ジクロロプロパノールの毒性 : 末梢血検査および血液生化学検査について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウィスター系雄性ラットを用いてジクロロプ口パノール(DCPs)の二種の異性体, 1, 3-dichloro-2-propanol(DC2P)と2, 3-dichloro-1-propanol(D01P)の毒性を末梢血検査および血液生化学検査について検索した. DCPs投与群にはDC2P, DC1Pのそれぞれを生理食塩水で100mg/mlに希釈し, その0.1mlを皮下に注射した. 対照群には同量の生理食塩水を投与した. 投与後6時間のDC2P群では, 末梢血検査で白血球数と血小板数の有意な減少を認めた. 血液生化学検査では肝・胆道系酵素の著しい増加とアンモニアの増加がみられた. また, 尿素窒素, クレアチニンの軽度の増加を認めた. DClP群には異常はみられなかった. これらの結果より, DCPsの二種の異性体の中でも少なくともDC2Pには肝毒性があり, しかも異性体によって差異が存在することが明らかとなった, このことは, 今後DCPs取り扱い作業職場において特にDC2Pには注意して作業環境測定やバイオロジカルモニタリングなどの管理を行う必要性を示すものと思われた.(1991年11月14日 受付,1991年12月18日 受理)
- 1992-03-01
著者
-
古賀 実
産業医科大学共同利用研究センター
-
藤代 一也
産業医科大学産業医実務研修センター
-
藤代 一也
西日本産衛会九州産衛診療所
-
岩佐 敏生
関西労災病院内科・健康診断センター
-
井上 尚英
産業医科大学産業生態科学研究所環境中毒学教室
-
今津 和彦
産業医科大学産業生態科学研究所 環境中毒学教室
-
藤代 一也
産医大・実務研修センター
-
井上 尚英
産業医大産生研環境中毒
-
藤代 一也
産業医科大学 産業医実務
-
井上 尚英
産業医科大学産業生態科学研究所環境中毒学
-
今津 和彦
産業医科大学第三内科学教室
-
井上 尚英
産業医科大学産業生態科学研究所
関連論文
- 53.産業医科大学職員の定期健康診断結果の解析
- ヘッドスペース・ガスクロマトグラフ法およびイオンクロマトグラフ法による尿中臭素イオンの定量 : 臭化メチル暴露の生物学的モニタリングへの応用
- ジクロロプロパノール曝露後に起こった劇症肝炎の1例
- リン酸トリオルソクレシル中毒 : ヒトにおける中毒例の文献的考察
- 産業保健情報システム研究会産業医実務に関する衛星を用いた遠隔授業の有効性と課題
- エチレングリコールの肝シトクロームP-450に及ぼす影響
- 酸化エチレン慢性毒性の性差 II.肝のグルタチオン代謝系と脂質過酸化反応への影響
- 18.作業環境騒音がヘッドホン内騒音レベルに与える影響(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 授産施設における安全衛生 第2報 : 授産施設作業者の健康診断実施上の工夫点
- 日本医師会認定産業医基礎研修会夏期集中講座受講者の意識調査結果の検討
- 授産施設における安全衛生管理 第3報 : 授産施設作業者の健康管理
- 授産施設における安全衛生管理 第1報 : 授産施設における作業管理・作業環境管理
- 52.産業医科大学学生の定期健康診断結果の解析
- 11.産業医科大学における産業保健実務相談窓口の現状(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- 発展途上国からの留学生の健康診断の意義 : とくに赤血球異常症と寄生虫・肝炎ウイルス感染について
- P94 産業医科大学・健康管理センターにおけるプライマリ・ケア活動の改善について : パソコンを用いた診療内容の入力およびその活用事例
- P87 当センターにおける産業保健実務相談窓口の現状について
- P76 一般健康診断における末梢血異常と事後措置の問題点
- P54 健康診断後の生活指導におけるBMIの有用性の検討
- P51 発展途上国からの留学生における生活習慣病に関する健診結果の国別比較
- P47 定期健診における胸部X線検査の現状と今後の課題
- 55. 交代制勤務が健康に及ぼす影響について : 身体的・精神的負担の評価 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- P1075 産業医科大学における労働安全衛生マネジメントシステムの導入について
- P349 労働衛生機関による健康診断の実態調査 第2報 : 特殊健康診断について
- P348 労働衛生機関による健康診断の実態調査 第1報 : マンパワーとサービスについて
- P142 職域定期健診における生活習慣病関連因子の検討と若年肥満者の血液検査の有用性
- B205 健康診断後の全員面接と、健診データとの関係
- 10.有機溶剤健診模擬判定結果(平成13年度九州地方会学会)
- P142 某ワープロ入力作業場における電磁波環境と作業者自覚症状について
- 酸化エチレン慢性曝露による貧血および赤血球グルタチオン代謝変化の回復性実験
- 有機溶剤健診における溶剤選定の現状
- 酸化エチレン慢性吸入曝露のマウスに及ぼす影響
- 1病院における酸化エチレンによるガス滅菌作業の実態調査
- 12.エチレングリコールの肝に及ぼす影響 : 薬物代謝系を中心に
- エチレングリコールのラット肝薬物代謝酵素系に及ぼす影響
- BOD測定における硝化性酸素要求量(NOD)の寄与 : 北九州地方における下水処理水および河川水についての検討
- 最近20年間の鉄鋼業定年退職者の健康追跡調査
- 退職後の健康状態(2) -退職後の生活満足度と社会的ネットワークの変化-
- 退職者の健康状態(1)-退職後のライフスタイルの変化-
