B26 東シナ海洋上と北部九州におけるイネウンカ類の飛来についての同時調査(生活史・分布)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1989-03-23
著者
-
渡邊 朋也
農業・食品産業技術総合研究機構中央農業総合研究センター
-
小川 義雄
長崎県総合農林試験場
-
渡邊 朋也
九州農試
-
小川 義雄
長崎総農林試
-
寒川 一成
九州農試
-
平井 剛夫
九州農試 : (現)草地試
関連論文
- C223 クモヘリカメムシ越冬成虫の耐寒性
- アカスジカスミカメの交尾行動と産卵特性
- 長崎県における平成3年大型台風による水稲被害の実態と解析 : 第3報 県央地域における台風17,19号による水稲被害の実態と生態的解析
- 長崎県における平成3年大型台風による水稲被害の実態と解析 : 第1報 水稲被害の実態
- 長崎県における平成3年大型台風17号,19号,9号の気象特性と水稲被害の実態および解析
- 梅雨明け後のイネウンカ類の移動分散に関わる気象要因について
- H206 アカスジカスミカメの性誘引フェロモンの同定
- トビイロウンカの飛来源と海外飛来要因に関する考察
- 長距離移動性ウンカ類の移動予知のためのコンピュータプログラム
- A44 ウンカ類の移動予知システムモデル(発生予察・被害解析)
- A41 イネウンカ類の飛来侵入時期の予知とその検証(発生予察・被害解析)
- E25 イネウンカ類の秋季における海外飛来の可能性(生活史・分布)
- 入水後の水田におけるスクミリンゴガイの出現
- スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み : 大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価
- C201 アカスジカスミカメ交尾雌と未交尾雌の産卵特性(一般講演)
- B26 東シナ海洋上と北部九州におけるイネウンカ類の飛来についての同時調査(生活史・分布)
- A16 スクミリンゴガイの産卵能力と銅資材による産卵阻害(軟体動物)
- 北部九州におけるスクミリンゴガイの越冬
- D1 スクミリンゴガイ卵塊のフ化に対する水浸漬の影響(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- スクミリンゴガイに対する薬剤防除試験
- E27 セジロウンカの長距離移動に関する日中共同研究(生活史・分布)
- 水田作物を加害するラプラタリンゴガイ(ジャンボタニシ)の発生
- ラプラタリンゴガイの水田における個体数調査
- ラプラタリンゴガイの産卵および孵化率
- ラプラタリンゴガイのイネ稚苗食害習性
- F310 フィールドサーバによるクモヘリカメムシの日周活動と環境情報の同時収集
- C216 クモヘリカメムシ越冬世代の移動開始時期に影響する要因(一般講演)
- G205 クモヘリカメムシ成虫の休眠誘導における光周反応と酸素消費量(一般講演)
- G203 水田におけるクモヘリカメムシ卵期の死亡要因(一般講演)
- G202 クモヘリカメムシ発生予察への合成誘引剤トラップの応用(一般講演)
- F305 イネの生体防御反応によるイネウンカ類3種の卵死亡の比較(寄主植物 選好性 耐虫性)
- D324 イネの生体防御反応によるウンカ類3種の卵死亡(害虫管理・総合防除)
- K209 長距離移動性水稲害虫の被害解析 5.安定同位体^Cを利用したイネウンカ類による加害の定量化(発生予察・被害解析)
- 貯蔵ショウガを加害するショウガクロバネキノコバエについて
- 異常気象が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- C215 フライトミルを用いたアカスジカスミカメの飛翔能力の測定
- C214 アカスジカスミカメの交尾行動
- F309 福島県におけるクモヘリカメムシの発生生態
- F308 越冬後のクモヘリカメムシ成虫における生殖腺発達の開始と環境要因との関係
- F302 アカスジカスミカメ未交尾雌トラップによる雄の誘殺消長
- アワ幼植物を用いたアカスジカスミカメの簡易飼育法
- C214 フライトミルを用いたクモヘリカメムシの飛翔能力の測定(一般講演)
- C213 クモヘリカメムシ合成誘引剤に誘引された個体の羽化後日齢の推定(一般講演)
- C215 クモヘリカメムシ成虫の休眠覚醒における環境要因の影響(一般講演)
- G208 雌雄間で異なるトビイロウンカの翅型決定要因(生態学 行動学)
- A117 マレーシアの直播水田におけるウンカ類卵の死亡要因(生態学)
