授業とテストの問題 : 国語教育・文学教育の原点を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1986-07-30
著者
-
佐藤 嗣男
明治大学
-
熊谷 孝
国立音大
-
山上 英男
法政一高
-
山下 明
桐朋中
-
夏目 武子
あざみ中
-
川浦 節子
小平三小
-
金井 公江
神奈川外語短大高
-
樋口 正規
天羽高
-
荒川 有史
国立音大
-
鈴木 益弘
横浜商業高
-
福田 隆義
文教研
-
高田 正夫
住吉高
-
内 貴和子
練馬高等保育学院
-
山口 章浩
清泉中
-
鈴木 日女美
城西高
-
井筒 満
明治大学
-
山口 章浩
八王子第七中学校
関連論文
- 芥川龍之介「羅生門」/「下人」の行方は、誰も知らない : 歴史小説を熟読する
- 芥川の得たとは : 「羅生門」誕生に至るまでのプロセスが静かに熱く伝えられる, 関口安義著, 「羅生門」の誕生, 5・20刊, 四六判, 二一四頁, 本体一八〇〇円, 翰林書房
- 第三パート(12章〜15章)(鴎外の眼に映じた近世的現実の重層性(ゼミナール=『護持院原の敵討』-『阿部一族』『最後の一句』『高瀬舟』との対比の中で, 第30回全国集会の記録))
- 再説「厄除け詩集」 : 「仲秋明月」段階の創作詩について
- 戦時下の現実を模索する「厄除け詩集」 : 「仲秋明月」での展開
- 豊かな発想をはぐくむために : 国語の学力とは何かを問う
- 授業とテストの問題 : 国語教育・文学教育の原点を探る
- 核状況下の倦怠 : 戦後井伏文学の検討
- 文学教育教材としての文学史一九〇六年 : Sさんへの手紙
- 井伏文学のロマンティシズム : 全国集会のゼミの総括として
- 2 『朽助のゐる谷間』に即して(文学史一九二九年画期説の検討-井伏文学の世界-, ゼミナール=文学史を教師の手に, 第31回全国集会・総括)
- 『芸術の論理』の追跡(系譜論を軸とした文芸認識論の主体化)
- 透谷文学の地下水とその源泉 : 明治二三年段階の評論(北村透谷)
- パネル・デスカッション-『かるさん屋敷』-(第27回全国集会・ゼミナールの記録『かるさん屋敷』『安土セミナリオ』)
- 特集 ケストナー「一杯の珈琲から」文学教育研究者集団編・注解
- ケストナー『わたしが子どもだったころ』(ゼミナール)(二〇〇二年・文教研・秋季集会(11・10/梅丘パークホール)の記録)
- 《第二部》文学の対象と科学の対象 : 討論 : 文芸認識論の諸問題
- 日中戦争下における芸術認識論の探究(二) : 上野耕三・戸坂潤・乾孝・熊谷孝の所説の検討(連載)
- 日中戦争下における芸術認識論の探究(一) : 上野耕三・戸坂潤・乾孝・熊谷孝の所説の検討
- の西鶴論 : 熊谷孝論文に即して(文教研春合宿研究会・特別報告(二〇〇六・三・二八)の記録)
- 熊谷孝・乾孝の仕事をめぐって : アジア太平洋戦争末期における抵抗精神(『文学と教育』二〇〇号記念・特別企画)
- 芸術コミュニケーション理論への探究 : 文芸認識論 : 第II部熊谷孝の世界
- 文学の科学と鑑賞体験と
- 母国語奪還 : 熊谷孝氏の講演を聴いて : 言文一致再説 : 現代日本語の想像を導いた人々 : 第36回全国集会総括
- 『時間』(黒井千次・『文芸』69年2月) : 現代史としての文学史(6) : 熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討 : 文学史を教師の手に!
- 志賀の日本語・芥川の日本語 : 熊谷孝著『増補改版大宰治』に寄せて〈母国語ノート・その五〉
- 熊谷孝著, みずち書房刊, 「太宰治『右大臣実朝』試論」 : 〈リアリズム志向のロマンチシズム〉の解明
- 『大導寺信輔の半生』 : 現代史としての文学史(8) : 熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討 : 文学史を教師の手に!
- 近代主義の克服 : 現代史としての文学史(1) : 熊谷孝著『現代文学にみる日本人の自画像』の再検討 : 文学史を教師の手に!
