初期浸潤扁平上皮癌を合併した子宮頸部Clear Cell Adenocarcinomaの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 1978-01-31
著者
-
堀江 昭夫
九州がんセンター
-
堀江 昭夫
産薬医科大学病院病理部
-
渡辺 幸生
国立病院九州がんセンター
-
杉森 甫
九州大学医学部産婦人科学教室
-
柏村 正道
九州大学医学部産婦人科学教室
-
渡辺 幸生
国立福岡南病院
-
渡辺 幸生
九州がんセンター
関連論文
- 13.進展例にも拘らず,長期生存した肺癌例の検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 7. 組織型別にみた肺癌の予後と治療 : 第14回日本肺癌学会九州支部会 : シンポジウム
- 閉経後婦人のエストロゲンテストの検討
- 342 子宮頸癌における5年生存後死亡例の臨床的検討
- 卵巣癌の治療におけるSubrenal capsule assay法の臨床応用
- 子宮頸部初期浸潤癌の細胞診
- 子宮頸部初期浸潤癌の細胞像(治療選択よりみる子宮頸部初期浸潤癌の細胞像, シンポジウムIII, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮頸部の細胞診と生検の不一致 : 特に境界病変を中心にして
- 頚癌IV期例の治療法に関する検討
- III-4.子宮頸部の細胞診と生検の不一致をめぐって : 特に境界病変を中心にして(シンポジウム(III)子宮頸部の細胞診と生検の不一致をめぐって, シンポジウム, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 74.子宮頸癌 I-a の細胞診(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 子宮頸部境界病変の細胞診 : とくに病理組織診との関係について
- 子宮頚癌広汎全摘術後の術後照射に関する研究
- 128 卵巣癌の化学療法に対するSubrenal capsule assayの臨床応用
- 111 卵巣癌におけるSecond-look operation (SLO)の臨床的価値と問題点
- 23.子宮体癌と子宮内膜細胞診(婦人科4 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 腹水に多数の成熟扁平上皮細胞を認めたEmbryonal CarcinoIna C群の1例
- 7. Gliomatosis peritoneiについての検討 : 第1群 卵巣腫瘍
- 175. 子宮体癌における頚部浸潤の病理組織学的検討 : 第31群 悪性腫瘍 II
- 85. 初期の子宮頸部腺癌の細胞所見(婦人科11 頸部腺癌その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 75. 卵巣癌における Second look laparotomy時の細胞診(婦人科9 卵巣,胸腹水,他その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 43. 円錐切除のみで経過観察した子宮頚部境界病変の検討 : 第7群 悪性腫瘍 I (38〜43)
- 228.腹水に成熟扁平上皮細胞を認めたMixed Germ Cell Tumorの一症例(総合(液状)49, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 144.婦人科悪性腫瘍における5'-DFURの生体内動態 : 第25群 悪性腫瘍 V (143〜150)
- 91.子宮頚癌患者の末梢血及び所属リンパ節リンパ球の免疫能 : 細胞障害活性と臨症的病態との関連について : 第16群 免疫 I (91〜97)
- 子宮頸部および腟に発生した悪性黒色腫の細胞診像 : 電子顕微鏡学的所見との比較
- 子宮体癌の細胞診について : 特に病理学的特徴との関連性について
- 子宮頚部異形成,上皮内癌,初期浸潤癌に対する凍結療法
- 117.広汎全摘後の摘出標本で初期浸潤癌しか発見できなかった症例の検討(第30群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 39.子宮頸部および膣に発生した悪性黒色腫の細胞診像(第11群:婦人科〔非上皮性〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 27.頸癌患者における尿細胞診(第7群:総合〔腎・尿〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 42.Bleomycin腟錠による腟細胞像の変化(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 6.子宮体癌の細胞学的判定基準について(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 子宮体癌の臨床 : わが教室最近12年間における臨床統計
- 139. 帝王切開術における導入麻酔剤としてのエポントールの使用経験 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 子宮頚癌治療後のイレウスの検討
- 子宮頚癌III期例の放射線治療法に関する検討
- (2)確診
- 206.悪性中皮腫の細胞像について(尿路系・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 初期浸潤扁平上皮癌を合併した子宮頸部Clear Cell Adenocarcinomaの1例
- I-63.初期浸潤癌と合併せる子宮頸部 Clear cell ca. の1例(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 68.子宮頚癌の放射線治療前後の免疫能及びその再発との関連について : 第14群 免疫 V(68〜71)
- 263. 子宮頚癒患者の所属リンパ節リンパ球の免疫能 : 病期の進展と反応性の変動について : 第55群 婦人科免疫II
- 10. 子宮頚癌5年治癒例の治療副障害の検討 : 第2群 悪性腫瘍・治療II
- 33.子宮頚癌患者に対するBCG cell-wall skeleton による免疫療法 : 第7群 子宮頚癌 免疫 その2
- 175. 子宮頚癌患者の細胞性免疫能と免疫療法の試み
- 子宮頚部境界病変に対する円錐切除術のみによる治療の可否に関する検討
- 4.子宮内膜増殖症の細胞診(境界病変(腺上皮および移行上皮)の細胞診, シンポジウムII, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 37.Endometrial stromal sarcomaの一例(第10群 婦人科(体部(1)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 122.円錘切除後の細胞診と残存病変(第30群:婦人科〔子宮頸部(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 87.Endolymphatic Stroml Myosisの一例(第22群:婦人科〔非上皮(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 生検診断のover diagnosisについて : 広汎全摘症例の検討より
- 152. 子宮頚癌患者の細胞性免疫反応 (第11群 免疫 (150〜165))
- 16. 婦人***癌の放射線療法による腸管障害の検討
- 23. 子宮頚癌に対する術中照射 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 21. 子宮頚癌の放射線治療による腸管障害
- 16. 子宮頚癌の遠隔操作Rr腔内照射
- いわゆるRepair Cellの細胞形態ならびにその細胞核DNAに関する研究
- 頸部上皮内腫瘍の診断と治療の新らしいやり方
- 5年生存した子宮体部横紋筋肉腫の1例
- 頸癌放射線療法中の細胞診所見と予後との関係について
- わが教室における卵巣腫瘍の統計的観察
- 子宮頚癌Ia期診療上の問題点
- 乳房の穿刺細胞診で診断し得た絨毛癌の稀有な1例