長崎県における平成3年大型台風による水稲被害の実態と解析 : 第1報 水稲被害の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.平成3年の台風9,17,19号による長崎県における水稲被害について,農林水産省長崎統計情報事務所,同長崎食糧事務所の資料と水稲奨励品種決定現地調査および作況試験成績によって実態解析を行った。2.平成3年7月29日,早期水稲の出穂〜成熟期間に台風9号が五島,壱岐,県北の早期水稲地帯沿岸を通過し,普通期水稲の出穂〜成熟期間の9月14日および9月27目に台風17号および19号が本県内陸に上陸した。3台風とも大型であり,台風9号は早期水稲に風雨による被害を及ぼし,台風17号,19号は普通期水稲に対して主として潮風による被害を及ぼした。3早期水稲は,生育初期の日照不足による生育不良があったが,これに加え台風9号の影響により品質・収量がかなり低下した。また台風襲来時に乳熟期であった五島地域で穂揃期以前の生育状況にあった壱岐および平戸地域に比べて品質の低下が大きかった。4普通期水稲は,台風17,19号により県下全域で大きな被害を受けた。被害は主として潮風害による品質低下および収量低下であった。その中でも中・晩生種作付地域である諌早平坦部を中心とした東南部地域で減収,品質の低下が大きかった。また,全体的には中・晩生品種が早生品種より被害が大きかった。5.台風被害の地域差および品種間差が大きかったことについては,台風時点に早生品種は登熟が進んで被害をある程度回避したのに対して中・晩生種は出穂期〜乳熟期の最も被害を受けやすい生育状態にあったことと,他方,早生品種は主として中山間の地形的に被害回避可能な地帯に作付けされているのに対して,中・晩生種は潮風をもっとも強く受け易い地帯に作付けされており,両者の相互作用によったものと推察された。
- 1992-12-21
著者
関連論文
- 長崎県における平成3年大型台風による水稲被害の実態と解析 : 第3報 県央地域における台風17,19号による水稲被害の実態と生態的解析
- 長崎県における平成3年大型台風による水稲被害の実態と解析 : 第1報 水稲被害の実態
- 長崎県における平成3年大型台風17号,19号,9号の気象特性と水稲被害の実態および解析
- A41 イネウンカ類の飛来侵入時期の予知とその検証(発生予察・被害解析)
- E25 イネウンカ類の秋季における海外飛来の可能性(生活史・分布)
- 長崎県における水稲良食味品種の選定経過とその特性
- イネの穂による遮光とその品種間差異
- 12 大豆に対する根粒菌の接種効果(九州支部講演会講演要旨)
- 各種の土壌における大豆根粒菌の接種効果
- B26 東シナ海洋上と北部九州におけるイネウンカ類の飛来についての同時調査(生活史・分布)
- 長崎県下の水稲作期策定に関する研究 : 第3報 水稲生育予測システムの開発
- 盆前出荷用極早生水稲品種「なつのたより」の栽培法
- 長崎県におけるイネウンカ類の近年の飛行動向と発生の特徴
- 1983〜1985年長崎県におけるコブノメイガの発生消長と被害
- 貯蔵ショウガを加害するショウガクロバネキノコバエについて
- 長崎県下の水稲作期策定に関する研究 : 第2報 DVR法を用いた出穂予測の適合性について
- 異常気象が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 長崎県における薬剤耐久性灰色かび病菌の分布と年次変動について
- 軟腐病による塊茎腐敗の防止法--暖地ジャガイモの出荷前処理 (長崎県総合農林試験場80周年記念)
- 小麦黒目粒の発生原因の究明と防除対策に関する研究 : 第3報 防除対策
- 小麦黒目粒の発生原因の究明と防除対策に関する研究 : 第2報 菌の分離と病原性
- 小麦黒目粒の発生原因の究明と防除対策に関する研究 : 第1報 長崎県での1993.1994年産における発生実態
- C30 梅雨期にみられるコブノメイガとウンカ類の飛来の類似と相違点(生態学)
- F-43 長崎産Globodera属の新種線虫(線虫学)
- 長崎県におけるウンカ類の飛来量の地域特性
- 長崎県のダイズ畑におけるウワバ類の発生実態
- 長崎県におけるイネミズゾウムシの作期別発生消長と要防除密度
- 長崎県におけるヒメトビウンカの薬剤感受性
- イチゴ根腐萎ちょう症に関する研究-3-数種薬剤による生育期土壌処理の発症防止効果
- イチゴ根腐萎ちょう症に関する研究-2-太陽熱利用による定植前土壌消毒の発症防止効果
- 11 植物を利用した農業集落排水の水質浄化法(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 硬質小麦品種「ミナミノカオリ」の栽培法が収量に及ぼす影響