- 文学的イデオロギーとは何か : 「太宰治の文学的イデオロギー」(熊谷孝)をめぐって
- 〈現代史としての文学史〉ということ : 熊谷孝氏のコメントを聞いて(春合宿総括 : 太宰治の文学 : 戦争の現実と太宰治)
- 井伏文学研究の最近の動向 : 熊谷孝氏著『井伏鱒二』以後の研究書を中心に
- 日本近代文学における異端の系譜(熊谷孝氏の音大講演を聞く)
- 熊谷孝著『井伏鱒二』を読む
- 太宰文学を語る : 『眉山』を取り上げて(福田さんに捧ぐ,福田隆義初代委員長を悼む)
- ケストナー「一杯の珈琲から」をめぐって(下)-(原題=Der kleine Grenzverkehr)(第57回全国集会を受けて)
- 十五年戦争下の太宰と安吾 : 安吾の〈FARCE〉と太宰の〈道化〉(第56回全国集会の記録=基調報告II)
- 再び、『羅生門』について(上) : 『こゝろ』(漱石)に共軛する下人の倦怠の心情
- 太宰 治『めくら草子』を読む会から
- 再び、『羅生門』について : 下 : 芥川の歴史小説の方法
- 太宰文学の笑い : 「黄村先生言行録」を中心に(太宰治没後60年記念/講演の記録)
- 文学教師であること(福田さんを語る(1),福田隆義初代委員長を悼む)
- ケストナー「一杯の珈琲から」をめぐって(上) : 原題=Der Kleine Grenzverkehr(第57回文教研全国集会を受けて)
- アジア・太平洋戦争末期の太宰文学(文教研・私の大学 第55回全国集会の記録 未来に生きる過去(2)-太宰治と井原西鶴の喜劇精神)
- ケストナー『ファービアン』をめぐって(下)
- ケストナー『ファービアン』をめぐって(中)
- ケストナー『ファービアン』をめぐって(上)
- ケストナーの一九三八年前後(『ケストナー文学への探検地図』刊行記念)
- ケストナーと二つの戦後(ケストナーにみる戦争の現実(1) : 第52回全国集会の記録)
- 大人も子どもも、本来の感情を取り戻そうよ! : 文学教育の現場から、今の時代の子どもを語る
- 関口安義著『世界文学としての芥川龍之介』, 新日本出版社07・6刊, 二千円
- 太宰治、三鷹から発信す
- 芥川龍之介「桃太郎」 : お前たちも悪戯すると、人間の島へやつてしまふよ
- 一九三〇年代の笑い・喜劇及びユーモア : 井伏鱒二・太宰治の「ユーモア小説」を考える(『文学と教育』二〇〇号記念・特別企画)
- 海は私の前に新鮮な霧を引裂く : 金子光晴『こがね虫』
- 佐藤春夫『殉情詩集』 : 紀の国の五月なかばは
- 文体の喪失と回復(第51回全国集会の記録 : 基調報告)
- 島崎藤村『若菜集』 : 思い乱れて嗚呼恋の : 藤村生誕百三十年記念企画
- 芥川文学へのアプローチの視点 : 松本常彦氏の書評にふれて
- 〈共生〉を考えた芥川 : 高田さんへの手紙
- 森田草平「煤煙」 : 近代主義の落とし穴
- 文学的抵抗の精神 : 井伏文学を考える
- 抵抗文学としての『厄除け詩集』
- 芥川龍之介と菊池寛 : 触発する作家と作家
- 現代にとってとは何か (第48回全国集会の記録)
- 連想・読書雑感 : 母国語ノート・その六
- 日教組全国教研に参加して : 「教室から飛び出した平和教育」
- 文学史〈一九二九〉の課題と継承 : 井伏鱒二『炭鉱地帯病院』/鶴山知也『コシャマイン記』/大岡昇平『野火』 : 言文一致再説 : 現代日本語の想像を導いた人々 : 第36回全国集会総括
- 教師五年目にして思うこと
- 『多甚古村』から『増富の谿谷』へ : 第38回全国集会 : 第三日 : 戦争と文学
- ことばの芸を考える : 『芥川文学手帖』に執筆して
- 小学校低学年の文学教育 : 『かさじぞう』を中心に
- 『太陽は四角!』の教材化 : 小学校低学年
- 『太陽は四角!』の教材化 : 小学校高学年(私の教室)
- 『皇帝の新しい着物』を中心に(私の教室=小学校中学年の場合)
- (4)先代勢力圏の人々(『阿部一族』の総合読み, ゼミナール=『阿部一族』の印象の追跡(二), 第28回全国集会の記録)
- 私の研究・私の教室
- 美醜あわせもった富士の姿(『富嶽百景』の総合読み-ゼミナール総括, 井伏鱒二と太宰治-戦中から戦後へ-第26回全国集会総括(一))
- ジャンル論と教材化の視点 : 奈良本辰也『詩仙堂の庭-個性と教養の問題』
- (3) 『文芸一般論』 : 文学精神にみちた評論(芥川の文学論の位置, 全国集会報告レジュメ・第1部)
- クマさんの教室風景 : 英語による母国語再発見
- 『女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)』〈その1〉 : 舞台形象への道すじをさぐる
- 報告「井上ひさしと太宰治」をめぐって(基調報告の記録(2),第60回全国集会の記録)
- 井上ひさしと太宰治(基調報告の記録(1),第60回全国集会の記録)
- 〈インターナショナル〉への旅
- 精神の柔軟体操 : 講義のための準備あれこれ
- 太宰の文体的発想と作品形象 : 基調報告・要旨(公開研究集会の記録 : 太宰文学が問いかけるもの)
- 『右大臣実朝』再説
- 通説〈言文一致〉の再検討 : 36回全国第全・特別報告の記録 : 言文一致再説 : 現代日本語の想像を導いた人々 : 第36回全国集会総括
- 日本人としての存在証明 : 母国語ノート〈その三〉
- 後鳥羽院・相州・広元 : 9・10・11章に即して : 第35回全国集会ゼミナール『右大臣実朝』 : リアリズム志向のロマンチシズムを探る
- 歴史の曲がり角の証言 : 母国語ノート〈その二〉
- 悲鳴が聞こえる
- 『コシャマイン記』の印象の追跡(第45回全国集会の記録)
- (六) メンタリティーの文学としての歴史小説 : 『右大臣実朝』と『かるさん屋敷』(文学史の方法, 第31回全国集会レジュメ)
- (1)細川忠利のメンタリティー(『阿部一族』の総合読み, ゼミナール=『阿部一族』の印象の追跡(二), 第28回全国集会の記録)
- 井上ひさし「ナイン」「握手」をめぐって
- 井伏鱒二『かるさん屋敷・安土セミナリオ』(ブック・レビュー/歴史小説への誘い)
- 3 『夜ふけと梅の花』の位置(文学史一九二九年画期説の検討-井伏文学の世界-, ゼミナール=文学史を教師の手に, 第31回全国集会・総括)