- 医療機関におけるエチレンオキサイド環境濃度調査
- 健康診断にて指摘された高アミラーゼ血症のフォローアップについて : 2次健診を含めた事後処理のあり方についての検討
- 空気清浄機を用いた分煙対策
- 肝癌者および非癌者の血清中Zn, Cu量について
- 作業環境管理におけるMSDSの重要性について -有機則非該当溶剤を使用した職場における1事例-
- インターネットを活用した職業性疾患の自己学習 システム構築の試み
- 44. 産業保健現場におけるコンピュータネットワーク活用の試み (第13回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 産業医教育におけるマルチメディアの利用
- 北九州市の職域定期健康診断におけるHCV抗体陽性率
- 北九州市内の医療機関におけるエチレンオキサイド滅菌の現状
- 医療現場で用いられる製剤等の労働衛生に関する調査研究
- 1. 産業医共同専任事業の4例
- 健診有所見学率上昇に及ぼす間接的要因の影響 : 企業外労働衛生機関における有所見判定方法の実態調査結果より
- 企業外労働衛生機関による健康診断の実態調査 : マンパワーとサービスについて
- 某医科大学内視鏡洗浄室のグルタルアルデヒド曝露の現状と課題
- 40歳未満労働者における生活習慣病関連因子の検討
- 本学健康管理センターにおけるワクチン接種の現状と問題点
- 57.健康診断における問診情報の重要性およびそのコンピュータ管理
- 37.PRECEDE-PROCEED Modelを用いたメンタルヘルス教育内容の検討
- 産業医実務研修センターにおける短期研修カリキュラムのシステム構築とその効果
- P3057 高年齢者雇用のための「新健康管理診断システム」改修について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 空気清浄機の環境たばこ煙に対する有効性の確認
- ジメチルホルムアミドのラット肝薬物代謝酵素系に及ぼす影響
- ジクロロプロパノールの毒性 : 末梢血検査および血液生化学検査について
- ラット尿中ジクロロプロパノール代謝物の同定および定量
- 酸化エチレン慢性毒性の性差 III.肝のモノオキシゲナーゼ系への影響
- 企業におけるエイズ対策のアンケート調査結果 : 特に産業医とカウンセラー・専門医師との連携について
- 某事業場における化学物質等安全データシートの内容調査
- 英国OHSLB (the Occupational Health and Safety Lead Body)による労働安全衛生実務レベル4について
- 法定健診項目からみた要医療状況について
- 某機関におけるフォローアップ健診の現状について
- メタノールを用いた生物膜流動層による脱窒処理
- 酸化エチレン暴露ラットにおける尿中代謝物の分析
- フローインジェクション分析法による生体試料中のタンパク質の迅速高感度定量
- 6.タンパク質迅速定量分析法の開発
- 実験的酸化エチレンニューロパチー : ラットへの250ppm慢性曝露実験
- 13.実験的酸化エチレン中毒 : ラットにおける腰髄第一次感覚ニューロンの組織定量的研究
- 酸化エチレン曝露ラットにおける尿中エチレングリコールの定量
- 医療機関におけるエチレンオキサイド滅菌管理に関わる調査
- P36 インターネットを利用した産業保健関連文献データベースの提供について
- 54.病理封入作業に用いる卓上排気装置の改善事例
- J201 病院におけるエチレンオキサイド滅菌作業者の自覚症状調査
- 発展途上国からJICA研修生の健康診断結果とその特徴
- 酸化エチレン吸入暴露によるポルフィリン尿症
- ドライクリーニング処理後衣類からの残留溶剤について
- 52. 発展途上国からの留学生の健康診断における異常所見とその地域性 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 49. 産業保健活動の質の向上をめざしたパソコンの活用 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 48. 本学職員健診における画像検査の現状と今後の課題 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 10.ランネートダスト暴露のコリンエステラーゼ活性への影響
- スチレン系高分子樹脂吸着管を用いた大気中微量多環芳香族炭化水素の捕集分析(環境科学と分析化学)
- 50. 産業医科大学職員における生活習慣の運動機能測定結果に及ぼす影響 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 9.コールセンターにおけるヘッドホン内騒音レベルについて(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- ホテル客室におけるオゾン脱臭作業の環境調査
- 巻線ときほぐし作業場における作業環境調査の1事例
- Active Listening を中心とした管理者研修とその評価について
- 23.疾病罹患労働者の適正管理等への一考察 : 睡眠時無呼吸症候群罹患者の責任能力に関する法律的判断(判例)から(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 個別健康指導が2年後の健康状態に及ぼす効果 : 管理区分は教育効果の指標足り得るか?
- 2-ヒドロキシメチルピペリジン捕集剤を用いた都市大気中微量ホルムアルデヒドの簡易定量
- 環境汚染防止対策技術(建築・都市・地域経済)(オルタナティブ・モダン : アジアの拠点としての九州の役割)
- 水環境中微量有機物の検索
- 沿岸水および底質中微量有機物の分析(シンポジウム:沿岸海域における人工有機化合物汚染)