- A326 トビイロウンカによるイネの坪枯れシミュレーションモデル(生態学・発生予察・被害解析)
- 長崎県における薬剤耐久性灰色かび病菌の分布と年次変動について
- 軟腐病による塊茎腐敗の防止法--暖地ジャガイモの出荷前処理 (長崎県総合農林試験場80周年記念)
- 小麦黒目粒の発生原因の究明と防除対策に関する研究 : 第3報 防除対策
- 小麦黒目粒の発生原因の究明と防除対策に関する研究 : 第2報 菌の分離と病原性
- 小麦黒目粒の発生原因の究明と防除対策に関する研究 : 第1報 長崎県での1993.1994年産における発生実態
- C30 梅雨期にみられるコブノメイガとウンカ類の飛来の類似と相違点(生態学)
- F-43 長崎産Globodera属の新種線虫(線虫学)
- 長崎県におけるウンカ類の飛来量の地域特性
- 長崎県のダイズ畑におけるウワバ類の発生実態
- 長崎県におけるイネミズゾウムシの作期別発生消長と要防除密度
- 長崎県におけるヒメトビウンカの薬剤感受性
- イチゴ根腐萎ちょう症に関する研究-3-数種薬剤による生育期土壌処理の発症防止効果
- イチゴ根腐萎ちょう症に関する研究-2-太陽熱利用による定植前土壌消毒の発症防止効果
- 1987年トビイロウンカの発生の特徴--九州を中心として
- イネウンカ類発生予察の現状と将来展望--害虫管理システムの高度情報化 (病害虫発生予察)
- 梅雨時におけるイネウンカ類の中国浙江省杭州市と福岡県筑後市への飛来状況の比較
- 九州農業試験場の予察灯資料にみるイネウンカ類の長期的発生変動の概要
- C30 長距離移動性ウンカ類の個体群動態 : II.近年の発生変動パターン(群集・個体群生態学)
- C16 水田に生息するクモ類の個体群動態 : 個体数変化および分布型(群集・個体群生態学)
- A26 水稲のウンカ・ヨコバイ類とクモ類の分布相関(生態学・行動学)
- 長距離移動性イネウンカ類の被害解析 : III.セジロウンカ幼虫による吸汁加害の定量化
- 長距離移動性イネウンカ類の被害解析 : II.分光反射率を利用したセジロウンカ飛来成虫による水稲初期被害の回復過程の測定
- 長距離移動性イネウンカ類の被害解析 : I.セジロウンカの加害時期および加害量が水稲の生育および収量に与える影響
- K208 流跡線解析による海外飛来性イネウンカ類の飛来源の推定(形態学・畜産害虫・発生予察)
- 九州北部における長距離移動性イネウンカ類の予察灯誘殺数の年次間変動の解析
- F320 日印交雑水稲品種に見られるセジロウンカに対する超感受性化現象について(害虫管理・水田害虫・推定法)
- D10 長距離移動性水稲害虫の被害解析 : 3.トビイロウンカによる吸汁害の定量的評価法(被害解析)
- D9 トビイロウンカの吸汁量の定量的評価(被害解析)
- B47 長距離移動性水稲害虫の被害解析 : 1.セジロウンカによる被害実態(発生予察・被害解析・耐虫性)
- F10 超多収稲育成系統のイネウンカ・ヨコバイ類に対する抵抗性(発生予察・被害解析)
- セジロウンカの長距離移動に関する日中共同研究 (害虫の長距離移動)
- スクミリンゴガイの生態と防除
- トビイロウンカ飛来波別個体群における発育速度および翅型発現の比較
- 害虫名称検索システム--PHP3による実装 (第2回農業情報研究会(1999.11.29〜30)特集)
- B36 ハスモンヨトウに対する大豆の耐虫性について(寄主植物選好性・耐虫性)
- トビイロウンカとイネの相互関係
- コブノメイガによる水稲被害の定量化と予測
- 韓国におけるイネウンカ類の飛来侵入実態と関連気象要因
- トビイロウンカのバイオタイプ変異とモンス-ン移動個体群の移出源の推定
- ネットトラップと予察灯による秋期のウンカ捕獲誘殺実態と気象状況
- わが国へ飛来するトビイロウンカのバイオタイプ形質の変化とその飛来源地帯の推定
- G201 アカスジカスミカメ雌成虫の交尾経験および日齢が雄成虫に対する誘引性に与える影響(一般講演)
- インドネシアにおけるトビイロウンカの防除技術の変革 (熱帯の害虫獣)
- イネウンカ類の総合管理システムの構築 (農業生態系の改善・管理)
- J113 長距離移動性水稲害虫の披害解析 : 6.コブノメイガの加害形態と被害解析の手法(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- B201 クモヘリカメムシ成虫の生殖休眠の覚醒時期(生活史 分布)
- F318 長距離移動性イネウンカ類の個体群動態 V. 動態モデルとその応用(害虫管理・水田害虫・推定法)
- C31 長距離移動性ウンカ類の飛来量の全国分布と下層ジェットとの関係(生態学)