加時の飛散抑制条件
- 多量スラグ型溶融還元炉内での伝熱機構
- 転炉を用いた脱りん脱炭連続処理プロセスの開発
- 転炉を用いた脱りん脱炭連続処理プロセス(MURC法)の開発
- 128 鉱石・石炭混合塊成化物の溶融還元(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 49 純酸素転炉における高炭素鋼の溶製について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 185 Na_2CO_3 で脱リン脱硫した溶銑の転炉スラグなし脱炭試験結果 : Na_2CO_3 を用いる新製鋼プロセスの開発 (IV)(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 92 減圧下の脱窒反応(連鋳・真空脱ガス・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 部分炭酸化による生石灰の吸湿抑制について
- 117 スラグ組成の影響と溶融還元反応機構 : 強攪拌浴利用によるフェロクロム溶融還元製錬法第 2 報(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 116 溶融還元特性と, それに及ぼす主な要因の影響 : 強攪拌浴利用によるフェロクロム溶融還元製錬法第 1 報(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- VOD 法における極低炭素, 低窒素ステンレス鋼の溶製条件について(鋼の特殊精錬)
- 転炉多機能化による新精錬プロセスの開発 : 第2報
- 224 極低炭素, 窒素 25Cr-3Mo 鋼の研究 2(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 223 極低炭素, 窒素 25Cr-3Mo 鋼の研究 1(ステンレス鋼, 性質, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- SRNC'90 (溶融還元とニアネットシェイプ鋳造に関する国際会議)に出席して
- 底吹きから上吹きへ, そして上吹きから上底吹きへ
- 炭酸バリウムによる高炭素-高マンガン-鉄合金の脱りん
- 138 クロム鉱石の溶融還元速度に及ぼす諸要因の影響 : 溶融還元法によるステンレス鋼溶製試験第 1 報(新製錬, 溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 114 クロム酸化物還元速度に及ぼすスラグ組成, 温度の影響(新製鉄法・溶融還元, 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 討 11 高クロム合金および高マンガン合金の脱リン(II 合金溶鋼の脱りん, 第 111 回 講演大会討論会講演概要)
- 転炉の脱炭反応に関する考察とそれに基ずく鋼浴炭素濃度連続測定の可能性
- Na_2CO_3 により事前精錬した溶銑の上吹き転炉での脱炭試験
- 305 CaC_2-CaF_2 系フラックスによる高クロム溶湯の脱リン(第 2 報) : CaF_2 の影響について(ステンレス精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 231 高クロム溶湯とスラグ間のクロム, 硫黄の分配(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 155 溶融フェロクロムの Cr-C の平衡関係について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- エレクトロン・ビーム溶解における SUS 304, NCF-1 合金中の不純物元素の挙動(鋼の特殊精錬)
- 製鋼工程での溶鋼の吸窒防止条件
- 溶融還元製鉄法 (〔新日本製鉄〕総合技術センタ-)
- 外科的矯正治療例の習慣性姿勢位(posture)と下顎側方偏位との関連について
- 808 固体電解質による溶鋼中の酸素の連続測定(溶鋼用センサー, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 討 18 高純高クロム鋼の材質におよぼす微量元素の影響とその溶製法(IV 高純度フェライト系ステンレス鋼の問題点, 第 94 回講演大会討論会講演概要)
- 金属精錬でのカルシア
- すぐ使える熱力学 : 高温セラミックスの実例を中心, 耐火物技術協会講座委員会編, 総括著者 : 名工大教授山口明良, A4 判, 172 ページ, 定価 3000 円, 1990 年 1 月, 耐火物技術協会発行
- 炭酸バリウムによる高炭素フェロマンガンの脱リン試験
- 北原白秋作詞による歯学,医学の歌
- 81 CO_2 処理の条件について : 低水分石灰の製造方法第 2 報(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 下顎枝矢状分割法を施行した下顎前突症患者における近位骨片の位置変化
- 下顎枝矢状分割法を施行した下顎非対称患者の3次元顎運動解析
- 開咬症例の外科的治療
- 討 6 Ar-O_2 混合ガス気泡による脱炭反応(II ステンレス鋼の精錬, 第 83 回講演大会討論会講演概要)
- 99 シエーキング・レードルによる溶銑の脱硫について(電気炉・平炉・溶銑予備処理・耐火物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 低炭素フェロクロムの極低窒素化と, それを用いた高純度ステンレス鋼の溶製について
- 177 Mg-MgCl_2 系フラックスによる粒状フェロクロムの極低窒素化処理について(ESR・原料精製, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 66 電子ビーム溶解時の 25%Fe-Cr および 10%Ni-Fe 合金の蒸発(造塊・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- CaC_2-CaF_2 系フラックスによる高クロム溶鋼の脱りん
- 54 真空アーク溶解時の 25%Cr-Fe 合金の脱炭(熱力学・反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 135 電子ビーム引抜溶解時の高 Cr 鋼の蒸発速度(反応速度・脱酸・熱力学, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)