カシノナガキクイムシによるマスアタックの観察とその再現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To demonstrate the process of occurrence of mass attack by Platypus quercivonis on living trees and the process of tree death after mass attack, the beetles landing on tree trunks of Quercus crispula and Q. serrata were collected with adhesive paper traps, and the number of entry holes bored by the beetles into the trunks were counted in Kyoto, Japan. Within one week after the first collection of the beetle, both the number of beetles collected and the number of entry holes bored by them suddenly reached a peak simultaneously and then decreased quickly. On the killed tree, it took three weeks from the first collection of the beetle to discoloration of all leaves. To reproduce the mass attack artificially, male beetles were introduced to two trees that had never suffered boring attacks until mid-August. As a result, many beetles landed on these trees and a large number of entry holes were bored. Moreover, almost all leaves of one of these trees had become discolored by 27 days after introduction of the beetles, and the tree had died by the following spring. These results suggest that the first entry holes bored by male beetles triggered the mass attack.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 2003-05-25
著者
-
上田 明良
森林総合研究所北海道支所
-
小林 正秀
京都府林試
-
小林 正秀
京都府立大学大学院農学研究科
-
小林 正秀
京都府林業試験場
-
上田 明良
森林総研北海道
-
上田 明良
森林総合研
-
小林 正秀
京都府大
-
小林 正秀
京都府立大学
-
上田 明良
森林総合研 北海道支所
関連論文
- 北海道における択伐が原生的な亜寒帯性針広混交林のカミキリムシ相とキクイムシ相に及ぼす影響
- カシノナガキクイムシとその共生菌が関与するブナ科樹木の萎凋枯死 : 被害発生要因の解明を目指して
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2009年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2008年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- ニホンジカによるミヤコザサの採食とオサムシ科甲虫の群集構造との関係
- ニホンジカがミヤコザサの採食をとおして地表性クモ類の群集構造に与える影響
- キクイムシの生態 : 食性と繁殖様式に関する研究の現状と展望
- I220 スギ・ヒノキ風倒木発生地における穿孔性昆虫の被害実態
- シカの採食がササにゴールを形成するタマバエとその寄生蜂2種に与える間接効果(ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響)
- 大台ヶ原における生物間相互作用にもとづく森林生態系管理
- カシノナガキクイムシによるナラ枯れ被害対策の検討
- F323 落下後のシラカシ堅果を加害するドングリキクイムシとクリノミキクイムシの加害率,生活史と性比(生態学)
- D225 カシノナガキクイムシの紀伊個体群は京都個体群と交配できるのか?(一般講演)
- D313 人工飼育でわかったカシノナガキクイムシの行動生態(生態学)
- マツノマダラカミキリ捕食者オオコクヌストの生態と機能
- 幼若ホルモン様活性物質ピリプロキシフェンによるスギカミキリ防除効果の検討
- B222 ペットボトルを利用したカシノナガキクイムシ飛翔虫の大量捕獲
- カシノナガキクイムシ穿入生存木の役割とその扱い方
- カシノナガキクイムシの接種によるブナ科樹木萎凋病の再現
- マツノマダラカミキリの放虫によるマツ枯れの再現
- 養菌性キクイムシ、カシノナガキクイムシ(鞘翅目:ナガキクイムシ科)から単離した新規集合フェロモン、(1S,4R)-p-メント-2-エン-1-オール
- J125 臭化メチルくん蒸に替わるクリシギゾウムシ駆除法の検討(一般講演)
- H215 集合フェロモンを用いた高度別カシノナガキクイムシ捕獲試験(一般講演)
- カシノナガキクイムシ成虫接種によるミズナラの枯死
- カシノナガキクイムシの脱出数と枯死本数の推定
- D222 カシノナガキクイムシの穿入したミズナラの生死と繁殖成功度(III)羽化トラップの形状による繁殖成功度の比較(一般講演)
- A314 丸太を用いた人工飼育で明らかになったカシノナガキクイムシの材内生態(一般講演)
- 寄主の含水率がカシノナガキクイムシの穿入行動と孔道内菌類に与える影響
