北部九州におけるスクミリンゴガイの越冬
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The apple snail, Pomacea canaliculata LAMARCK, was introduced into Japan in order to rear it for food. Since 1984,however, the snail become harmful to young lowland crops in the Kyushu district, in southwestern Japan. When irrigation water is removed from the paddy fields in autumn, the snails burrow into the ground at a depth corresponding to the height of their shells. In late December, 3 months after the removal of irrigation water, the survival rate of the snails buried underground was 80% or more, whereas that of the snails under dead grasses was about 40%. This difference was probably due to the difference in the degree of exposure to low temperature. The mortality of the overwintering snails gradually increased from mid-winter (January) to late winter (March). Snails kept in storage incubators at O, -3,and -6℃ died within 25,3,and 1 day, respectively. These results suggest that in the temperate zone, the survival of overwintering snails is strongly affected by low temperatures below O℃. Based on the field investigations made on April 19,the survival rate of the snails was about 20% in a nonirrigated paddy field but only 5% in a dry irrigation canal. Young snails with a shell height of 2-3 cm seemed to have a greater tolerance to low temperatures compared with the mature ones witll a size larger tllan 3 cm. After transplanting of rice, overwintered snails gradually appeared on the surface of the field for a period of 1 month. In the field where rice and wheat are cultivated in succession, 4.1-6.8% of the snails which had been detected in the autumn were observed 17-28 days after transplanting of rice in mid-June.
- 日本応用動物昆虫学会の論文
- 1987-08-25
著者
関連論文
- 長距離移動性ウンカ類の移動予知のためのコンピュータプログラム
- A44 ウンカ類の移動予知システムモデル(発生予察・被害解析)
- A41 イネウンカ類の飛来侵入時期の予知とその検証(発生予察・被害解析)
- 害虫の移動と気象 (害虫の長距離移動)
- B26 東シナ海洋上と北部九州におけるイネウンカ類の飛来についての同時調査(生活史・分布)
- A16 スクミリンゴガイの産卵能力と銅資材による産卵阻害(軟体動物)
- 北部九州におけるスクミリンゴガイの越冬
- D1 スクミリンゴガイ卵塊のフ化に対する水浸漬の影響(寄生・捕食関係,生活史・分布)
- スクミリンゴガイに対する薬剤防除試験
- E27 セジロウンカの長距離移動に関する日中共同研究(生活史・分布)
- 水田作物を加害するラプラタリンゴガイ(ジャンボタニシ)の発生
- ラプラタリンゴガイの水田における個体数調査
- ラプラタリンゴガイの産卵および孵化率
- ラプラタリンゴガイのイネ稚苗食害習性
- K02 水稲抵抗性中間母本・育成系統における飛来侵入トビイロウンカの選好性(寄主植物選好・耐虫性)
- 茶ならびにカンランに散布した 0,0-dimethyl 0- (3-methyl-4-methylmercaptophenyl)thiophosphateの消長
- 水稻に散布した 0,0-dimethyl 0-(3-methyl-4-methylmercaptophenyl)thiophosphateの消長
- 55 茶樹ならびにカンランに散布されたバイジットの消長(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 54 水稲に施用されたバイジットの消長(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- 306 コブノメイガの初飛来調査
- 1987年トビイロウンカの発生の特徴--九州を中心として
- トビイロウンカによるイネ褐穂黄化病の媒介特徴〔英文〕
- F-1 トビイロウンカによる褐穂黄化病(グラッシースタント)の媒介力(昆虫病理・ウイルス・その他)
- 73 P標識マラチオンの合成とペーパークロマトグラフによる分離(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 30 生物体におけるマラチオンの分解について(昭和33年度日本農学会大会分科会)
- 222 イネゾウムシの被害防止対策確立の困難性について
- 53 ハスモンヨトウ老熟幼虫に処理されたバイジットの分布と分解(昭和36年度日本農学会大会分科会)
- セジロウンカの長距離移動に関する日中共同研究 (害虫の長距離移動)
- スクミリンゴガイの生態と防除
- トビイロウンカ飛来波別個体群における発育速度および翅型発現の比較
- コナガの台風による移動とみられる1事例
- 239 ハスモンヨトウの処女雌トラップおよびブラックライトによる調査
- 509. ヤガ科成虫の摂食量(一般講演)
- 32 ツマグロヨコバイ老齢幼虫の殺虫剤感受性について(昭和34年度日本農学会大会分科会)
- 水稲系統西海165号,西海168号におけるトビイロウンカ抵抗性の機作とほ場における生息密度抑制効果
- 1981年梅雨期の東シナ海洋上と北部九州におけるイネウンカ類の飛来状況とその関連性
- D-42 トビイロウンカ抵抗性品種及び中間母本における抵抗性現象について(寄主選好性・耐虫性)
- トビイロウンカ抵抗性中間母本系統の抵抗性現象とほ場における生育密度抑制効果
- 5 ウンカ・ヨコバイ類に対する薬剤の局所施用法(昭和38年度日本農学会大会分科会)
- 125 ニカメイチュウ食入幼虫に対するエチルパラチオン及びメチルパラチオンの殺虫効力(昭和35年度日本農学会大会分科会)
- 113 ハスモンヨトウの処女雌トラップによる発生消長調査(一般講演)