ネットワーク活用能力の育成を目指した授業の設計と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, ネットワークを活用する能力の育成を目指した授業を各教科等で共通して実施するための方法として, 授業のモデル化を行った。そのモデルに基づいて複数の教科で授業設計を行い, ネットワークを活用する能力の育成について検証したので報告をする。
- 1997-08-08
著者
関連論文
- 幼稚園の初心者教師を対象とした学習システム
- Webアプリケーション構築支援ツールの開発と授業での活用
- テレビ会議システムの利用による学校間交流学習の実践的研究
- B44 TWSに必要な教材の実行機能 (教師用ワークステーション(TWS))
- 教室内ネットワークを利用した文学的教材の読み深め学習()
- 教師による先行的学習経験の意図的なデザインに関する研究
- マルチメディアソフトを利用した2校間の通信ディベート授業実践()
- 「情報」に関する基礎的内容をイメージ化するためのアニメ教材の開発(2)
- 教室内ネットワークを利用した学習ソフトによる中学校・数学・「座標」の授業実践()
- 中学校新入生向けの数学基礎学力調査コースウェアの開発と実施
- 9. 教室内ネットワークの利用による学級の枠を越えた協同学習システムの開発と授業実践 : 中学校・数学科での「協同問題集」を対象として
- 情報活用能力の発達段階と教科の学習場面への位置づけ
- D122 小・中学校を見通した情報教育の実践的研究(2) : 中学校数学「資料の整理」での実践例
- 児童の自己表現力や伝達能力を育てる学習過程の開発と授業実践 : 小学校第4学年社会科「わたしたちの県」の実践から
- 学習環境構成と教師の意図に関する継続的分析
- 幼児がマルチメディアに触れることに対する保護者の意識と行動
- 地域河川を教材にした共同学習プロジェクトの設計
- 情報教育のための中学校技術科の課題 : 中学校技術科における情報教育の課題を解決する「合領域カリキュラム」の提案
- 生涯教育におけるメーリングリストを用いたネットワークリテラシーの育成について
- ストリーミングオーディオを利用した発展学習教材の開発 : 「マルチメディア たったひとつの地球」の概要と評価
- 総合的学習における学習環境設計方法の構築に向けて
- 中学校技術科における合領域型情報教育カリキュラムの試行
- 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(2)
- 教育情報流通のモデル化に基づく学校イントラネット・システムの設計(1)
- ネットディ活動の実践と課題
- デジタルカメラを使った発表活動における児童の変容の追跡
- デジタルカメラを使った発表活動によるメディア活用の日常化
- 中学校技術・家庭科における情報教育を基盤とした合領域実践の試行 : 情報活用の実践力を育成する授業デザイン
- メーリングリストを用いた高齢者のネットワークリテラシー育成について
- ネットワーク活用能力の育成を目指した授業の設計と展開
- 児童が地域を理解するカリキュラムの開発と支援体制に関する実践的研究 : 「城端ネットワーク学園」での実践を通して
- 学校週5日制を見越した社会教育事業「城端ネットワーク学園」の実践
- コンピュータの利便さの体感をめざした巨大壁画制作の授業実践()
- コンピュータ教室のネットワーク環境を利用した共同学習支援システムの構築
- 情報教育の方法としての協同学習と教師の役割に関する一考察
- 教室内ネットワークを利用した中学校特別活動での授業実践
- 中学校における教育活動の効率化とネットワーク
- 情報教育を意識した中学校数学科「課題学習」の実践
- 特別活動における情報教育の実践 : 鎌倉遠足における学習資料の整理を通して