- B223 カシノナガキクイムシの穿入したミズナラの生死と繁殖成功度(II)(生活史 分布)
- A226 人工飼育でわかったヨシブエナガキクイムシの行動生態(動物行動学 行動生態学)
- カシノナガキクイムシの飛来・穿入・繁殖に及ぼす餌木の含水率の影響
- D201 カシノナガキクイムシの交尾後の集合停止および忌避フェロモン不在の予測(生態学)
- カシノナガキクイムシ被害木によるきのこ栽培試験
- 7. 抗結核剤の甲状腺機能に及ぼす影響について(第337回千葉医学会例会(臨床))
- カシノナガキクイムシによるブナ科樹木集団枯死被害の拡大 (特集 分布を拡大する昆虫)
- 無音の雄が穿入した丸太へのカシノナガキクイムシの誘引
- カシノナガキクイムシの雄が穿入したオートクレーブ処理ナラ丸太の雌雄に対する長期の誘引力
- カシノナガキクイムシによるマスアタックの観察とその再現
- 京都府内におけるナラ類集団枯損の発生要因解析
- ナラ丸太に穿孔した雄へのカシノナガキクイムシの集合(Journal of Forest Research)
- 生立木へのカシノナガキクイムシとヨシブエナガキクイムシの飛来消長
- ブナ科樹木萎凋枯死被害(ナラ枯れ)の防除法
- 2008年に北海道で発生した森林昆虫
- 2007年に北海道で発生した森林昆虫
- H112 カラマツヤツバキクイムシ忌避剤の最適混合比,市販品との比較と有効範囲
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2007年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- 2006年に北海道で発生した森林昆虫
- I223 忌避物質によるヤツバキクイムシ類の丸太被害防除効果
- 樽前山山麓2004年18号台風風倒地における2006年度ヤツバキクイムシ類被害状況
- エグリエンマムシ族の1種Epitoxus borneolusインドネシア,カリマンタンからの新分布記録
- ボルネオの Ochicanthon 属, 4新種の記載とボルネオ産の種の検索表
- G109 ヤツバキクイムシ類の忌避物質,オクテノールとベルベノンの最適混合比(一般講演)
- H106 カラマツヤツバキクイムシの広葉樹由来の揮発物質およびverbenoneに対する忌避反応(一般講演)
- カシノナガキクイムシによって媒介される病原菌のナラ丸太への感染(Journal of Forest Research)
- H104 カシノナガキクイムシ集合フェロモンのGC-EADによる解析(一般講演)
- Current Topics ナラ類集団枯死回避へのチャレンジ--カシノナガキクイムシ集合フェロモンの構造と誘引活性
- H117 ドングリキクイムシの孔道創設後の時間経過と親の防衛能力の関係(生態学)
- D116 ドングリキクイムシ創設雌の入口ガード行動は何に対して行われているか?(生態学)
- H54 クリノミキクイムシのコロニー形成の経過と性比(生活史・光周反応・休眠)
- クリ果実の低温高温度貯蔵によるクリシギゾウムシ駆除法
- 「アジアにおけるマツ枯れ」に関する国際シンポジウム報告
- 2009年に北海道で発生した森林昆虫
- 各種トラップを用いた林業用苗畑におけるコガネムシ類の捕獲
- ブナ科樹木萎凋病の防除の実際 : 京都市東山での事例から(現場の要請を受けての研究6)
- カシノナガキクイムシによるブナ科樹木萎凋病の防除の最前線 (特集 最近の樹木の病害虫とその対策)
- カシノナガキクイムシのビニールシート被覆による防除法
- ナラ類集団枯損木のビニールシート被覆による防除
- くん蒸剤と生物殺虫剤を用いたカシノナガキクイムシ駆除試験
- 人工林における冠雪害の発生要因に関する一考察--京都府南丹市美山町で発生した被害から
- 2010年に北海道で発生した森林昆虫
- トランクウィンドウトラップで採集されたエンマムシ類
- ヤツバキクイムシの発育への温度と日長の影響
- 誘引器を利用したスギノアカネトラカミキリの分布調査
- カシノナガキクイムシの寄主からの臭いに対する反応の予備調査II
- ナラ菌接種およびオートクレーブ処理した丸太へのカシノナガキクイムシの穿入
- カシノナガキクイムシ被害生残木丸太内での未交尾雄の生存と誘因効果
- コナラ丸太を用いたカシノナガキクイムシの繁殖試験
- 丸太と立木へのシイタケ植菌によるカシノナガキクイムシ防除の予備的調査
- 集団枯損したミズナラに対する食用きのこの植菌
- マツノザイセンチュウを保持したマツノマダラカミキリの少数放飼実験
- マツノザイセンチュウを保持したマツノマダラカミキリの野外放飼実験
- カシノナガキクイムシ穿入枯死木を用いた食用きのこ栽培
- カシノナガキクイムシ穿入枯死木に対する各種菌類の植菌
- 食用きのこによるナラ類病原性未同定菌の菌糸伸長阻害
- ミズナラにおける地上高別のカシノナガキクイムシの穿入孔数と成虫脱出数
- 樹液がカシノナガキクイムシの繁殖に及ぼす影響
- カシノナガキクイムシの寄主からの臭いに対する反応の予備調査
- 倒木がナラ類集団枯損発生に与える影響
- キイロコキクイムシを利用した天敵微生物(Beauveria brongniartii菌)によるマツノマダラカミキリの防除試験 : (I)野外枯死木への放虫試験
- 異なる処理をした丸太におけるカシノナガキクイムシの繁殖
- 雄の穿入数が異なる丸太へのカシノナガキクイムシの飛来
- カシノナガキクイムシの寄主からの臭いへの反応の野外調査
- 長さの異なる餌木へのカシノナガキクイムシの穿入と繁殖
- ナラ枯損発生直後の林分におけるカシノナガキクイムシの穿入と立木の被害状況(II) : 京都府和知町と京北町における調査結果
- カシノナガキクイムシの飛翔時間の雌雄間差
- カシノナガキクイムシの飛翔と気温・日照の関係
- カシノナガキクイムシの穿入に伴うブナ科樹木枯死被害の防除法(受賞研究総説)
- ナラ枯損発生直後の林分におけるカシノナガキクイムシの穿入と立木の被害状況(I) : 京都府舞鶴市における調査結果
- ヤツバキクイムシの発育への温度と日長の影響
- 大規模風倒後のヤツバキクイムシ類による生立木被害とその予防法 : 2004年18号台風とこれまでの台風の比較(2004年台風18号による森林被害とその後の復旧,春季行事報告)