学力を反映させた多肢選択試験の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は多肢選択試験のうち四肢択一方式のテストにおいて,自らの解答に対する確信度を考慮した方式を考案し,実施してきた。今回は1998・1999年度に実施したT短大の分について報告した。自信があるときは解答を一つだけ,迷うときは二つの解答を可能性の高いと思う方からA,Bと順位をつけて記入させた。そしてそれぞれに配点上の差を明示した。その結果,延べ922名,36,880問のうち,正答率は「自信あり」で66.2%,「迷うA」で40.7%,「迷うB」で28.1%であった。自信があって答えるほど正答率が高い結果が得られたので,個々の学生について,「自信あり」「迷う」の選択数と正答率を知ることによって,通常の四肢択一方式の解答よりも学生の学力をよく推測できることが分かった。「自信あり」を選択した数とその正答率から,(1)学力確実群,(2)自信過剰群,(3)慎重考慮群,(4)学力不足群,(5)中間境界群に分けると,学習上の指導に役立てることができる。
- 藍野大学の論文
- 2003-03-15
著者
関連論文
- 26.不登校女児に対するマグネット・コラージュの試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 行為論的研究に基づく自殺予防へ向けて
- 脳死臓器移植に関する意識調査 : 自記式質問紙調査による看護系短期大学生と両親,看護系大学生,中学生と中学教師の比較
- IF-23 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(4) : 青年期心身症恵者への適用の試み(コラージユ)
- IF-1 糖尿病治療への取り組みやすさを促進するソーシャルサポートについて(糖尿病)
- IE-20 健常成人のストレス反応に影響する心理・社会的要因 : ソーシャルサポートとセルフ・エスティームを中心に(スレトスと健康(I))
- IID-1 TEGによるストレス対処行動の向上に関する検討(心理テストIII)
- ID-11 糖尿病によるストレスに関連する心理・社会的要因の検討(糖尿病・他)
- IF-20 精神疾患患者への共同コラージュ療法の適用(メンタルヘルスII)
- アンケート調査による不適応関連徴候に関する親子の認知のずれの検討
- 家族画テストにおける一般児童の特徴
- 核家族における乳幼児期の母親の育児不安 : 育児不安に影響する人的環境要因
- 乳幼児期における母親の育児問題 : 乳児期の発育発達と母親の育児問題との関係
- 仕事を持つ母親の疲労自覚症状の基礎的研究 : 食生活と健康への関心を中心に
- 性別・年代別飲酒量と肝機能検査値との関連
- 若者に向けての効果的なエイズ予防 : パンフレット作成とその評価を通して
- 重度の摂食障害を合併したアスペルガー障害の一例
- 都市部における自殺の構造的解明 : 自殺率の異なる地区の社会・経済的要因の分析
- N式実力反映型多肢選択試験の結果からみた看護学生の特徴 : YG性格検査を用いて
- N式実力反映型多肢選択試験に対する受験者側の評価
- 2校間の比較によるN式確信度反映型多肢選択試験の検討
- 学力を反映させた多肢選択試験の検討
- 妊娠の経過から妊婦の腹部の突出および腰部の弯曲状態
- 清潔に関する学生の生活習慣の実態とその細菌学的検討
- 検査技師カリキュラム委員会
- 「看護婦」から「看護師」への名称変更に関する看護学生の認識に関する検討
- 母性看護学における学生の分娩見学の重要性について
- 手洗いの細菌学的効果に関する研究
- 「いのち」について考える : 教材化と実践から
- IF-20 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(1) : 方法について(コラージユ)
- 痴呆性老人に対する集団レクリエーションの効果
- 10.万引きし腐らせた豆腐を食する摂食障害の1例(【一般講演】)(第30回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 実習中に高い不安を有する看護学生のエゴグラムからみた自我状態
- 万引きし腐らせた豆腐を食する摂食障害の1例
- 意図的Touchが高齢者の身体に及ぼす影響
- 看護実践能力育成のための教育内容の分析(第1報) : 看護学科3年次前期までに開講された教育科目に関する調査報告
- 頻回に自殺企図,自傷行為を繰り返す非定型精神病の同胞症例と母親への対応
- 23.エゴグラムからみた実習中の不安が高い看護学生への早期介入の試み(第31回 日本心身医学会近畿地方会)
- 意識変容を伴う非定型精神病(オネイロフレニア)の家族症例およびそれに対する訪問看護について
- 本学における教員研修の現状と課題
- 痴呆性高齢者に対する各種刺激の影響(Human PSI Forum "Human Potential Science" Internationl Forum「潜在能力の科学」国際フォーラム : 物理・生理学的アプローチ Joint with 「こころと体の不思議」国際フォーラム 第14回生命情報科学シンポジウム(国際版) 2002年8月22〜27日(木〜火) 於 : 千葉市 幕張新都心 OVTA(オブタ))
- 健常成人のストレス・マネジメント : セルフ・コントロールスケジュールの標準化とエゴグラムの研究
- KOMIチャートを用いた老年期痴呆患者の調理活動の評価
- 痴呆高齢者における軽運動の効果
- 看護基礎教育における訪問看護教育の学生側から見た課題 -訪問看護実習を体験して-
- 看護基礎教育における訪問看護教育の課題
- 地域保健へのカードシステム導入の実態とその問題点
- 看護基礎教育(看護短期大学)における訪問看護教育 -訪問看護教育の現状と課題-
- 地域における訪問看護へのニューメディア利用の実態と問題点
- わが国における訪問看護の現状と問題点
- 言語連想検査における非定型精神病者の特徴
- 言語連想検査における正常成人の反応
- IG-18 児童・生徒のストレス・マネージメントに関する基礎研究(III) : 中学生における学校ストレス軽減要因についての検討(小児(I))
- IF-22 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(3) : 小児心身症患者への適用例(コラージユ)
- IF-21 CGコラージュ療法の臨床的適用可能性(2) : 小・中学生の作品(コラージユ)
- 看護婦国家試験における疾患別出題頻度の変遷
- 痴呆性高齢者の問題行動と介護者の負担と支援 : よりよいQOLをめざして
- 高齢者の生活環境および科学技術に関する期待度調査
- 転ばぬ先の杖 : 花粉症の予防対策 (花粉症)
- 顔面--耳鼻 (スポ-ツ外傷) -- (部位)
- 訪問看護教育および実態に関する国際比較
- めまいの疫学
- めまい-1-めまいの疫学
- 細菌の存在から見た浴室管理のあり方について
- 青少年の自殺予防-藍野医療フォーラム2008「青少年の自殺予防を考える」を開催して-
- 都市勤労者型自殺予防のための地域的資源の検索に向けて-医療系大学生の首尾一貫感覚(SOC)と地域的連帯との関係についてのプレテストに基づいて-
- 首尾一貫感覚(SOC)測定に基づく医療系教育論の試み-医療系学生生活におけるストレス一般抵抗資源(GRRs)の検索-
- 言語連想検査における精神分裂病患者の思考障害パターン : 非定型精神病患者との比較