阪神大震災後の避難所における支給食の実態および補食の効果 : 神戸市東灘区の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
震災後約1か月の期間に神戸市東灘区の13か所の避難所を対象に聞き取り調査を行い,支給食および炊き出しなどによる補食の実態について調べた。1.支給食の予算の上昇に伴い,栄養価の増加がみられたが,ビタミンA,ビタミンCや鉄の不足が顕著であり,他の栄養素も100%の充足率を示すものはみられなかった。2.支給食に豚汁,うどん,けんちん汁の補食をプラスした場合,100%の充足率に達したのはタンパク質および豚汁を加えた場合のビタミンB_1のみであった。鉄,およびビタミンB_2はいずれのメニューにおいても補食による効果はわずかにみられたが,メニューによる大きな差は認められなかった。3.鉄,ビタミンA,ビタミンCはいずれの補食をプラスしても80%以上の充足率は得られなかった。4.例示した補食のメニューでは一日のエネルギーの約10%を補う結果となった。5.べースになる支給食の栄養素が十分摂取されていなければ,補食では栄養所要量を充足させることには無理があり,また,栄養摂取のバランスの調整も困難であることが示された。6.避難者の要望としては野菜・魚料理,温かいものを望む声がもっとも多くみられた。
- 1997-11-20
著者
関連論文
- ケナフ乾燥粉末の食品への利用(3) : 青皮葉とローゼル葉について
- 学習者の視点を取り入れた食物教育に向けてのアンケート調査 : 若年男女及び中年男性における基本的な調理の習得について
- 離乳食"カボチャペースト"における調理加工法の相異が風味に及ぼす影響
- あまに油の保存性と食品への利用
- 中等教育の調理実習における揚げ調理の実態調査
- 江戸期の料理本におけるみりんについて(第1報) : みりんの料理への利用のはじまりと変遷 : 近畿支部 第26回研究発表会講演要旨
- 阪神大震災後の避難所における支給食の実態および補食の効果 : 神戸市東灘区の場合
- 男子大学生に対する調理実習体験の食育効果
- 調理技術教育プログラムの構築に向けてのアンケート調査
- ふなずし飯の栄養価と菓子への利用
- ナレズシの香りとにおい
- 生涯における食生活に対する関心・意識・知識が健康的な食行動に及ぼす影響
- 栄養調整食品の利用状況とその栄養学的意味
- 学習者の視点を取り入れた食物教育に向けてのアンケート調査 : 学校教育にのぞまれているもの
- 魚脂質の加工・調理による変化
- 煮干し脂質の性状とその酸化がだし汁の風味に及ぼす影響
- 江戸期におけるみりんの料理への利用 : みりんの食文化と変遷
- 江戸期の料理本におけるみりんについて : 第2報 『萬寶料理秘密箱』『料理早指南』『素人包丁』のみりんの使用
- ケナフ乾燥粉末の食品への利用(2) : ケナフ葉処理方法の検討
- 調製方法の違いが豆腐のミネラル含有量に及ぼす影響
- 魚肉の硬さと食味に及ぼすレモン果汁と食酢の効果
- 卵白を用いたスープの清澄効果
- 国産菜種油の調理特性の比較